石田街道線とは? わかりやすく解説

石田街道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 10:00 UTC 版)

しずてつジャストライン小鹿営業所」の記事における「石田街道線」の解説

静岡駅南口 - 城南静岡高入口 - 登呂遺跡入口 - 登呂遺跡11)・敷地北(下島) - 高松 - 東大谷1212-2) - 久能山下(くのうやました14登呂遺跡行は20分に1本。東大谷行は敷地経由下島経由12-2)が20分間隔で交互に運転されている。 静岡駅南口発久能山下行平日6便、休日は3便のみですべて敷地経由久能山下発は平日6時台と8時台の1便ずつと休日7時台の1便のみが静岡駅南口行(敷地経由)。それ以外東大谷久能山下間区間便が1時間に1本程度運行されている。 2008年3月まで登呂遺跡発着便は「登呂線」、大谷発着便は「石田大谷線」、久能山発着便は「静岡久能山線」と名乗っていたが、2008年4月改正で3路線統合し「石田街道線」と改称された。 前述改正まで旧「登呂線」は唐瀬営業所が、旧「石田大谷線」・「静岡久能山線」は鳥坂営業所それぞれ担当していたが、この改正登呂遺跡発着便のみ唐瀬営業所から移管受けた大谷久能山発着便2008年10月より鳥坂営業所より移管を受け、現在は石田街道線すべての便が小鹿営業所管轄となっている。 2009年4月から新静岡バスターミナル改築工事入ったため、当路線は原則として静岡駅南口発着変更された(土・休日東大谷行き始発便のみ静岡駅北口発下島経由)。それに伴い新静岡登呂遺跡使用していた系統番号10欠番とされている。東大谷行き久能山下行きは2009年3月までの系統番号引き継いだ大谷久能山下間は、かつて海沿いを走る新道国道150号線経由の便が設定されていたが、現在は全便旧道静岡市道)経由となっている。また、旧道道幅狭く大型車通行困難なため、中型車限定運用となっている。 2010年10月からは、大谷地区区整理事業進捗により東大谷停留所移設のうえ転回場が整備され大谷行きバスがすべて東大谷まで延長された。これにより、これまで大谷久能山下間運行されていた区間便は、東大谷久能山下間短縮された。 最終便のみ高松止まりとなる。

※この「石田街道線」の解説は、「しずてつジャストライン小鹿営業所」の解説の一部です。
「石田街道線」を含む「しずてつジャストライン小鹿営業所」の記事については、「しずてつジャストライン小鹿営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石田街道線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田街道線」の関連用語

石田街道線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田街道線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしずてつジャストライン小鹿営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS