ジュゼッペ・ガブリエル・バルサモ=クリヴェリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジュゼッペ・ガブリエル・バルサモ=クリヴェリの意味・解説 

ジュゼッペ・ガブリエル・バルサモ=クリヴェリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/30 08:57 UTC 版)

ジュゼッペ・ガブリエル・バルサモ=クリヴェリ

ジュゼッペ・ガブリエル・バルサモ=クリヴェリ(Giuseppe Gabriel Balsamo-Crivelli、1800年9月1日 - 1874年11月15日)はイタリアの植物学者、動物学者、古生物学者である。

略歴

ミラノの貴族の家系に生まれた。パヴィア大学で医学を学び、1824年に学位を得た。1837年には動物学の学位も得た。ミラノの高校で博物学を教えた。1827年から1851年の間、ブレラ植物園の園長を務め、1852年からパヴィア大学の鉱物学、動物学の教授となった。1852年からパヴィアの自然史博物館の館長も勤め、博物館の動物学のコレクションを充実させた。

植物学の分野では、コケ類菌類を研究し、カイコに病疫を起こす白キョウ菌 (Beauveria bassiana、Botrytis bassiana))を記載した。種小名の bassianaはイタリアの昆虫学者アゴスティーノ・バッシーへの献名である。後に動物学に転じ、ナポリ湾の水棲動物を研究しトゲカイエビ科( Leptestheriidae)の新種の動物、Eoleptestheria ticinensisを発見した。1850年頃から地質学、古生物学にも興味を持ち、1830年にコモ湖で発見されたノトサウルス中生代三畳紀の海棲爬虫類)の種 Nothosauriers Lariosaurus を記載した。

三畳紀の海棲爬虫類、ラリオサウルスの種、Lariosaurus balsamiや菌類の属名、Balsamiaに献名された。

著作

  • ジュゼッペ・デ・ノタリスと共著: Synopsis muscorum in agro mediolanensi huc usque lectorum, Mailand 1833
  • ジュゼッペ・デ・ノタリスと共著: Prodromus bryologiae mediolanensis, Mailand 1834
  • Prospetto elementare di una descrizione geologica dell'Italia, Mailand: Vaillardi 1847

参考文献

  • Mario Gliozzi, Artikel in Dizionario Biografico degli Italiani, Band 5, 1963, Treccani



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュゼッペ・ガブリエル・バルサモ=クリヴェリ」の関連用語

1
8% |||||

ジュゼッペ・ガブリエル・バルサモ=クリヴェリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュゼッペ・ガブリエル・バルサモ=クリヴェリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュゼッペ・ガブリエル・バルサモ=クリヴェリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS