介蝦
読み方:カイエビ(kaiebi)
カイエビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/28 14:04 UTC 版)
| カイエビ | ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Cyzicus californicus(カイエビ科)
|
||||||||||||||||||||||||
| 分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
| 英名 | ||||||||||||||||||||||||
| Clam shrimp | ||||||||||||||||||||||||
| 科 | ||||||||||||||||||||||||
| カイエビ亜目 Spinicaudata
タマカイエビ亜目 Laevicaudata
|
カイエビ(貝蝦)は、二枚貝に似た小型の甲殻類である。日本では水田に出現する。
特徴
カイエビは、節足動物 甲殻亜門 鰓脚綱 双殻目 カイエビ亜目およびタマカイエビ亜目に属する動物である。全身が二枚貝のような甲羅に覆われ、その隙間から脚を出して泳ぎ回る。水田にホウネンエビやカブトエビと共に出現するが、この両者に比べると知名度ははるかに低い。
最も普通に見られるのは和名をカイエビ(Caenestheriella gifuensis)という種である。外見的には全くの二枚貝である。ただし、殻は薄く、内部がやや透けて見える。大きさは長さが約1cm、褐色かオリーブ色をしている。外敵に触れた場合などはこの殻を完全に閉じることができるが、ふだんはやや隙間を開ける程度に開き、そこから脚を出して泳ぎ回る。
全身は殻の中にあって、頭部と閉殻筋で殻とつながっているほかは、ほぼ自由に動かせる。頭部には大きい複眼が一対あり、眼には柄はない。口は下面後方の胸の側にある。頭部の側面からは第二触角が伸びる。第二触角は太い腕の先に二本の枝を出し、そこに多数の毛が並んでおり、遊泳に使う。頭部に続く体は節が多く、鰓脚のついた胸部と鰓脚のない短い腹部に分かれる。胸部は30節にも達し、それぞれに一対の鰓状の付属肢がある。腹部は短く、最後は前に曲がった鉤状の突起で終わる。これは鰓脚を掃除するのに使われる。これらの構造は、ミジンコの仕組みとやや似ていて、ミジンコの場合、これをはるかに小さく、体節を少なくしたようなものである。
雌雄はよく似た姿をしていて、外見での区別は難しい。時折一頭の腹部に頭部を付着させた姿で、二頭がつながって泳いでいるのを見かける。卵は殻の中、背中側にかためて保護される。
生息環境
水田に多く出現する。たいていは、カブトエビ・ホウネンエビと共に出現する。主として一時的な水たまりに出現する。世界的には、約200種が知られている。
分類
以前はカイエビ亜目・タマカイエビ亜目・キクレステリア亜目(Cyclestherida)の3亜目が貝甲目(Conchostraca)に分類されていたが、のちにミジンコ類(枝角亜目)を含めて双殻目に分類されるようになった[1]。なおカイエビ亜目・タマカイエビ亜目をそれぞれ亜目から昇格してカイエビ目・タマカイエビ目とする場合もある[2]。DNAの核蛋白遺伝子による系統解析によると貝甲類(カイエビ類)は単系統群ではなく、双殻目の系統ではタマカイエビ亜目、カイエビ亜目、キクレステリア亜目と枝角亜目の順に分岐したことが示されている[3]。
日本では7種ほどが知られる。場合によっては同一の水田に混在している。 最も普通種であるカイエビによく似て、やや小型のものにトゲカイエビがある。正確には頭部を見なければならない。
カイエビは背中のチョウツガイ部が長く、そのため背中側が平坦になっている。これに対して、背中側が丸く弓なりになっているのがヒメカイエビ類で、カイエビよりやや殻が薄い。
タマカイエビは、甲羅がほぼ球形に近いほど丸い形のカイエビで、他のカイエビ類とは異なり、頭部が殻から出ている。タマカイエビ亜目という別の亜目に分類されている[4]。日本ではタマカイエビLynceus biformis1種が知られていたが、2020年には知床半島から別種のキタタマカイエビL. brachyurusが報告されている[5]。
以下に日本産の各属の代表を上げる。
- カイエビ亜目 Spinicaudata
- カイエビ科 Cyzicidae
- カイエビ Caenestheriella gifuensis (Ishikawa, 1895)
- トゲカイエビ科 Leptestheriidae
- トゲカイエビ Leptestheria kawachiensis Ueno, 1927
- ヒメカイエビ科 Limnadiidae
- ミスジヒメカイエビ Eulimnadia braueriana Ishikawa
- ヤマトウスヒメカイエビ Limnadia lenticularis (Linnaeus, 1761)[6]
- カイエビ科 Cyzicidae
- タマカイエビ亜目 Laevicaudata
- タマカイエビ科 Lynceidae
- タマカイエビ Lynceus biformis (Ishikawa, 1895)
- タマカイエビ科 Lynceidae
関連項目
参考文献
- ^ 大塚攻・駒井智幸「3-1 鰓脚綱 Class Branchiopoda」、石川良輔 編『節足動物の多様性と系統』岩槻邦男・馬渡峻輔監修、裳華房、2008年、204-212頁。
- ^ 長縄秀俊「現世の「大型鰓脚類」の分類」『陸水学雑誌』第62巻 1号、日本陸水学会、2001年、75-86頁。
- ^ Taro Uozumi, Keisuke Ishiwata, Mark J. Grygier, La-orsri Sanoamuang & Zhi-Hui Su (2021). “Three nuclear protein-coding genes corroborate a recent phylogenomic model of the Branchiopoda (Crustacea) and provide estimates of the divergence times of the major branchiopodan taxa.” Genes & Genetic Systems Volume 96, Issue 1, Pages 13-24.
- ^ 大塚攻・駒井智幸 「甲殻亜門分類表」 『節足動物の多様性と系統』 石川良輔編、岩槻邦男・馬渡峻輔監修、裳華房、2008年、421-422頁
- ^ Norihito Takahashi, “A new record of Lynceus brachyurus Müller, 1776 (Laevicaudata: Lynceidae) from the Shiretoko Peninsula, Northeast Japan,” Plankton and Benthos Research, Volume 15, Issue 4, Plankton Society of Japan & Japanese Association of Benthology, 2020, Pages 334-336.
- ^ 吉岡翼、小野村一人「ヤマトウスヒメカイエビの島根県地倉沼からの記録」『CANCER』第26号、日本甲殻類学会、2017年、13-15頁、doi:10.18988/cancer.26.0_13、NAID 130006107992。
- 上野益三,『日本淡水生物学』,(1973),図鑑の北隆館
- 岡田要,『新日本動物図鑑』,(1976),図鑑の北隆館
外部リンク
固有名詞の分類
- カイエビのページへのリンク