甲線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甲線の意味・解説 

線路等級

(甲線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 04:12 UTC 版)

線路等級(せんろとうきゅう)は、輸送上の特性に応じた鉄道線路の分類。

列車最高速度・本数、車両性能と保守の経済性などを勘案して、線路と走行車両の規格を定める。

日本国有鉄道の線路等級

日本国有鉄道(国鉄)は、部内規程の線路管理規程で各線区を1級線、2級線、3級線、4級線と分類し、これを線路等級と称した。

元来は鉄道省、戦後は運輸省の国有鉄道建設規程で、甲線、乙線、丙線に分類して線路種別と称する。ほかに甲線のうち「特別の線路」が特別甲線(特甲線)とされ、簡易線建設規程[1]により丙線のうち簡易なものが簡易線とされ、これらも線路種別のような扱いを受けた。

1929年に制定された規格を下記する[2]

線路等級[注釈 1] 最小曲線半径 最急勾配[注釈 2] 軌道 橋梁負担力 停車場構内の本線有効長 運転最高速度
特別甲線 本線400m 10‰
3.5‰
負担力 K-18
軌条重量50kg
道床厚200mm
枕木数16丁/10m
KS-18 380 - 460m 110km/h
甲線 本線300m
分岐付帯160m
乗降場に沿う部分500m
25‰
3.5‰
負担力 K-16
軌条重量37kg
道床厚200mm
枕木数15丁/10m
KS-16 380 - 460m 100 (110) km/h
乙線 本線250m
分岐付帯160m
乗降場に沿う部分400m
25 (30) ‰
3.5‰
負担力 K-15
軌条重量37kg
道床厚200mm
枕木数14丁/10m
KS-15 (KS-18) 250 - 380m 95km/h
丙線 本線200m
分岐付帯100m
乗降場に沿う部分300m
35‰
3.5‰
負担力 K-13【補足3】
軌条重量30 (37) kg
道床厚150 (120) mm
枕木数13丁/10m
KS-12 (KS-15) 150 - 250m 85km/h
簡易線 本線160m
分岐付帯100m
乗降場に沿う部分200m
35‰
3.5 (15) ‰
負担力【補足3】
軌条重量30kg
道床厚120 (100) mm
枕木数規定なし
KS-10 (KS-12) 80m 45km/h
側線 すべて100 (80) m すべて3.5‰[注釈 3] 負担力【補足3】
軌条重量30kg
道床厚規定なし
枕木数規定なし
規定なし 規定なし 規定なし
  • 補足1:括弧内数値は特に必要ある場合。
  • 補足2:1958年の運転取扱心得で甲線の最高速度は上記だが、実際は暫定的に95㎞/hが最高とされた。
  • 補足3:丙・簡易・側線の軌道負担力は「最大軸重11t・最小軸距1500mmの機関車重連が45km/h通過時に耐えられること」の規定が別にある。

国鉄が発行した『鉄道辞典[3][4]によると、特別甲線[5]は1955年度末1,268km[6][7]。1943年改訂線路区間種別表での特別甲線を含む路線一覧[8][9][10]は、東海道本線山陽本線[11][注釈 4]あわせて東京 - 明石が特別甲線、明石 - 門司は甲線、東北本線 [12]上野 - 大宮が特別甲線、大宮 - 青森が甲線。その他の甲線は御殿場線など。乙線は横浜線など。簡易線は木次線など。丙線はこれら以外の線区で、予讃本線 高松 - 八幡浜[13]土讃本線 多度津 - 須崎[14]など。計画中の路線も線路規格が定められた。現在の北越急行ほくほく線である北越北線は乙線[15]である。

本建設規程は昭和初期に規定され、後年は情勢と乖離が大きくなり1965年に上記の1級 - 4級の等級が定められた。

線路等級は、年間の通過トン数と列車速度を基準にして線路を破壊する力を算出して定められ、道床の厚さや枕木の構造・本数などにより等級が分けられる。1級線、2級線、3級線、4級線は、それぞれ軸重が18t、17t、15t、14tに、最高速度が110km/h、100km/h、95km/h、一般列車の基本値85km/h、に制限されるなど相違がある。

[16] : 1級線山手線 品川 - 新宿 - 田端、中央線 吉祥寺 - 高尾。

1982年の石勝ルートの例[17] : 線路種別は、札幌 - 千歳空港(現在の南千歳)丙線、千歳空港 - 上落合乙線、上落合 - 釧路丙線。線路等級は、札幌 - 千歳空港2級線、千歳空港 - 追分3級線、追分 - 新夕張2級線、新夕張 - 上落合3級線、上落合 - 池田2級線、池田 - 釧路3級線。

1984年2月1日国鉄ダイヤ改正を踏まえ線路等級が変更になった主な線区[18] : 1級から2級へ格下げは、東北本線(黒磯 - 青森)、常磐線(取手 - 水戸)、鹿児島本線(門司 - 東折尾)。2級から3級は、函館本線(函館 - 長万部、小樽 - 手稲)、上越線(渋川 - 宮内)、武蔵野線(新松戸 - 西船橋)、中央本線(岡谷 - 辰野 - 木曽福島)、鹿児島本線(久留米 - 鹿児島)。3級から4級は、宗谷本線(北旭川 - 音威子府)、石北本線釜石線高山本線(高山 - 富山)、紀勢本線(多気 - 新宮)、日豊本線(南宮崎 - 鹿児島)、山陰本線(益田 - 幡生)。2級から1級へ格上げは、大阪環状線。3級から2級は、総武本線(千葉 - 佐倉)、成田線(佐倉 - 成田)、青梅線。4級から3級は、五日市線(拝島 - 武蔵五日市)、播但線(姫路 - 寺前)、筑肥線(姪浜 - 筑前前原)

南満洲鉄道の線路等級

南満洲鉄道は年間の想定通過トン数を基準に線路等級を4段階に区分していた[19]。線路など級ごとに軌道構造、本線制限勾配、設計荷重、線路容量等の線路規格が設定されていた[20]

脚注

注釈

  1. ^ 電車専用線路は線路等級にかかわらず「停車場間最急勾配」は35‰、「橋梁負担力」はKS-15を適応する
  2. ^ 上が停車場間、下が停車場内。
  3. ^ 車両を留置しない場合は適応されない
  4. ^ 1943年の表の時点では岩徳線経由。柳井経由は柳井線と称し、いずれも甲線。

出典

  1. ^ 『最新客貨車関係法規便覧』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 日本国有鉄道編編 『鉄道辞典(下巻)』 同朋舎メディアプラン、2013年(復刻本、原本は1958年発行)、ISBN 978-4-86236-040-3、P1643表「線路等級別軌道関係主要数値表」より一部を易読改変。
  3. ^ http://transport.or.jp/mini-library/tetsudoujiten/
  4. ^ http://transport.or.jp/tetsudoujiten/pages/leaves/1958_鉄道辞典_上巻_P0950a.pdf
  5. ^ http://transport.or.jp/tetsudoujiten/pages/leaves/1958_鉄道辞典_下巻_P1643.pdf
  6. ^ http://transport.or.jp/tetsudoujiten/pages/leaves/1958_鉄道辞典_上巻_P0949.pdf
  7. ^ http://transport.or.jp/tetsudoujiten/pages/leaves/1958_鉄道辞典_上巻_P0950.pdf
  8. ^ http://transport.or.jp/tetsudoujiten/pages/leaves/1958_鉄道辞典_上巻_P0945.pdf
  9. ^ http://transport.or.jp/tetsudoujiten/pages/leaves/1958_鉄道辞典_上巻_P0946.pdf
  10. ^ http://transport.or.jp/tetsudoujiten/pages/leaves/1958_鉄道辞典_上巻_P0947.pdf
  11. ^ http://transport.or.jp/tetsudoujiten/pages/leaves/1958_鉄道辞典_上巻_P0637.pdf
  12. ^ http://transport.or.jp/tetsudoujiten/pages/leaves/1958_鉄道辞典_下巻_P1329.pdf
  13. ^ 八幡浜 - 宇和島は簡易線
  14. ^ 須崎 - 窪川は簡易線
  15. ^ http://transport.or.jp/tetsudoujiten/pages/leaves/1966_鉄道辞典_補遺版_P0317.pdf
  16. ^ https://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/research/thesis/h17b-okada.pdf
  17. ^ 国鉄・釧路車両管理室長神代邦雄 183系DC特急のスピードアップ、鉄道ジャーナルNO192 1983年2月号pp.86-89では、特急(当時おおぞら号)の走行する幹線ルートを石勝ルートと表現している。
  18. ^ 小山内政広(国鉄施設局保線課主席)鉄道ジャーナル1984年11月号NO.213の123ページ これ以前の変更は1977年
  19. ^ 『満州開発四十年史 上巻』満州開発四十年史刊行会、1965年、484頁
  20. ^ 『満州開発四十年史 上巻』満州開発四十年史刊行会、1965年、485頁

参考文献

  • 『新版 鉄道小事典』誠文堂新光社 1974年。

関連項目


「甲線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲線」の関連用語

甲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの線路等級 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS