亀卜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 占い > 亀卜の意味・解説 

かめ‐うら【亀×卜】

読み方:かめうら

「きぼく(亀卜)」に同じ。


き‐ぼく【亀×卜】

読み方:きぼく

亀の甲焼き、そのひび割れ入り方吉凶を占う卜占術。中国では竜山文化時代から殷(いん)時代にかけて盛行日本には奈良時代伝来し卜部(うらべ)が担当したかめうら


亀卜

読み方:キボク(kiboku)

亀の甲焼いて、できた裂け目吉凶を占う方法


きぼく 【亀卜】

→ 亀

亀卜(きぼく)

ウミガメ背甲鱗板焼いて、その割れ方で吉凶を占うこと。中国では紀元前1450年ころから始まり5世紀頃に日本伝わったとされている。 

亀卜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 14:34 UTC 版)

中国王朝時代の卜甲河南省安陽市殷墟出土)
亀卜に使う亀の甲羅(左)と太占(骨卜)に使う鹿の肩甲骨(右)

亀卜(きぼく)は、カメ甲羅を使う卜占(占い)の一種。カメの甲羅に熱を加えて、生じたヒビの形状を見て占う。甲卜(こうぼく)ともいう[1]

概要

占いに使う亀の甲羅は、腹甲を乾燥させ薄く加工したものを用いる。甲羅に溝や穴を開けた部分に燃やして熱い波波迦木(ははかぎ、上溝桜[2]あるいは箒(サクラなどの木片)を押し付け、ヒビが入った状態から吉凶や方角を占う。甲羅を直接炎で加熱することはない。

起源は古代中国大陸で、龍山文化が発祥と推定され、その後のの時代に盛んに行われていた。占いの結果などを彫り込んだのが甲骨文字である。代には衰え始め、代になると卜官も絶えた。

日本列島への伝来は、天皇の代替わりの儀式である大嘗祭の斎田点定の儀で亀卜で悠紀の国と主基の国を占っていることから神代の時代から続いているとすれば弥生時代の半ば頃に伝来、天皇家の儀式が整えられた奈良時代頃に普及したと推定されるが、実際の遺跡から出土する亀卜の最古の例は、長崎県壱岐市の原の辻遺跡から出土した弥生時代後半のもの、卜甲の最古の例は、神奈川県三浦市の間口洞窟遺跡[3]から出土した古墳時代後期(6世紀代)のものとされる[1][4]。宮中関連の卜占は、もともと亀卜だったのが、ニホンジカ肩甲骨を使った太占へと代わったが、近代・明治以降は海亀の甲羅の入手が困難になりつつも、神代・古代と同様な亀卜に復している。

当時の支配層は、対馬国壱岐国伊豆国卜部神祇官の管轄下に組織し、亀卜の実施と技術の伝承を行なわせた[5][6]。卜部の技は、秘事かつ口伝であったため、材料(カメの種類や甲羅の部位など)や技術に係る未解明な部分も多い[7]。なお、古墳時代後期から奈良時代の遺跡から出土する卜甲の実例では、アカウミガメの腹甲を用いるものが知られる[8]

『日本三代実録』巻二十一の貞観十四(872)年四月二十四日癸亥条は、伊伎是雄(いきのこれお)の卒伝を載せている。「宮主従五位下行丹波権掾伊伎宿禰是雄が卒去した。是雄は、壱伎島の人である。本姓は卜部(うらべ)。改めて伊伎となった。始祖は忍見足尼命(おしみのすくねのみこと/押見宿禰)である。神代より始め、亀卜に仕奉してきた。その後、子孫が祖業を伝習し、卜部に備えた。是雄は、卜数の道に、最もその枢要を究め、吉凶を占う人の中で、独歩(他に比類なき者)と称すべきであった」。[9]

亀卜は、21世紀の現代でも宮中行事や各地の神社の儀式で行われている。宮中行事では、大嘗祭で使用するイネと粟の採取地の方角(悠紀と主基の国)を決定する際に用いられる。2019年(令和元年)5月13日に皇居の宮中三殿で「斎田点定の儀」が行われた。2018年に行われた準備作業では、東京都小笠原村アオウミガメの甲羅が調達されている[10]

対馬の亀卜神事

長崎県対馬市厳原町豆酘(つつ)の雷(いかづち)神社(旧称:嶽之大明神)[11][12]では、アカウミガメの甲羅の割れ目で地域農漁業などの吉凶を占う国選択無形民俗文化財「亀卜神事 サンゾーロー祭」が行われる。約1500年前に中国から伝わったとされ、火をつけた桜の小枝をアカウミガメの甲羅片に当て、生じたひび割れ具合で1年の行方を占う神事。対馬藩政時代は、殿様(島主)の御運、藩中の動静、朝鮮貿易の吉凶、郡中の作物の豊凶などを占う藩の重要な行事だった。全国で今も伝わるのは豆酘地区だけとされ、「卜者(ぼくしゃ)」と住民たちで伝承して、旧正月3日に地域や天候、産業などの行方を占っている。 占いを担う卜者は古くから地元の岩佐家が世襲しており[13]、2019年現在で69代目の岩佐教治(67)が病気療養中のため、2010年から甥の会社員、土脇博隆(38)(福岡市)が代々務めている母方から70代目として継承している。神事には地元住民ら約30人が参列し、神殿に酒や米、塩などを供える。卜者は「トホカミエミタメ」と3度唱えた後、火鉢であぶった桜の木を六角形をしたアカウミガメの甲羅の一片に押し当て、占いの結果を卜者が筆で半紙に書き留める。書いた占い結果を読み上げた後、「白金(しろかね)や金(こがね)と見え渡りて候(そうろう)」などの結果の祝言に答え、たき火を囲んだ住民が「おー、サンゾーロー(参候)」と祝言を唱和する。その後、供え物の魚(クロ(メジナ))に手を触れず火箸と包丁を使いぶつ切りにする。[14][15][16][17][18][19]

  • 2019年占い結果(2月7日)豆酘地区「吉」、対馬:農業「平年作」、水産業「良」、天候「並」、経済「上々」
  • 2020年占い結果(1月27日)豆酘地区「安」、対馬:農業「上々」、水産業「不漁」、経済「並」、天災「有」
  • 2021~2023年 コロナ禍で中止
  • 2024年占い結果(2月12日)豆酘地区「上々」、対馬:農業「吉」、漁業「良」、天候「不動」
  • 2025年占い結果(1月31日)豆酘地区「上々」、対馬:農業「平年作」、水産業「良」、経済「重」、天災「吉」、震災「軽震」

脚注

  1. ^ a b 神澤勇一 1983, p. 1.
  2. ^ 大嘗祭の際の「斎田点定の儀」で用いられる(鎌田純一『平成大禮要話』p.74 ISBN 4764602628)。なお2019年(令和元年)5月の「斎田点定の儀」の際の波波迦木は、古式に則り奈良県の天香具山の麓から伐採され提供された(『三輪さん 大神神社講社崇敬会会報』第110号 p.3)
  3. ^ 神澤勇一 1973.
  4. ^ 神奈川県教育委員会 2016, p. 28.
  5. ^ 延喜神祇式』「臨時祭」(iZE Co., Ltd. (2003-2005). “3巻:40条:【宮主ト部〔閣〕】”. 延喜式検索システム. 皇學館大学. 2020年1月8日閲覧。 “凡宮主取ト部堪事者任之。其ト部取三國卜術優長者。〈伊豆五人。壹岐五人。對馬十人。〉若取在都之人者。自非卜術絶群。不得輙充。
    (凡(およ)ソ宮主(みやじ)ハ 卜部ノ事ニ堪フル者ヲ取リテ之レニ任ズ。其ノ卜部ハ三国ノ卜術ノ優レ長ズル者ヲ取ル〈伊豆五人・壱岐五人・対馬十人〉。若(も)シ在都ノ人ヲ取ル者ハ、卜術の群ニ絶スルニ非ザル自(よ)リ、輙(たやす)ク充(あ)ツルヲ得ズ。)
    『そもそも宮主は、卜部の中でもその仕事に堪うるものを採用して任命するのである。その卜部というのは、三国の中で卜術が優秀なものを採用するのである(伊豆から5人、壱岐から5人、対馬から10人)。もしも都に在住する人を採用する場合、よほど群を抜いたものでないのであれば、たやすくその職に充てることはできない。』”
    )。
  6. ^ 東アジア恠異学会, ed (2006). 亀卜:歴史の地層に秘められたうらないの技をほりおこす. 臨川書店. pp. 31-32. ISBN 9784653039624. https://books.google.co.jp/books?id=HYhzdMPweKoC&lpg=PA32&ots=0LpOb06hJo&dq=%E8%BC%99%E5%85%85&hl=ja&pg=PA32#v=onepage&q=%E8%BC%99%E5%85%85&f=false 2012年1月13日閲覧。 
  7. ^ シンポジウム「亀卜 -未来を語る〈技〉-」”. 國學院大學研究開発推進機構 (2005年9月25日). 2019年1月11日閲覧。
  8. ^ 神澤勇一 1983, p. 8.
  9. ^ 大化前代からの渡来系氏族・伊伎氏、亀卜に従事し神事を司る重職に就任、とんでもない出世を果たした是雄の生涯 平安貴族列伝(69) | JBpress (ジェイビープレス)”. JBpress(日本ビジネスプレス). 2025年4月6日閲覧。 “伊伎氏の伊は壱、伎は岐・吉とも書く。『日本書紀』に見える伊岐乙等、伊岐麻呂、伊吉博徳(はかとこ)、壱伎韓国(からくに)などから考えるに、特に外交の実務に従事した大化前代からの新しい渡来系氏族とされる。後に中臣・卜部氏と同祖を称したようである(『国史大辞典』による。北村文治氏執筆)。”
  10. ^ 皇位継承儀式、ぎりぎりの調整 「我々はプロ」”. 日本経済新聞 (2018年1月8日). 2019年1月11日閲覧。
  11. ^ アソビュー!. “サンゾーロー祭【アソビュー!】”. アソビュー!. 2025年4月6日閲覧。 “貞享3(1687)年『対州神社誌』「嶽之大明神。神体は則ち岩也。社無し。由緒不知。殿様の御占並びに郡中の焼占を正月三日に仕る。」”
  12. ^ “[http://engishiki.org/tusima/bun/tsm700203-02.html ���_��]”. engishiki.org. 2025年4月6日閲覧。 “(社頭掲示板) 雷神社(旧村社) 御祭神:雷大臣命、 由緒:雷大臣命は神功皇后新羅を征し給ふ時、御軍に従ひ勲功あり、凱還の後、対馬県主となり豆酘に館をかまえ、韓邦の入貢を掌り祝官をして祭祀の礼を教え太古の亀卜の術を伝ふ。由りてその古跡に祠を建て亀卜の神として祭り、毎年旧正月3日に卜部氏天下国家の吉凶を卜する処の社なり。 (式内社調査報告) 正月三日の神事について、概要を述べると、まつ関係者一同、上里の村役の家に集り、入浴して身体をきよめ、昼食をして雷神社に行く。供僧が一人手傳つて、岩佐氏は七十五本の矢を作る。この矢竹は保床山の女竹と決つてゐる。この間他の者達は神域を清掃して、鳥居の前で火を焚く。準備がでぎると、岩佐が神前に矢を献じ、供僧が御酒と鰤を供へて祓ひをする。 岩佐が、亀甲を火に焙つてト事を行ふ間、供僧は眞言を唱文して祈祷を続ける。他の者は奉幣者阿比留氏、観音住寺主藤氏、二位殿本石氏、三位本石氏等供僧の諸氏が、居並んで座してゐる。亀平は一人裃を着けて海邊へ行く。彼は干潮を待つてネズミ藻を採り、天神隈へ参る。 亀トの用意が整つた頃、ネズミ藻を御幣に掛けて、亀平が天神隈から降りて來て、鳥居の前で祝詞を陳べる。中世風の間答形式で、かなり長い文句であるが、この祝詞が終ると、阿比留が御幣を受け、これを神前に立てる。 祭のあと神前でノホレヒ(直會)が行はれる。御酒と鰤を下げて、會食が行はれるわけで、なほ鰤の切身を一片づつ紙に包んで持帰り、家族中に頂かせる。”
  13. ^ 島のお祭り 一年の吉凶を占うサンゾーロー祭り – 対馬 島ブログ” (2012年2月16日). 2025年4月6日閲覧。 “もともと対馬各地には卜部の家系がいくつかあり、世襲されていたらしいですが、殆どが継承されておらず、現在では豆酘地区の岩佐家が継承し、旧暦の1月3日に亀卜神事を行っています。(中略)正式に行うには多くの手間と人出が必要なために、昔と比べれば現在は簡略化されたものだそうです。本来の卜術や作法は失われているとも言われ、このままでは存続も危ぶまれますが、ぜひ後世に古式の正式な亀卜を伝えてもらいたいものです。”
  14. ^ ZIPANG TOKIO 2020「対馬はまさに 神々の島 【寄稿文その2】 西 護」”. ZIPANG TOKIO 2020 (2017年11月29日). 2025年4月6日閲覧。
  15. ^ 亀卜神事で吉凶占う 古式ゆかしく「サンゾーロー祭」 「水産業 良」、「経済 上々」、「農業 平年作」、「天候 並」 - 長崎新聞 2019/02/08 [00:00 公開]”. 長崎新聞社 (2019年2月8日). 2025年4月6日閲覧。
  16. ^ 今年の吉凶「カメの甲羅」で占うと…長崎県対馬市の伝統行事、農業「吉」・天候「不動」に”. 読売新聞オンライン (2024年2月14日). 2025年4月6日閲覧。
  17. ^ 古代中国で始まった亀甲占い、対馬で70代目が伝承…雷神社で古式にのっとり神事”. 読売新聞オンライン (2025年2月2日). 2025年4月6日閲覧。
  18. ^ 対馬、豆酘、岩佐家の亀卜儀礼図”. 2025年4月12日閲覧。
  19. ^ shrine-heritager (2021年3月24日). “雷神社(対馬 豆酘)亀の甲羅を熱して占う 亀卜(キボク)の社 - Shrine-heritager”. shrineheritager.com. 2025年4月12日閲覧。 “これは新年の吉凶を占うもので、その作法は元禄九年(一三六九)藤斎延撰「対馬国亀卜次第」に詳しく、また伴信友の「正卜考」でよく知られている。 『対州神社誌』には{天道御祭以前有之候旧例之事}として、「十月の末の卯(う)の日より、十一月初の酉(とり)の日の間に焼占(やきうら)つかまつる。其の焼占の当日より前三日、後三日、都合七日間は、府中より豆酘の間の往還はなく、内院より豆吸の間も前に同じ。(後略)」とあり、旧例では十月末から十一月初めに亀卜が行われたということ、卜事を行う前後七日間往来を止めて、厳粛な環境のなかで行われたことを語っている。それほど神聖な行事だったのである。 (中略)この対馬卜部の一族が各地にいたが、近世まで亀卜を行ったのは、佐護の寺山氏と豆酘の岩佐氏だけで、それも明治四年の廃藩後は正式に行われることがなく、形だけの行事となって古い亀卜の次第は廃れ、今では祝詞も忘れられ、卜事も亀卜ではなく別のものに変っている。”

参考文献

関連項目


「亀卜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



亀卜と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀卜」の関連用語

1
亀筮 デジタル大辞泉
100% |||||

2
神占 デジタル大辞泉
98% |||||







9
占形 デジタル大辞泉
58% |||||

10
58% |||||

亀卜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀卜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日本ウミガメ協議会日本ウミガメ協議会
(C) 特定非営利活動法人日本ウミガメ協議会,2025,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀卜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS