甲羅とは? わかりやすく解説

こう‐ら〔カフ‐〕【甲羅】

読み方:こうら

《「ら」は接尾語》カメ・カニなどの背中部分を覆う硬い殻。甲。

人の背中

《「功」「劫」にかけて》年の功長い経験


甲羅

作者吉村昭

収載図書月下美人
出版社講談社
刊行年月1990.1
シリーズ名講談社文庫

収載図書月下美人
出版社文藝春秋
刊行年月2001.10
シリーズ名文春文庫


甲羅(こうら)

→甲 

甲羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 08:22 UTC 版)

カニの甲羅(背甲)

甲羅(こうら)とは、カメカニなどの動物に見られる、側の外骨格または状の部位である[1]。種類により甲皮(こうひ、carapace)ともいい[2]、また背部に持つことを強調して背甲(はいこう)とも言われる[3]

節足動物

節足動物の甲羅は背面の外骨格背板 tergite)由来で、一般に背甲といい、主に甲殻類鋏角類が持つ。古生物まで範囲を広げると、カンブリア紀に栄えたイソキシス類(イソキシスとスルシカリス)やHymenocarina類(ワプティアカナダスピスなど)なども発達した背甲を持つ[4]

甲殻類

甲殻類の背甲は、頭部背面の外骨格(head shield)に由来し、縁辺部が出張って胸部まで覆い被さる甲羅である[5]。これは分類群により胸部から分離(カブトエビミジンコなどの鰓脚類)、もしくは胸部と癒合して頭胸部を形成する(カニエビなどの十脚類ウオジラミなどの鰓尾類[6]。一部の分類群(貝虫カイエビ、ミジンコなど)は背甲が可動の二枚貝状に特化し、左右から頭部と胸部を包む[5]

鋏角類

鋏角類の背甲は、前体(prosoma, 頭胸部ともいうが、頭部そのものに相当[7])背面の外骨格で形成される甲羅である。甲殻類の頭胸部を形成する場合がある背甲から区別できるように、英語では「carapace」の代わりに「prosomal dorsal shield」や「peltidium」と呼ばれる場合がある[8]クモガタ類クモサソリなど)の背甲は前体の本体部分のみを覆い被さるが、カブトガニ類の背甲は正面から左右にかけて縁辺部が大きく張り出し、脚まで覆い被さったドーム型の甲羅となる[7]

爬虫類

カメの背甲(左)と腹甲(右)

カメの背面の甲羅、いわゆる背甲は脊椎肋骨と癒合した皮骨からなる甲板(骨甲板)と、からなる甲板(角質甲板)の2つの甲板で構成されている。背面の甲羅は背甲、腹面の甲羅は腹甲(plastron)という。なお、スッポンなど一部の種では角質甲板が無く、皮膚に覆われた骨甲板のみの甲羅を持つ。また、オドントケリスなどカメの基部系統に近いとされる化石爬虫類は腹甲のみを持つと考えられる[9][10]

カメとは別系統とされる化石爬虫類板歯類の中には、カメと似た甲羅を収斂進化した例がある(ヘノドゥスプセフォデルマなど)[11]

軟体動物

チャコウラナメクジの甲羅

軟体動物の殻(貝殻)は一般に甲羅とは呼ばないが、陸生の腹足類陸貝)では、ナメクジのように貝殻が退化して皿状になる例があり、これを甲羅と呼ぶ場合がある[12]。そのような殻が外套膜の下に隠れ、外見からは判別しにくいものもある。

また貝殻が退化した例としては他にも、コウイカなどの「イカの甲」を指して甲羅と表現されることがある[13]

哺乳類

哺乳類では被甲目、いわゆるアルマジロの仲間の甲皮が甲羅と呼ばれることがある[14]。化石種のグリプトドンはカメに似た形状の甲羅で知られる。

なお鱗甲目では甲羅と言うより鱗を甲羅のように使って身を守るのだが、この仲間の総称である「穿山甲(センザンコウ)」は山に穴を穿ってくらす甲羅をもつ動物ということで、この名がある[15]

脚注

  1. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及, 精選版. “甲羅(こうら)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年4月16日閲覧。
  2. ^ 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,精選版. “甲皮(こうひ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年4月16日閲覧。
  3. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及, 精選版. “背甲(せごう)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年4月16日閲覧。
  4. ^ Aria, Cédric; Caron, Jean-Bernard (2017-05). “Burgess Shale fossils illustrate the origin of the mandibulate body plan” (英語). Nature 545 (7652): 89–92. doi:10.1038/nature22080. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature22080. 
  5. ^ a b Crustacea Glossary::Definitions (carapace)”. research.nhm.org. 2020年11月20日閲覧。
  6. ^ Fusco, Giuseppe; Minelli, Alessandro (2013). Minelli, Alessandro; Boxshall, Geoffrey; Fusco, Giuseppe. eds (英語). Arthropod Segmentation and Tagmosis. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg. pp. 197–221. doi:10.1007/978-3-642-36160-9_9. ISBN 978-3-642-36159-3. https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-642-36160-9_9 
  7. ^ a b Lamsdell, James C. (2013-01-01). “Revised systematics of Palaeozoic ‘horseshoe crabs’ and the myth of monophyletic Xiphosura”. Zoological Journal of the Linnean Society 167 (1): 1–27. doi:10.1111/j.1096-3642.2012.00874.x. ISSN 0024-4082. https://academic.oup.com/zoolinnean/article-abstract/167/1/1/2420794. 
  8. ^ Dunlop, Jason A.; Penney, David (2012) (英語). Fossil Arachnids. Siri Scientific Press. ISBN 978-0-9567795-4-0. https://books.google.com.tw/books?id=16Zed-dC1OYC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q=cephalothorax&f=false 
  9. ^ Li, Chun; Wu, Xiao-Chun; Rieppel, Olivier; Wang, Li-Ting; Zhao, Li-Jun (2008-11). “An ancestral turtle from the Late Triassic of southwestern China” (英語). Nature 456 (7221): 497–501. doi:10.1038/nature07533. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature07533. 
  10. ^ Schoch, Rainer R.; Sues, Hans-Dieter (2015-07). “A Middle Triassic stem-turtle and the evolution of the turtle body plan” (英語). Nature 523 (7562): 584–587. doi:10.1038/nature14472. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature14472. 
  11. ^ Rieppel, Olivier (2002). The dermal armor of the cyamodontoid placodonts (Reptilia, Sauropterygia) : morphology and systematic value. Chicago, Ill: Field Museum of Natural History. https://www.biodiversitylibrary.org/bibliography/3275 
  12. ^ チャコウラナメクジ / 国立環境研究所 侵入生物DB”. www.nies.go.jp. 2023年4月16日閲覧。
  13. ^ コウイカ (スミイカ) | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2023年4月16日閲覧。
  14. ^ 甲羅を持つ唯一の哺乳類!アルマジロの特徴とマメ知識7選”. anicom you. 2023年11月8日閲覧。
  15. ^ 有鱗類 センザンコウのなかま”. ガイアプレス. 2023年11月8日閲覧。

甲羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 05:08 UTC 版)

レギオン (架空の怪獣)」の記事における「甲羅」の解説

甲羅状の外骨格硬質シリコン樹脂によく似た絶縁物質コーティングされあらゆる攻撃弾き返す

※この「甲羅」の解説は、「レギオン (架空の怪獣)」の解説の一部です。
「甲羅」を含む「レギオン (架空の怪獣)」の記事については、「レギオン (架空の怪獣)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲羅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「甲羅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲羅」の関連用語

甲羅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲羅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本ウミガメ協議会日本ウミガメ協議会
(C) 特定非営利活動法人日本ウミガメ協議会,2025,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレギオン (架空の怪獣) (改訂履歴)、スーパーマリオUSA (改訂履歴)、カメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS