静岡平野とは? わかりやすく解説

しずおか‐へいや〔しづをか‐〕【静岡平野】

読み方:しずおかへいや

静岡県中央部駿河湾に臨む平野。ふつう安倍川下流扇状地をいう。静岡市清水区の巴(ともえ)川の三角州平野合わせていうこともある。中心都市静岡市


静岡平野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 06:31 UTC 版)

静岡平野周辺の地形図
静岡平野。手前に流れるのは安倍川で、奥に横たわるのは日本平。

静岡平野(しずおかへいや)とは、静岡県中部(静岡市葵区駿河区)に広がる平野安倍川とその支流の藁科川により形成された扇状地とその周辺に発達する後背低地を主体とする平野である[1]。南は駿河湾に面しており、北東部で清水平野とつながっている。

地形

右奥の有度山や、左手前の谷津山などは、昔は島だった。

静岡平野は、古くは駿河湾から入り込んだ入り江であった。その入り江に流れ込んでいた安倍川および藁科川の堆積作用により、静岡平野が形成された。

安倍川扇状地賤機山付近を南端とし、北方端は朝畑低地、東南端は大谷低地、西南端に丸子川の低地、東端に長沼低地の後背低地が発達している[1]。平野内には賤機山のほか、有度山谷津山などの孤立した丘陵があり、扇状地の東側への張り出しを抑えている[1]

静岡市都心が域内にあり、面積の約94%が市街地で構成され、市街地人口密度が8372人/㎢と超高密度な都市を形成している[2]。静岡市街地の西半分は安倍川扇状地が占めている[1]

安倍川扇状地は豊富な地下水を有しており、生活用水に利用されているほか、静岡平野には多数の観測井や防火井戸が設置されている[1]

交通

古くから東西の要所として重要な交通路が通過している。

脚注

  1. ^ a b c d e 井川 怜欧ほか「静岡平野における地下水流動系」『地球化学』第39巻第3号、一般社団法人日本地球化学会、2005年、107-118頁。 
  2. ^ 地籍調査”. 静岡市. 2020年9月12日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡平野」の関連用語

静岡平野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡平野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡平野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS