藁科線とは? わかりやすく解説

藁科線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 15:49 UTC 版)

しずてつジャストライン丸子営業所」の記事における「藁科線」の解説

新静岡 - 静岡駅前 - 七間町下りのみ経由)・中町上りのみ経由) - 安西四丁目 - 服織(はとり)中学校 - 新間 - 一色133)・谷津ターミナル(139-1・139-2) - 中藁科学校入口131) - 大原134) - 水見色(140)・静岡リハビリテーション病院 - 八幡はちまん135) - 久能尾(きゅうのお・136)・ 小島 - 坂ノ上137) - 日向(ひなた・138藁科川沿って延び国道362号運行する複数路線によって構成されている。新静岡谷津ターミナル間は区間便が多数設定され、約1015分間隔での運行となっている。 静岡リハビリテーション病院以遠急激に道幅狭くなり、車両同士離合困難な狭隘路バス運行している。 大原トンネル開通に伴い2011年6月1日から田-夜打島間ルート変更となり、旧ルート上の藁科学校停留所廃止新ルートに中藁科学校入口停留所設置され大原森方面八幡方面分岐点となった水見色地区以前バス運行されておらず、2001年地元住民請願によってバス運行されるようになった経緯を持つ。 久能尾は石田街道線の「久能山下」との乗り間違い防止のため、行先は「きゅうのお」とひらがな表記される。 日向系統八幡日向間の道路静岡県道60号南アルプス公園線)は雨量によって通行規制がかかるため、大雨降った時は同区間運休になることがある新静岡谷津ターミナル間の区間便は基本的に一番町経由(139-1)だが、平日一部の便は上下とも八千代町静岡厚生病院経由(139-2)として運行される雨天時や朝夕通勤時には国道362号渋滞により、しばしば大幅な遅延発生する2013年4月1日より、水見色系統大部分日向久能系統一部便がデマンドバス化され谷津発着点とするようになった後述)。これに伴い従来中小屋まで運転されていた区間便(一番町経由132-1・八千代町経由132-2)が1つ先の谷津まで延長され谷津谷津ターミナル改称されている。 2014年4月1日ダイヤ改正伴って日中谷津ターミナル運行系統分割され谷津ターミナルより先へ向かう場合デマンドバス・路線バス関わらず谷津ターミナル乗り換えとなったが、翌2015年3月ダイヤ改正で再び直通運転戻されている。

※この「藁科線」の解説は、「しずてつジャストライン丸子営業所」の解説の一部です。
「藁科線」を含む「しずてつジャストライン丸子営業所」の記事については、「しずてつジャストライン丸子営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藁科線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藁科線」の関連用語

藁科線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藁科線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしずてつジャストライン丸子営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS