射水平野とは? わかりやすく解説

射水平野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 15:02 UTC 版)

富山平野西部。写真下方(北方)が射水平野

射水平野(いみずへいや)は、富山県西部の沖積平野富山平野のうち北西部の小矢部川及び庄川下流域を指す。射水低地及び射水デルタなどと言われることもある。

地理

広義の富山平野のうち呉羽丘陵(呉羽山丘陵)の西側にある平野で、庄川のつくる扇状地部を砺波平野と呼ぶのに対し、海岸部の三角州性低地を射水平野と呼ぶ[1]

射水平野はおおむね旧射水郡の領域、砺波平野はおおむね旧礪波郡の領域にあたる。平野内に高岡市射水市の2つの市があり、射水市は南部を除く大部分が射水平野の中にある。

かつては放生津潟という潟湖があった低湿地帯である[1]。射水平野の末端である北代地区の遺跡に縄文時代の住居跡が見られることから、約6000年前の縄文海進時には海が広がっていたものが、砂丘の発達で潟湖となり、それが干上がってできた潟埋積平野であるとされている。ただし泥層部は少なく主に砂礫層となっている[1]

利用

射水平野は全体的に低平で水はけが悪く、かつては湿田が広がっていた。しかし土地改良での排水機関の整備により乾田になっている。また、商業化はされていないものの天然ガスが噴出する地帯でもある。

平野内の自治体

脚注

  1. ^ a b c 防災基礎講座:地域災害環境編 20. 富山平野”. 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室. 2023年3月30日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「射水平野」の関連用語

射水平野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



射水平野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの射水平野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS