登呂遺跡とは? わかりやすく解説

とろ‐いせき〔‐ヰセキ〕【登呂遺跡】

読み方:とろいせき

静岡市南部にある弥生時代農村水田遺跡昭和22年1947)から昭和25年1950)にかけて発掘調査され、住居高床倉庫のほか、大規模な水田跡や木製農具器具など出土特別史跡

登呂遺跡の画像
登呂遺跡の復元住居

登呂遺跡

名称: 登呂遺跡
ふりがな とろいせき
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 静岡県
市区町村 静岡市駿河区登呂
管理団体 静岡市
指定年月日 1952.03.29(昭和27.03.29)
指定基準 史1
特別指定年月日 昭和27.11.22
追加指定年月日 昭和53.12.21
解説文: 静岡市南郊存する広大な低濕地域に弥生式土器を伴う竪穴住居跡その他の建築遺構及び畦畔遺構遺存している。昭和18年発見され調査されたがその後昭和22年より昭和25年まで4年間、継続して調査が行われた。その結果竪穴式住居の跡は通じて隅丸方形をなし、炉跡、礎板を伴う跡のほかに板羽目外柵残存し、この時代住居跡として典型的な形式見ていることが明かにされた。又畦畔遺構はほぼ聚落跡の南方地域存するもので各所矢板痕跡残存している。
地域内から弥生式土器各種木製品各種石器等が発見された。
この遺跡広汎地域またがって多数住居跡畦畔遺構とを包含しており木製品等に重要な資料も少くなく、わが国古代におけるこの種の遺跡として価値の深いものである
静岡市南郊存する広大な低濕地域に弥生式土器の伴う竪穴住居跡その他の建築遺構及び畦畔遺構遺存している。昭和18年発見され調査されたがその後昭和22年より昭和25年まで4年間、継続して調査が行われた。その結果竪穴式住居の跡は通じて隅丸方形をなし、炉跡、礎板を伴う跡のほかに板羽目外柵残存し、この時代住居跡として典型的な形式見ていることが明かにされた。又畦畔遺構はほぼ聚落跡の南方地域存するもので各所矢板痕跡残存している。地域内から弥生式土器各種木製品各種石器等が発見された。
この遺跡広汎地域またがって多数住居跡畦畔遺構とを包含しており木製品等に重要な資料も少くなく、わが国古代におけるこの種の遺跡として価値の深いものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  無量光院跡  熊本城跡  王塚古墳  登呂遺跡  百済寺跡  石舞台古墳  臼杵磨崖仏

登呂遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 10:27 UTC 版)

登呂遺跡
遠景
静岡県における位置
所在地 静岡県静岡市駿河区登呂五丁目
座標 北緯34度57分22秒 東経138度24分29秒 / 北緯34.95611度 東経138.40806度 / 34.95611; 138.40806座標: 北緯34度57分22秒 東経138度24分29秒 / 北緯34.95611度 東経138.40806度 / 34.95611; 138.40806
種類 集落遺跡
歴史
時代 弥生時代
管理者 静岡市
文化財指定 1952年(昭和27年)国の特別史跡指定

登呂遺跡(とろいせき)は、静岡県静岡市駿河区登呂五丁目にある水田遺構を伴う弥生時代の集落遺跡低湿地遺跡。国の特別史跡に指定されている。弥生時代後期にあたる1世紀ごろの集落と推定されている。「登呂」はこの地域の小字である(1973年住居表示実施により町名にも採用)。

概要

発掘調査時の空撮[1]
竪穴状平地建物の検出状況[1]
現在の復元水田・復元建物群

登呂の弥生集落は、安倍川洪水により押し流された土砂が堆積して形成された自然堤防上に造られている。集落には、北東から南西の方向に広がる微高地を利用して竪穴状平地建物12棟[注釈 1]高床倉庫2棟が建っており、水田はその南につくられている。弥生時代の水田を研究する際の基準とされている[4]

戦時中1943年(昭和18年)7月10日、軍事工場建設の際発見された[5]。戦後間もない1947年(昭和22年)には考古学人類学地質学など各分野の学者が加わった日本で初めての総合的な発掘調査が行われ、8万平方メートルを超える水田跡や井戸の跡、竪穴状平地建物高床倉庫の遺構が検出された。この他にも、農耕や狩猟、漁労のための木製道具や火起こしの道具、占いに用いた卜骨などが出土した[6]

登呂遺跡の弥生集落において、住居などの建物に竪穴建物ではなく竪穴状平地建物が採用されたのは、当該遺跡が低湿地遺跡においても特に地下水位が高く、地面を掘ると水が湧き出す土地であり、竪穴建物として建築するには不向きだったためと考えられている[7]

1999年平成11年)から5カ年計画で再発掘調査が行われ、新たに銅釧が塗られた槽づくりのが出土し、祭殿と見られる大型の掘立柱建物跡などが検出されている。またそれまで大型の畦畔による大区画水田と思われていた水田跡[8]の中に、前調査時に認識されていなかった小畦畔があることが確認され、小区画水田であることが判ってきた[9]

現在、遺跡は「登呂公園」として整備され、各種建物などが復元されているほか、遺跡についての資料がある静岡市立登呂博物館が隣接して建てられている。

博物館は、施設建て替えのため2007年(平成19年)6月をもって一時閉館し、現行の施設は2010年(平成22年)10月3日に開館した[10]。常設展示室の観覧料は、大人300円、大学生・高校生200円。中学生以下50円[11]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 静岡県登呂遺跡出土品(考古資料) - 内訳は次の通り。静岡市立登呂博物館保管。2016年(平成28年)8月17日指定[12]
    • 1943年(昭和18年)-1965年(昭和40年)出土品
      • 土器・土製品 54点
      • 木器・木製品 321点
      • 石器・石製品 74点
      • 金属製品 16点
      • ガラス小玉 5点
      • 骨角製品 6点
      • 織物・編物残欠 6点
      • 樹皮製品 7点
      • (附指定)土器片 126点
    • 1999年(平成11年)-2003年(平成15年)出土品
      • 土器・土製品 12点
      • 木器・木製品 77点
      • 石器・石製品 64点
      • 銅環 5点
      • ガラス小玉 1点
      • 灼骨残欠 1点

国の特別史跡

  • 登呂遺跡 - 1952年(昭和27年)3月29日に国の史跡に指定、同年11月22日に国の特別史跡に指定、1978年(昭和53年)12月21日に史跡範囲の追加指定[13]

静岡県指定文化財

  • 有形文化財(考古資料)
    • 登呂遺跡出土遺物 附 調査関連資料 696点 - 2004年(平成16年)2月27日指定[14]

ギャラリー

交通アクセス

キャラクター

マスコットキャラクターは「トロベー[15]竪穴状平地建物形の頭部に胴体がつく。胴体には貫頭衣を着用する。名前の由来は地名の登呂(トロ)に(ベイ)を掛け合わせたものである。当初は当遺跡と博物館のみの広報キャラクターであったが、2017年(平成29年)1月24日に駿河区の公式キャラクターにあたる「駿河区応援隊長」にも任命された[16]

出来事

脚注

注釈

  1. ^ 竪穴建物として解説されることもあるが、床面を地表面より低く掘り下げていないため、厳密には平地建物にあたる[2][3]

出典

  1. ^ a b 『写真集 明治大正昭和 静岡』ふるさとの想い出 13、小川龍彦著、図書刊行会、1978年(昭和53年)、国立国会図書館蔵書、2019年3月22日閲覧
  2. ^ 江坂, 芹沢 & 坂詰 2005, pp. 367–368.
  3. ^ 文化庁文化財部記念物課 2013, p. 138.
  4. ^ 黒田日出男監修、帝国書院編集部編『図説 日本史通覧』帝国書院、2014年、30ページ
  5. ^ 静岡市立登呂博物館「静岡市立登呂博物館 館報 第23号(平成28年度)」 2017年(平成29年)9月15日 p.2
  6. ^ 日本考古学協会 1954.
  7. ^ 静岡市立登呂博物館. “遺跡体験、弥生の風景を見る、歩く。-住居”. 静岡市. 2023年6月15日閲覧。
  8. ^ 都出 1989 pp.43~60
  9. ^ 岡村 2002 pp.113~122
  10. ^ 静岡市 2018年(平成30年)
  11. ^ 登呂博物館利用案内
  12. ^ 平成28年(2016年)8月17日文部科学省告示第116号。
  13. ^ 登呂遺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  14. ^ 「静岡県公報 第1550号」 2004年(平成16年)2月27日 p.3341
  15. ^ 静岡市 文化財課 登呂博物館. “こどもトロベーパーク”. 静岡市立登呂博物館. 2025年2月2日閲覧。
  16. ^ 駿河区役所 地域総務課 地域振興係. “駿河区応援隊長トロベー”. 静岡市. 2025年2月2日閲覧。
  17. ^ 登呂遺跡またも放火 復元家屋四度目のご難『朝日新聞』1978年(昭和53年)4月28日夕刊、3版、3面

参考文献

関連項目

外部リンク


「登呂遺跡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



登呂遺跡と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登呂遺跡」の関連用語

登呂遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登呂遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの登呂遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS