大嘗会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 大嘗会の意味・解説 

だいじょう‐え〔ダイジヤウヱ〕【大×嘗会】

読み方:だいじょうえ

大嘗祭行われる節会(せちえ)。


大嘗会

読み方:ダイジョウエ(daijoue)

新嘗祭のうち天皇即位最初のもの。

別名 大嘗祭(おおにえのまつり)


大嘗祭

(大嘗会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 15:13 UTC 版)

大嘗祭(だいじょうさい、おおにえまつり、おおなめまつり)は、日本天皇皇位継承に際して行う宮中祭祀であり、皇室行事


注釈

  1. ^ 新嘗祭もまた、この翌年から例年斎行されるようになる。
  2. ^ 旧暦のままでは新年の1月になる場合があり、新嘗祭に支障があるため。新嘗祭は、明治6年の新暦11月の卯の日であった11月23日に固定された。
  3. ^ a b c ただし、令和の大嘗祭では、経費削減のため正殿の屋根は板葺きにされた。
  4. ^ ただし、天武天皇(悠紀:播磨国・主基:丹波国)、持統天皇(悠紀:播磨国・主基:因幡国)、文武天皇(悠紀:尾張国・主基:美濃国)、聖武天皇(悠紀:備前国・主基:播磨国)の時は東西の原則は当てはまっていない。(加茂正典『日本古代即位儀礼史の研究』(思文閣出版、1999年) ISBN 978-4-7842-0995-8 第1篇第2章及び第5篇第1章)
  5. ^ この斎田の選定を行う都合上、践祚が8月(旧暦)以降になる場合、大嘗祭は翌年に行われていた[43]
  6. ^ なお、粟については一部の県が供納できず、平成の大嘗祭では35都府県、令和の大嘗祭では25都道府県にとどまった。(神社新報、令和元年10月21日付 p.5)
  7. ^ 令和の大嘗祭における庭積の机代物の一覧については大嘗祭の儀関連資料-7.庭積の机代物(特産品の都道府県別品目) (PDF) を参照
  8. ^ 宮内庁によると、厚生労働省と協議の上で安全に食べられると判断した精米や大豆、干しシイタケなど29品目を週内にも国立障害者リハビリテーションセンターに提供するものの、生鮮食品など、傷む可能性があるものは従来通り埋納するという。
  9. ^ 白平絹で巾子(こじ)に纓(えい)を結びつけたもの。
  10. ^ 湯の花のようなもので、これを手に付けて流すことにより手水としたと思われる。
  11. ^ 悠紀国/主基国の地名を入れて詠まれた短歌に、それぞれの地域の謡を参考に作曲したもの。
  12. ^ a b 悠紀殿の儀に際しては悠紀国、主基殿の儀に際しては主基国のものをそれぞれ行う。
  13. ^ 犬の遠吠えの声。今日の能におけるシテの登場の際の掛け声に名残が残されている。
  14. ^ この件に関して後円融天皇の大嘗祭の記録である『永和大嘗会記』には「金銀の立派な器」を用いないのは「神代の風俗倹約」を理由に挙げているが、安江和宣は『大嘗祭神饌御供進儀の研究』のp.6で『古事記』の応神天皇の条に「天皇豊の明り聞し看す日、髪長比売に大御酒の柏を握らしめて、其の太子に賜ひき」とあることから、倹約ではなく我が国の太古からの風俗と反論し、その古い姿が今も厳然と行われていることを挙げ、大嘗祭は「わが国が世界に誇る貴重なしかも尊い最高の伝統文化なのである」と結論づけている。
  15. ^ 2019年4月30日に放送されたNHKスペシャル日本人と天皇』では悠紀殿での儀式の様子が再現されている。それによると、天皇は神饌を柏の葉で作られた32の皿に1時間半ほどかけて盛り付ける「親供」を行っているという。
  16. ^ これらの撤下神饌は、埋納される。
  17. ^ 忌部氏の祖の太玉命天孫降臨に随行した神とされ、その孫の天富命は神武天皇の即位の折に鏡剣を捧持して正殿に奉安したとされている。
  18. ^ 「タメ」は「田部」で、両国の田部の生産にかかる物の意であるとされる。
  19. ^ 『後鳥羽天皇宸記大嘗會卯日御陪膳儀』-伏見宮本
  20. ^ 『大嘗會神膳次第』-東山御文庫本
  21. ^ 『元文3年大嘗祭御笏紙』- 東山文庫本
  22. ^ a b 東山御文庫本

出典

  1. ^ 鎌田, p. 178.
  2. ^ 井原頼明『皇室事典』冨山房、1943年、8ページ
  3. ^ ご即位・立太子・成年に関する用語 宮内庁ホームページ(2019年6月4日閲覧)。
  4. ^ 小倉・山口(2018年), p. 21.
  5. ^ 小倉・山口(2018年), p. 22.
  6. ^ a b c 小倉・山口(2018年), p. 23.
  7. ^ 岡田荘司ほか『大嘗祭』國學院大學博物館(2019)
  8. ^ 小倉・山口(2018年), p. 24.
  9. ^ 大嘗祭|皇位継承式典 平成から令和へ 新時代の幕開け”. NHK NEWS WEB. 2019年11月28日閲覧。
  10. ^ 斎忌(悠紀国)と次(主基国)とその卜定について史上初めて言及されるのは『日本書紀』巻第29の天武天皇5年の相嘗祭と新嘗祭に関してであるが、即位後最初の大嘗祭は天武天皇2年に既に行われている。
  11. ^ 小山田義夫「大嘗会役小考」(『一国平均役と中世社会』(岩田書院、2008年) ISBN 978-4-87294-504-1(原論文は1976年))
  12. ^ 『神社のいろは用語集 祭祀編』、神社本庁監修 p.271 ISBN 978-4-594-07193-6
  13. ^ 岡田荘司、『大嘗祭と古代の祭祀』あとがきに続く「大嘗祭の年表」p.3 ISBN 978-4-642-08350-8
  14. ^ 古相, p. 68.
  15. ^ 古相, pp. 74–75.
  16. ^ 加瀬, pp. 58–59.
  17. ^ 『神社のいろは要語集 祭祀編』、監修・神社本庁 p.266 ISBN 978-4-594-07193-6
  18. ^ 山口和夫「神仏習合と近世天皇の祭祀」(初出:島薗進 他編『シリーズ日本人と宗教1 将軍と天皇』(春秋社、2014年)/所収:山口『近世日本政治史と朝廷』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-03480-7 P352-356)
  19. ^ 安江和宣『大嘗祭神饌御供進儀の研究』、神社新報社 p.7 ISBN 978-4-908128-23-3
  20. ^ 安江和宣『大嘗祭神饌御供進儀の研究』p.43
  21. ^ 安江和宣『大嘗祭神饌御進儀の研究』p.22
  22. ^ 安江和宣『大嘗祭神饌御供進儀の研究』p.25
  23. ^ 『儀式 践祚大嘗祭儀』、皇學館大学神道研究所編 p.372 ISBN 978-4-7842-1619-2
  24. ^ 真弓 2019a, pp. 80–82.
  25. ^ 鎌田, p. 83.
  26. ^ 『神社のいろは要語集 祭祀編』、神社本庁監修 扶桑社 p.266 ISBN 978-4-594-07193-6
  27. ^ 『儀式 践祚大嘗祭儀』、皇學館大学神道研究所編 p.382
  28. ^ a b 『精選版 日本国語大辞典』(物書堂)
  29. ^ 『儀式 践祚大嘗祭儀』、皇學館大学神道研究所 p.390
  30. ^ 鎌田純一『平成大禮要話』で、平成の大礼での大嘗宮では内外壁、天井、床仕上材には畳表張りが用いたと回想している。p.182。
  31. ^ ブリタニカ国際大百科事典』の小項目事典
  32. ^ 清水建設が“令和の大嘗宮”設営に着手、古代工法「黒木造り」で皮付き丸太110m3使用”. Built (2019年8月9日). 2019年12月3日閲覧。
  33. ^ 鎌田, p. 215.
  34. ^ 真弓 2019b, p. 60.
  35. ^ a b 真弓 2019b, p. 66.
  36. ^ a b 鎌田, pp. 217–218.
  37. ^ a b c 鎌田, p. 217.
  38. ^ 三浦周行『即位礼と大嘗祭』、京都府教育会、1914年 p.157-158
  39. ^ 『平成大礼記録』、宮内庁、1994年 p.404
  40. ^ 鎌田, p. 73.
  41. ^ 鎌田, p. 76-78.
  42. ^ 鎌田, p. 74.
  43. ^ 真弓 2019a, pp. 72–73.
  44. ^ 鎌田, p. 78.
  45. ^ 第2回「明治天皇の大嘗祭」|やまなしレトロモダン 明治ことはじめ” (日本語). 2019年9月1日閲覧。
  46. ^ 明治天皇大嘗祭悠紀齋田蹟建碑の事
  47. ^ 主基斎田跡/鴨川市ホームページ”. www.city.kamogawa.lg.jp. 2019年9月1日閲覧。
  48. ^ 主基斎田跡(鴨川市埋蔵文化財)房総タウン.com
  49. ^ Q.悠紀斎田お田植えまつりについて知りたい。 | 岡崎市ホームページ”. www.city.okazaki.lg.jp. 2019年9月1日閲覧。
  50. ^ a b 鈴木、小松, p. 287.
  51. ^ 主基斎田(すきさいでん)のあらまし”. www.shokokai-kagawa.or.jp. 2019年9月1日閲覧。
  52. ^ 悠紀斎田 お田植まつり” (日本語). 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!. 2019年9月1日閲覧。
  53. ^ a b 大礼記録編纂委員会, p. 122.
  54. ^ 展示・講座案内|福岡共同公文書館”. kobunsyokan.pref.fukuoka.lg.jp. 2019年9月1日閲覧。
  55. ^ 悠紀斎田抜穂の儀”. 広報秋田ごじょうめ No.646. 秋田県五城目町. p. 2 (1990年10月15日). 2019年9月1日閲覧。
  56. ^ 改元と秋田:農業に懸けた平成 大嘗祭に米献上の伊藤さん /秋田” (日本語). 毎日新聞. 2019年9月18日閲覧。
  57. ^ 平成大嘗祭主基地方風俗舞”. 社報 春日神社 第17号. 春日神社. p. 6 (平成24-06-20). 2019年9月1日閲覧。
  58. ^ 玖珠郡豊穣祈願祭│観光・旅行ガイド” (日本語). ぐるたび. 2019年9月18日閲覧。
  59. ^ a b c d 【電子号外】大嘗祭の斎田は高根沢 銘柄は「とちぎの星」|下野新聞 号外|電子号外|下野新聞 SOON(スーン)” (日本語). 下野新聞 SOON (2019年9月18日). 2019年9月19日閲覧。
  60. ^ 真弓 2019a, p. 74.
  61. ^ a b 鎌田, p. 94.
  62. ^ 鎌田, pp. 92, 94.
  63. ^ 鎌田, p. 87.
  64. ^ 真弓 2019a, pp. 74–76.
  65. ^ a b 真弓 2019a, p. 76.
  66. ^ 『神社のいろは要語集 祭祀編』p.263(扶桑社、2015年)
  67. ^ 鎌田, p. 80.
  68. ^ 赤堀, p. 167.
  69. ^ 武田, pp. 79–80.
  70. ^ a b 大嘗祭、お供えを有効活用 全国特産品、「食品ロス」考慮共同通信
  71. ^ 鎌田, pp. 222–223.
  72. ^ 大嘗祭供え物、埋めずに活用 宮内庁時事通信
  73. ^ 大嘗宮の儀関係資料”. 宮内庁. 2019年11月23日閲覧。
  74. ^ 福羽, p. 207.
  75. ^ 鈴木、小松, p. 465.
  76. ^ 大礼記録編纂委員会, p. 305.
  77. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション『昭和大礼東京府記録 上巻』東京府、1931年
  78. ^ 鎌田, p. 223.
  79. ^ 『大嘗祭の儀関連資料-7.庭積の机代物(特産品の都道府県別品目)』宮内庁
  80. ^ a b 鎌田, p. 233.
  81. ^ 鎌田, p. 216.
  82. ^ 鎌田, pp. 216–217.
  83. ^ 真弓 2019a, p. 78.
  84. ^ 真弓 2019a, pp. 77–78.
  85. ^ 真弓 2019a, pp. 86–91.
  86. ^ 鎌田, pp. 124–125.
  87. ^ 鎌田, p. 218.
  88. ^ 鎌田, pp. 218–221.
  89. ^ 鎌田, p. 227.
  90. ^ 真弓 2019b, p. 68.
  91. ^ 鎌田, pp. 227–229.
  92. ^ 鎌田, p. 229.
  93. ^ 真弓 2019b, pp. 68–69.
  94. ^ 真弓 2019b, pp. 69–70.
  95. ^ a b 鎌田, p. 199.
  96. ^ a b 真弓 2019b, p. 70.
  97. ^ 真弓 2019b, pp. 70–71.
  98. ^ 鎌田, pp. 231–232.
  99. ^ a b c d 加茂, p. 44.
  100. ^ a b 鎌田, p. 234.
  101. ^ a b c 鎌田, p. 236.
  102. ^ a b c d e f g 加茂, p. 46.
  103. ^ 鎌田, pp. 189, 232, 233.
  104. ^ 鎌田, pp. 233–234.
  105. ^ 日本人と天皇 NスペPlus”. NHK (2019年7月3日). 2019年11月18日閲覧。
  106. ^ 鎌田, pp. 236–237.
  107. ^ 鎌田, p. 237.
  108. ^ 真弓 2019b, pp. 72–74.
  109. ^ 真弓 2019a, pp. 114.
  110. ^ 鎌田, p. 239.
  111. ^ 加瀬, p. 56.
  112. ^ 加瀬, pp. 56–57.
  113. ^ 真弓 2019a, pp. 115–116.
  114. ^ 真弓 2019a, pp. 116–119.
  115. ^ 真弓 2019a, p. 121.
  116. ^ 真弓 2019a, pp. 119–120.
  117. ^ 真弓 2019b, p. 80.
  118. ^ 武田, p. 80.
  119. ^ 鎌田, p. 243.
  120. ^ a b c d e 大嘗宮の儀関係資料”. 宮内庁. 2019年10月6日閲覧。
  121. ^ 金子勝『日本国憲法の原理と「国家改造構想」』1994年
  122. ^ 全国220人:「大嘗祭は違憲」12月10日に提訴へ”. 毎日新聞 (2018年11月30日). 2019年9月1日閲覧。
  123. ^ a b 平成の御代替わりに伴う儀式に関する最高裁判決
  124. ^ 即位の礼・大嘗祭国費支出差止等請求控訴事件 裁判所
  125. ^ 大嘗祭に税金使うのは「違憲」 政教分離原則に反すると提訴 2019年1月21日閲覧
  126. ^ (社説)即位の礼 前例踏襲が残した課題”. 朝日新聞デジタル (2019年10月23日). 2019年11月30日閲覧。
  127. ^ 続く皇室からの発信 雅子さまに触れなかった意図は?”. wezzy (2019年1月9日). 2019年11月30日閲覧。
  128. ^ 私費で賄う大嘗祭、秋篠宮さま自ら提案 既存の神殿活用”. 朝日新聞デジタル (2018年12月25日). 2019年1月29日閲覧。
  129. ^ 「“貯金”のできる内廷費でやりたい」が皇族がたの本音? 27億円の国費を投じる大嘗祭と、“国事行為”たる即位の礼が持つ意味”. wezzy (2019年1月10日). 2019年11月30日閲覧。
  130. ^ 東京新聞:大嘗宮規模、前回の8割 宮内庁、建設費は増加見込み:政治(TOKYO Web)
  131. ^ 多田晃子 (2018年12月21日). “大嘗宮の設営費、4億円増え19億円に 儀式後には解体”. 朝日新聞デジタル. 2019年1月29日閲覧。
  132. ^ 東京新聞:大嘗宮 清水建設が受注 予定価格の6割、9億5700万円:社会(TOKYO Web)
  133. ^ 「大嘗祭」 儀式の内容から歴史までを詳しくNHK
  134. ^ 今夜から「大嘗宮の儀」 終了はあす午前3時NHK
  135. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年7月26日). “大嘗宮建設中に東御苑公開 大嘗祭へ理解促す 警備に工夫も” (日本語). 産経ニュース. 2019年9月1日閲覧。
  136. ^ 大嘗宮の一般公開始まる 開門と同時に1400人 朝日新聞 2019年11月24日



「大嘗会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大嘗会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大嘗会」の関連用語

大嘗会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大嘗会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大嘗祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS