風俗
風俗(ふうぞく、ふぞく)は、ある時代や社会、ある地域や階層に特徴的にみられる、衣食住など日常生活のしきたりや習わし、風習のことである。広く、世相や生活文化の特色をいう場合もある。類似語に世俗や習俗(習慣と風俗)がある。用例としては「明治時代の風俗」「下町の風俗」などがある。
日常生活上の風俗を絵画にしたものを風俗画と呼ぶ。特定の階層、特に一般市民の日常の様子を主題としたものが多い。西欧においては、ルネサンス期以降、市民社会の発達に伴って一ジャンルを築くようになっていった。風俗画を残した代表的な画家には、ピーテル・ブリューゲルやヨハネス・フェルメールなどがいる。日本においてもジャンルとして広まったのは近世以降である。江戸時代には、町人の風俗を題材にした浮世絵が多数残されている。
世相や風俗を社会的な広がりでとらえて描いた小説を風俗小説と呼ぶ。同様に、庶民の世相や風俗を描いた喜劇を風俗劇といい、ヨーロッパでは17世紀にモリエール(仏)やコングリーブ(英)らに始まっている。
狭義の風俗
この記事には性的な表現や記述が含まれます。 |
- 雅楽の一種。くにぶり。日本の各地、主に東国で流行した歌舞を宮廷用に選集・編曲したもの。大嘗会などの朝廷の儀式の際に演じられた。舞を
風俗舞 、歌謡を風俗歌 と呼ぶ。 - 性的な習慣や嗜好。本来、そのような分野は「性風俗」と呼ぶ。性的サービスを提供する業種の動向を指して「性風俗」、またその産業(風俗店)そのものを指して「性風俗」や「風俗」と称する事がある。
現在では単に「風俗」というと「性風俗」を意味することが多い。性風俗産業に従事する女性を「風俗嬢」と呼ぶ。
参考文献
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |
- 日本風俗史学会編『日本風俗史事典』弘文堂、1994年3月、ISBN 4335250541
- 林美一『時代風俗考証事典』河出書房新社、2001年1月、ISBN 4309223672
関連項目
- 「性風俗」の関連項目
習俗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 02:41 UTC 版)
8月の第3週末にツィルンドルフでは「ケルヴァ」が祝われる。これは、バウムアウフシュテレン(木を立てる)、大規模なパレード、屋台(射撃スタンド、スイーツやグリルの屋台など)、遊具(児童用メリーゴーラウンド、バンパーカー(ドイツ語版、英語版)、ポニー体験など)がある、典型的なフランケン地方の中規模都市のケルヴァである。開催場所は、マルクト広場からエル通りやドイツ統一広場を経て、祝祭大テントが張られた学校運動場にまで伸びている。ケルヴァは、伝統に則って金曜日から始まり、火曜日夜の閉幕のストームまで続く。
※この「習俗」の解説は、「ツィルンドルフ」の解説の一部です。
「習俗」を含む「ツィルンドルフ」の記事については、「ツィルンドルフ」の概要を参照ください。
「習俗」の例文・使い方・用例・文例
- その地方には古くからの日本の習俗が今も数多く残っています.
- 一番湯という,昔の疱瘡予防の習俗
- ある民族,社会などの特徴をなす慣習や習俗
- 儀式的に,性器の一部を切除または切開する習俗
- (習俗として)形式的に子を捨てること
- 特定の日に神社で男女多数が共寝する民間習俗
- 習俗として,捨て子の真似事をして子を育てること
- 習俗として,捨て子の真似事をして育てた子
- 別火という,穢にふれないように煮炊きの火を別にする宗教的習俗
- 地方で行われている習俗
- ある社会の習俗
- 宗教的儀礼のために他部族民の首を取る未開社会の習俗
- >> 「習俗」を含む用語の索引
- 習俗のページへのリンク