クルマエビ上科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クルマエビ上科の意味・解説 

クルマエビ上科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 04:17 UTC 版)

根鰓亜目」の記事における「クルマエビ上科」の解説

Penaeoidea Rafinesque-Schmaltz, 1815 大きさ体長cmほどのものから20cmを超えるものまで種類によって異なる。5対の歩脚はいずれもよく発達する漁業資源となるものが多い。 次の2科は化石種のみが知られる。 †Aegeridae Burkenroad, 1963 - 眼窩後棘 (postorbital spine) が存在するが、肝上 (hepatic spine) がない。Acanthochirana Strand, 1828 - 5種。 Aeger Münster, 1839 - 約20種。 †Carpopenaeidae Garassino, 1994Carpopenaeus Glaessner, 1945. - 白亜紀2種。 以下に現生種を含む科を示す。 クルマエビ科 Penaeidae Rafinesque-Schmaltz, 181525200種。底生で、浅海から水深数百mまでの深海まで生息する種類によっては汽水域淡水域進入する25属の化石属があり、数十種が発見されている。 クルマエビウシエビクマエビシバエビヨシエビサルエビアカエビシロエビ、ホッコクエビなど イシエビ科 Sicyoniidae Ortmann, 1898 イシエビ属 Sicyonia のみ53からなる太く短い体型や毛が多い。底生で、浅海から深海まで生息する。イシエビ、ヤマトイシエビ、サルイシエビなど。化石種1種ある。 クダヒゲエビ科 Solenoceridae Wood Mason, 18911090種。深海底生。第1触角2つのうち片方角状発達するものが多い。ヒゲナガエビナミクダヒゲエビ、ヒゲナガクダヒゲエビなど。 チヒロエビ科 Aristeidae Wood Mason, 18911030種。現生種は水深数百-数千mの深海底生息する。ツノナガチヒロエビ、ヒカリチヒロエビなど。化石種が1属1種ある。 オヨギチヒロエビ科 Benthesicymidae Wood Mason, 1891 約4属40種。深海生息する中層遊泳性で、日周鉛直運動を行うものが多い。ソコチヒロエビ、シンカイエビなど。化石種1種ある。

※この「クルマエビ上科」の解説は、「根鰓亜目」の解説の一部です。
「クルマエビ上科」を含む「根鰓亜目」の記事については、「根鰓亜目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クルマエビ上科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クルマエビ上科」の関連用語

クルマエビ上科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クルマエビ上科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根鰓亜目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS