藁馬を用いる祭り・行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 藁馬を用いる祭り・行事の意味・解説 

藁馬を用いる祭り・行事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 03:19 UTC 版)

藁馬」の記事における「藁馬を用いる祭り・行事」の解説

代表的なものとして、以下の行事祭りがある。 正月 サイノカミ鳥取県・島根県岡山県などで行われサイノカミ藁馬持って詣る点が共通する小正月来訪神鳥取県・島根県岡山県広島県内陸部山口県萩市下関市福岡県福岡市熊本県菊池市などで行われ藁馬各戸回って餅などと交換され神棚などに供えられる点が共通する厄払い招福豊作祈願目的とする。 初午長野県北東部多く見られ藁馬引いて道祖神に詣る点が共通する子供無病息災家内安全祈願するコトヨウカ長野県静岡県・愛知県行われ藁馬地区内を回った後、燃やされる廃棄される)という点が共通している。藁馬に厄を請け負わせる送り役割を果たす稲作 野神送り奈良県天理市徳島県勝浦郡行われ藁馬子供が引く共通点がある。 馬っこつなぎ – 青森県岩手県行われ藁馬は2頭1対で餅やシトギなどを口にくわえるかまたは背に負い、田の水口などに置かれる虫送り新潟県岐阜県愛知県京都府兵庫県鳥取県岡山県広島県・山口県などで行われ藁馬村内や田を歩いた後、廃棄される点が共通する藁馬村内や田を歩くことで、をつけての外へ送るという虫送り(厄送り)の役割担っている類似例として、疱瘡神送り鹿島送り道切り厄災送りがある。 野神送り奈良県天理市徳島県勝浦郡行われ藁馬子供が引く共通点がある。 七夕宮城県福岡県群馬県茨城県埼玉県東京都千葉県新潟県山梨県石川県岐阜県静岡県京都府高知県熊本県などで行われる藁馬使い方多用であるが、七夕様乗る馬とするところが多い。 盆 – 秋田県岩手県山形県宮城県・福島県・新潟県などで行われ藁馬備えるか廃棄される共通点がある。藁馬頭数は1頭または2頭の所があり、 6頭や仏の数だけという所もあり、精霊迎え役割を果たす八朔福岡県中心に行われ行事当日藁馬男子生まれた家で壇に飾られ翌日には子供達分け与えられる。 この他全国各地藁馬用い祭りや行事が存在する

※この「藁馬を用いる祭り・行事」の解説は、「藁馬」の解説の一部です。
「藁馬を用いる祭り・行事」を含む「藁馬」の記事については、「藁馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藁馬を用いる祭り・行事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藁馬を用いる祭り・行事」の関連用語

1
藁馬 百科事典
30% |||||

藁馬を用いる祭り・行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藁馬を用いる祭り・行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藁馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS