道切りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 道切りの意味・解説 

みち‐きり【道切り】

読み方:みちきり

[名](スル)

道をさえぎること。道路横断すること。特に、貴人行列などの前を横ぎること。

悪霊悪疫侵入を防ぐためのまじない習俗入り口注連縄(しめなわ)を張ったり、大草鞋(わらじ)を掛けたりする。つじしめ。


道切り

読み方:ミチキリ(michikiri)

不浄悪穢を村内入れないため村境で道を遮断する習俗


みちきり 【道切り】

村境注連張ったりして道路をさえ切ることで、悪霊侵入を防ぐ意味があった。

道切り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 05:17 UTC 版)

集落の入口に飾られた辻切りのしめ縄(銚子市小浜町)
銚子市小浜町の辻切りのしめ縄の飾り。タコサイコロなどが吊られている。
延座参座(京都市伏見区竹田内畑町)2015年3月撮影
延座参座(エンザサンザ)の縄にくくりつけられている木札(京都市伏見区竹田内畑町)。祈願文とドーマンセーマンが記されている。

道切り(みちきり)とは、地域)の出入り口にあたるで行われる民俗習慣のひとつ。辻切り(つじぎり)とも称される。

概説

日本の村落においては、村と山の境界にあたる野良(ノラ)、あるいは村と村の境(サカイ)には古くから疫病をはやらせるなどが出入りすると考えられていた。出入り口にあたる道には魔を防いだり、追い払うために道祖神が祀られたり、注連縄(またはで作った)を張ったり草履草鞋を供えるなどの道切りが行われていた。

関西地方では近畿地方を中心として、村境や辻、寺社の境内などに注連縄を渡す勧請縄(かんじょうなわ)という行事が多く行われている[1]。また、比較的都市化の進んだ千葉県北西部地域(佐倉市市川市船橋市八千代市)を含む千葉県各地で[2][3][4][5]、名称はさまざまだが、道切りに相当する行事が現在も行われている[6][7][8]。形態も、百足や蛇や龍の形をした綱を境界の木に据え付けるもの、同様の綱を道に張り渡すもの、人形や魚介類(蛸や海老)を模したものや草履などを吊り下げるもの、鹿島人形やお札を立てるものなど、多様性に満ちている[9]

脚注

  1. ^ 西村泰郎『勧請縄~個性豊かな村境の魔よけ~』サンライズ出版 2013年
  2. ^ ホシナ コウヤ (2016年2月6日). “仰天! 千葉県各地に10メートル級大蛇が出現中! 奇習「辻切り」を知ってますか?”. 日本気象協会. 2017年7月23日閲覧。
  3. ^ 文化財(市指定)-国府台辻切り”. 市川市教育委員会 生涯学習部 考古博物館/考古博物館文化財グループ (2017年2月22日). 2017年7月23日閲覧。
  4. ^ 中野木の辻切り”. 船橋市教育委員会文化課 (2016年2月21日). 2017年7月23日閲覧。
  5. ^ ワラの大蛇で災いを祓う” (PDF). 広報やちよ(八千代市企画部広報広聴課) (2012年2月15日). 2024年12月21日閲覧。
  6. ^ 下総地方の道切り”. 千葉県立房総のむら(公益財団法人千葉県教育振興財団). 2017年7月23日閲覧。
  7. ^ 上総地方の道切り”. 千葉県立房総のむら(公益財団法人千葉県教育振興財団). 2017年7月23日閲覧。
  8. ^ 安房地方の道切り”. 千葉県立房総のむら(公益財団法人千葉県教育振興財団). 2017年7月23日閲覧。
  9. ^ 災いくるな!-境をめぐる年中行事”. 千葉県立房総のむら(公益財団法人千葉県教育振興財団. 2017年7月23日閲覧。

関連項目

外部リンク


「道切り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道切り」の関連用語

道切りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道切りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道切り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS