太占とは? わかりやすく解説

ふと‐まに【太占/太兆】

読み方:ふとまに

上代占いの一。鹿の肩の骨を焼き、その割れ目の形で吉凶を占う。


太占


ふとまに 【太占】

鹿卜

太占

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 13:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
亀卜に使う亀の甲羅(左)と太占に使う鹿の肩甲骨(右)

太占(ふとまに、太兆[1]、布斗麻邇[1])とは、獣骨に傷を付けて火で焼き、亀裂の入り方で吉凶などを判断する卜占(ぼくせん)の一種である。

概要

牡鹿(おじか)の肩甲骨[1]を波波迦(ははか)[注 1]の樹皮を炭火にしたもので熱し、その町形(まちがた、骨の表面の割れ目の模様[3])によって占う[1][2][3](『古事記』天岩屋戸段[4])。主に鹿の骨を用いることから鹿占(しかうら)とも称される[1]。「ふと」は美称[3]

文献資料の太占

古事記』では、伊弉諾尊(いざなきのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)が国土生成の折りに、いかにして良き子を得ることができるか問うたところ、天つ神(あまつかみ)が太占によって占って教えてくれた、とみえる[4]。『魏志倭人伝』に「骨を灼きて以って吉凶を占う」とあるのは、この太占のこととされる[2]

考古資料の太占

太占を含む骨卜(こつぼく)の文化は、日本列島には中国大陸または朝鮮半島から持ち込まれたとみられ[5]弥生時代から平安時代にかけての遺跡で骨卜に使用した卜骨(ぼっこつ)が出土している[6]。それらの表面には火箸状の熱した金属を押し当てたとみられる点状の灼痕がみられる[5]。使用された獣骨の多くは鹿または肩甲骨で、稀にイルカ[7]野兎[8]の例もある。鳥取県青谷上寺地遺跡奈良県唐古・鍵遺跡などの例のように弥生時代前期に出現し、古墳時代前期にかけて多くの出土例がある。古墳時代中期に一時減少するが[9]、古墳後期から再び増え始め、奈良時代以降はの骨も使われるようになる[10]

現代の太占

中国から亀卜(きぼく)が伝わると、これを神祇官卜部氏が管掌[11]して廃れたが[2]、現在でも東京都青梅市武蔵御嶽神社の「太占祭」[12]と、群馬県富岡市一之宮貫前神社の「鹿占習俗(県指定重要無形民俗文化財1981年(昭和56年)5月6日指定)[13][14]」として、2箇所のみ行われている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ カニワザクラ、カバザクラ、カンバなど上溝桜(うわみずざくら)の古名[2]

出典

  1. ^ a b c d e 「太占」百科事典マイペディア平凡社https://kotobank.jp/word/%E5%A4%AA%E5%8D%A0-125450#E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A22020年2月1日閲覧 
  2. ^ a b c d 石井良助 「太占」日本大百科全書(ニッポニカ)小学館https://kotobank.jp/word/%E5%A4%AA%E5%8D%A0-125450#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.292020年2月1日閲覧 
  3. ^ a b c 「太占」ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ・ジャパン株式会社、2014年https://kotobank.jp/word/%E5%A4%AA%E5%8D%A0-125450#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B82020年2月1日閲覧 
  4. ^ a b 「太占」世界大百科事典』(第2版) 平凡社https://kotobank.jp/word/%E5%A4%AA%E5%8D%A0-125450#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.882020年2月1日閲覧 
  5. ^ a b 江坂, 芹沢 & 坂詰 2005, pp. 279-380.
  6. ^ 國分 2014, pp. 97-121.
  7. ^ 卜骨(ぼっこつ)”. 横須賀市自然・人文博物館. 2021年8月2日閲覧。
  8. ^ 國分 2014, p. 112.
  9. ^ 國分 2014, p. 117.
  10. ^ 神奈川県教育委員会 2016, p. 28.
  11. ^ 三浦国雄 「占い」 『世界大百科事典』 平凡社https://kotobank.jp/word/%E5%A4%AA%E5%8D%A0-125450#sekai_refs2020年2月1日閲覧。"〈うらない〉という語は,隠された裏の世界を知って表の世界の事象と照合させる〈裏合い〉に由来すると一般に考えられているが,木の幹に対する末(うれ,うら)つまり小枝の先端部の変化によって占いをしたことに由来する語との説もある。日本では,鹿の骨を用いた太占(ふとまに),中国から導入された亀甲を焼いてする亀卜,陰陽五行説による易占などが,国家的レベルで行われた占いであった。律令制のもとでは亀卜は神祇官の卜部氏が管掌し,…〔後略〕…"。 
  12. ^ 太占祭”. 武蔵御嶽神社HP. 武蔵御嶽神社. 2021年8月3日閲覧。
  13. ^ 【国指定重要文化財】貫前神社”. 富岡市観光ホームページしるくるとみおか. 富岡市. 2021年8月3日閲覧。
  14. ^ 富岡市内の指定文化財一覧”. 富岡市 (2021年4月22日). 2021年8月3日閲覧。

参考文献

関連項目


「太占」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太占」の関連用語

太占のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太占のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太占 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS