筑紫平野とは? わかりやすく解説

つくし‐へいや【筑紫平野】

読み方:つくしへいや

福岡佐賀の両県にまたがり有明海面する筑後(ちくご)川流域平野米作地帯福岡県側筑後平野佐賀県側佐賀平野ともいう。


筑紫平野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 06:53 UTC 版)

筑紫平野(つくしへいや[1])は、福岡県佐賀県の南部、有明海の湾奥に面する九州最大の平野で、南東を耳納山地筑肥山地、北西を脊振山地、北東を古処馬見山地などに囲まれている。面積は約1,200平方キロメートル。九州最大の河川である筑後川および矢部川嘉瀬川六角川などの河川により形成された平野である。




「筑紫平野」の続きの解説一覧

筑紫平野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 20:33 UTC 版)

邪馬台国九州説」の記事における「筑紫平野」の解説

山本郡古くから支持されており、人口多くヤマト」の地名関係しそうな山本郡とする説。 甘木朝倉平塚川添遺跡甘木朝倉説。 久留米御井郡域である久留米説を邪馬台国とする説。久留米市にある祇園山古墳卑弥呼の塚とする宝賀寿男の説もある。 八女『日本書紀』によれば第12代景行天皇が、在位18年目の秋に八女県を訪れ藤山過ぎて美し連山感嘆していると、水沼県主大海が、八女津媛という女神がいつも山の中にいる旨を述べたとし、この女神がかつて存在した八女国の名の由来であるとしている。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}丁酉、到八女縣。則越藤山以南望粟岬、詔之曰「其山峯岫重疊、且美麗之甚。若神有其山乎。」時水縣主大海奏言「有女神、名曰八女津媛、常居山中。」故八女國之名、由此而起也。 豊後国風土記には景行天皇豊国日田郡福岡県八女市隣接地域)を訪れたとき、人に姿を変えた比佐津媛(ひさつひめ)という女神と話をしたという逸話現れ、この姫も卑弥呼であるという説がある。

※この「筑紫平野」の解説は、「邪馬台国九州説」の解説の一部です。
「筑紫平野」を含む「邪馬台国九州説」の記事については、「邪馬台国九州説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筑紫平野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



筑紫平野と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑紫平野」の関連用語

筑紫平野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑紫平野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑紫平野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの邪馬台国九州説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS