和歌山平野とは? わかりやすく解説

わかやま‐へいや【和歌山平野】


和歌山平野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/07 07:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
和歌山平野周辺の地形図

和歌山平野(わかやまへいや)とは、和歌山県の北西部を占める平野である。

北を和泉山脈に、南東を紀伊山地高野山等)に囲まれ、西の和歌山湾紀伊水道)に注ぎ込む紀の川が主要河川である。北隣には大阪平野がある。

成り立ち

縄文時代、現在の岩出市付近まで海があり、名草山付近はとなっていた。それが大台ヶ原を源流とする紀の川など周囲から流れ込む大量の土砂が次第に堆積し、現在の姿が形成されていった。

また、和歌山城が立っている虎伏山や和歌山県立近代美術館和歌山県立博物館(この辺りの地名は吹上(ふきあげ)という)等を経て秋葉山に至る小さな(小山)は砂丘(岡山砂丘。吹上砂丘とも)であり、この砂丘の海側に並行してあと二つ砂丘があった。和歌山県庁舎がある付近の丘が海側の砂丘の名残である(付近には砂山(すなやま)という地名もある)。砂丘の上には松林が広がっており、砂丘という特別な環境故に根元の砂が雨風によって流された結果、「根上がり松」(天然記念物)と呼ばれるが多く見られた。根上がり松は長らく親しまれてきたが、現在では枯死したものが多い。現在も、付近には吹上や砂山以外にも高松(たかまつ)や小松原(こまつばら)という地名も存在している。

なお、1922年(大正10年)に、旧和歌山大学付近(高松)の根上がり松一本が市内和歌浦玉津島神社へ移転された。関連する学者が移転作業に関わり、枯死状態であるが境内(野外)に保存展示されている。

1400年代地震津波によって砂丘が破壊されたことにより、紀の川は和歌浦へ注いでいたルートから現在のルートへ変わっている。なお、旧ルートは現在も和歌川として残っており、確認することができる。

現在では臨海部に工場(新日鐵住金和歌山製鐵所花王和歌山工場等)が広がっており、自然の海岸二里ヶ浜の一部が磯ノ浦として残っている)はあまり残っていない。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山平野」の関連用語

和歌山平野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山平野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和歌山平野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS