卜骨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 方法 > 卜骨の意味・解説 

ぼっ‐こつ〔ボク‐〕【×卜骨】

読み方:ぼっこつ

亀甲(きっこう)・獣骨などを焼いて、その割れ目の形で吉凶を占う方法古くから中国など行われ日本でも弥生時代には行われた


卜骨

読み方:ボクコツ(bokukotsu)

弥生時代奈良時代卜占使用した鹿などの獣類の骨。


ぼっこつ 【卜骨】

獣骨焼き、その裂け目によって吉凶を占うのが骨卜で、その獣骨が卜骨。アジア・アフリカ・ヨーロッパで古くら行われた。日本では弥生時代の出土品があり、奈良時代以降にも行われた。『魏志倭人伝』にも記載灼骨亀の甲用いる時は亀卜

卜骨・卜甲

(卜骨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 15:22 UTC 版)

中国王朝時代の卜骨(鄭州商城遺跡出土)
亀の甲羅(左)と鹿の肩甲骨(右)の図

卜骨・卜甲(ぼっこつ・ぼっこう)、あるいは甲骨(こうこつ)は、鹿などの獣骨や、甲羅に傷を付けて火で焼き、亀裂の入り方で吉凶を判断する占術太占=骨卜・亀卜)において、それらに用いられた獣骨・亀甲のこと。日本列島では弥生時代から古墳時代古代奈良時代平安時代)にかけての祭祀考古資料遺物)として各地の遺跡から出土する。中国大陸では、しばしば甲骨文字が刻まれている。

概要

三国志』「東夷伝倭人条」(魏志倭人伝)の倭人占術に関する記述として、「其の俗挙事往来に、云為する所有れば、輒ち骨を灼きて卜し、もって吉凶を占い、先ず卜する所を告ぐ。其の辞は令亀の法の如く、火坼を視て凶を占う」とあり、文献史料から日本列島における太占(ふとまに)=骨卜(こつぼく)は弥生時代には行われていた事が知られる。江戸時代になると、古代の骨卜・亀卜についての研究が始まり、伴信友は、1844年(天保15年)に執筆した『正卜考』で、卜占の所作を復元し、「太占(ふとまに)」の語が本来は鹿の獣骨(卜骨)を用いる骨卜を示しており、亀の甲羅(卜甲)を用いる亀卜に先行すると指摘した[1][2]

考古資料では、太平洋戦争後まで遺跡から実際に卜骨・卜甲が出土する事例が少なく実態が不明なままだったが、1948年(昭和23年)から1949年(昭和24年)に赤星直忠らが神奈川県三浦市海蝕洞穴群である毘沙門洞穴(洞窟)や大浦山洞穴(洞窟)・間口洞穴(洞窟)[3]で卜骨・卜甲を発見し[2][4]、1976年(昭和51年)の神澤勇一による研究[5]嚆矢として考古学分野でも研究が行われるようになった[2][5]。なお鹿・猪骨の卜骨は、神奈川県三浦半島逗子市池子遺跡群[6][7]・三浦市の間門洞穴など)や東京湾沿岸部、千葉県外房沿岸にかけての南関東での出土例が多い[8]

日本列島へは、弥生時代に中国大陸から朝鮮半島経由で伝わったとする説と、朝鮮半島北部の北方狩猟民の狩猟文化の一部が伝わったとする2説が提唱されている[4]。日本列島の遺跡から出土する卜骨は、多くは鹿肩甲骨で、稀にイルカ[9]野兎[10]の例もある。骨の表面に数ミリメートルの灼痕が10数個つけられており、火箸のような金属棒を押し付けた痕跡と考えられている[4]鳥取県青谷上寺地遺跡奈良県唐古・鍵遺跡などの例のように弥生時代前期に出現し、古墳時代前期にかけて多くの出土例がある。古墳中期に一時減少するが[11]、古墳後期から再び増え始め、の骨も使われるようになる[12]海亀の甲羅を用いる卜甲は、鹿・猪の卜骨よりも後に出現し、神奈川県三浦市の間口洞穴から出土した6世紀のものが現状最古とされる[12]

これら卜骨・卜甲の出土する遺跡分布と、伊豆壱岐対馬など、卜占に従事した氏族である卜部氏(占部氏)の居住地域の分布には、対応関係があると指摘する意見もある[11][13]

脚注

  1. ^ 伴 1910.
  2. ^ a b c 國分 2014, p. 97.
  3. ^ 神澤 1973.
  4. ^ a b c 江坂, 芹沢 & 坂詰 2005, pp. 279–380.
  5. ^ a b 神澤 1976, pp. 1–25.
  6. ^ 骨角牙製品”. 逗子市. 2021年8月2日閲覧。
  7. ^ かながわ考古学財団 2010, p. 45.
  8. ^ 國分 2014, p. 108.
  9. ^ 卜骨(ぼっこつ)”. 横須賀市自然・人文博物館. 2021年8月2日閲覧。
  10. ^ 國分 2014, p. 112.
  11. ^ a b 國分 2014, p. 117.
  12. ^ a b 神奈川県教育委員会 2016, p. 28.
  13. ^ 國分 2015, pp. 107–112.

参考文献

関連項目

外部リンク




卜骨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卜骨」の関連用語

卜骨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卜骨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卜骨・卜甲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS