頭胸部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 頭胸部の意味・解説 

とうきょう‐ぶ【頭胸部】

読み方:とうきょうぶ

エビ・カニやクモ類の、頭部と胸部との区別がなく一つになっている部分


頭胸部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エビ類の体制模式図。緑色で示され、背甲(c)に覆われた部分が頭胸部(cephalothorax)である。

頭胸部(とうきょうぶ、英語: cephalothorax)とは、一部の節足動物の体の前部に用いられる名称。主にカニエビに見られるような、頭部胸部の融合でできた部分を示す[1][2]

概説

節足動物体節制を有し、体は前後で数多くの体節の繰り返しで構成される。しかし、これは環形動物に見られるような素直な形ではなく、往々にして数節ずつのまとまった構造となっているものが多い。これは合体節といい、例えば鋏角類クモサソリカブトガニなど)は前体(prosoma)・後体(opisthosoma)、多足類ムカデヤスデなど)とごく一部の甲殻類ムカデエビなど)は頭部(head/cephalon)・胴部(trunk)という2部にまとめられるが、六脚類昆虫など)と多くの甲殻類は胴部の分化が進み、頭部・胸部(thorax/pereon)・腹部(abdomen/pleon)という3部に分けられる[2]。各体節由来の構造や付属肢関節肢)も往々にして合体節に合わせて特化が進み、例えば頭部はを有し、付属肢は触角などの感覚器などの口器となるのに対して、胸部の付属肢は移動用のに発達し、腹部の付属肢は多くが退化的である[2]

ところが、一部の節足動物における頭部と胸部全体、もしくは頭部と胴部/胸部の前数節は背面の外骨格背板)が1つの不動な部分に融合する。これが頭胸部(cephalothorax, 頭部 cephalon + 胸部 thorax)である[1]。頭胸部は主に甲殻類に見られ、一般に知られる例として、カニやエビなどの十脚類甲羅に覆われた前半身が挙げられる[1][2]

鋏角類の前体は、頭胸部のように口器と脚を兼ね備え、便宜的に「頭胸部」と呼ばれることもある[3]。しかし、これは他の節足動物の頭部そのものに該当する1つの合体節(頭部融合節)であり、頭部と胴部/胸部の二次的融合でできた頭胸部ではない[2]

甲殻類

頭胸部をもつ甲殻類として、カニ類・エビ類・異尾類ヤドカリなど)が属する十脚類が代表的である。この類は胸部全ての体節が頭部と融合して頭胸部をなし、背面から左右にかけて発達した甲羅状の背甲に覆われている[4][2]。背甲の内部には胸肢外葉であるが収まり、鰓室となっている[5]。残りの腹部は可動に分節したままで、エビ類とヤドカリ類では多くがよく発達しているが、カニと一部の異尾類(カニダマシスナホリガニタラバガニなど)では、腹部は短縮して頭胸部の腹面に折り曲げるため、頭胸部だけが目立つ[6][4]。十脚類以外では、オキアミ類も頭部と胸部全体を含む頭胸部をもつ。

端脚類の体制模式図。最初の胸節と融合した頭部をもつ。

それ以外の甲殻類では、胸部の前方1節から数節のみ頭部と融合して頭胸部をなし、後方の胸節が分節したままの例が多く見られる。例えば鰓尾類ウオジラミなど)とカイアシ類は第1胸節、等脚類ダンゴムシフナムシなど)と端脚類ヨコエビワレカラなど)は第1-2胸節、タナイス類は第2胸節、クーマ類は第3胸節まで融合する[1][7][2]。なお、これらは分類群により頭部としての面影が強く、総じて「頭部」と呼ばれる場合もある[1][2]

一見して頭胸部をもつが、実際にはそれをもたない甲殻類もある。例えばカブトエビミジンコカイエビなどの鰓脚類は、体の大部分が背甲に覆われ、背面の外側からでは頭部と胸部の区別が見えないが、背甲の内壁は頭部のみに連結し、それ以降の胸部背面は背甲から分離される。シャコ類の場合、前4胸節は目立った背板をもたず、付属肢も背甲の腹面から出るため、かつて、これらの胸節は頭部と融合して頭胸部を形成すると考えられた。しかし、第1-4胸節の付属肢基部から背面まで伸ばした胸節の境目によると、これらの胸節はいずれも背甲に含まれず、単に背面の境目が背甲と第5胸節の間で極端に圧縮され、背板が退化的になっただけだと示される[8]

その他の例

タマミズムシの1種 Helotrephes indicus

昆虫はほとんどが分節した頭部と胸部をもつが、半翅類のタマミズムシ(Helotrephidae[9]マルミズムシPleidae)の幼虫は、頭部と前胸が融合して頭胸部となっている[10]

カンブリア紀に生息したワプティアは、頭部と前方数節の胴節でできた頭胸部をもつと考えられる[11]

鋏角類

クモの体の構造
1:前体(頭胸部)、2:後体(腹部)、A:歩脚、B:触肢、C:鋏角

クモサソリカブトガニなどが属する鋏角類は、前体(prosoma)と後体(opisthosoma)という2つの合体節に分かれた基本体制をもつ[12][2]。前体は口器鋏角など)だけでなく、も兼ね備えるため、他の節足動物の頭部的な機能(感覚・摂食など)だけでなく、同時に胸部的な機能(移動など)をも担っていた。同時に後体は他の節足動物の腹部に似て、付属肢が往々にして退化的である[3][12]。このような前体と後体は、それぞれ便宜的に「頭胸部」と「腹部」とも呼ばれている[3]

ただし合体節的に、鋏角類の前体は頭部と胸部の二次的融合でできた頭胸部ではなく、他の節足動物の頭部そのものに該当する1つの頭部融合節で、いわゆる「頭だけで歩いている」ような体制をもつ[12]。同時に後体も腹部のみではなく、むしろ他の節足動物の胸部と腹部(胴部)に該当する[13]。このような非相同性を踏まえて、鋏角類の前体を覆いかぶさった背甲も、甲殻類のもの(carapace)から区別されるように「prosomal dorsal shield」や「peltidium」とも呼ばれている[3][12]。また、ヤイトムシコヨリムシヒヨケムシウミグモのように、前体の後方数節が胸部のように分節した鋏角類もあるが、それでも眼と口器のある体節は、必ず脚のある直後の体節と一つにまとまり、他の節足動物の頭部と胸部のように口器と歩脚を境目にして分けられることはない[12][14]。鋏角類の中で他の節足動物と同じ意味で頭胸部と言えるのは、カブトガニ亜目のカブトガニにおける、前体と後体最初1節の融合でできた背甲部分くらいである[13][12]

脚注

  1. ^ a b c d e Crustacea Glossary::Definitions (cephalothorax)”. research.nhm.org. 2020年11月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i Fusco, Giuseppe; Minelli, Alessandro (2013). Minelli, Alessandro; Boxshall, Geoffrey; Fusco, Giuseppe. eds (英語). Arthropod Segmentation and Tagmosis. Berlin, Heidelberg: Springer. pp. 197-221. doi:10.1007/978-3-642-36160-9_9. ISBN 978-3-642-36160-9. https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-642-36160-9_9 
  3. ^ a b c d Dunlop, Jason A.; Penney, David (2012) (英語). Fossil Arachnids. Siri Scientific Press. ISBN 978-0-9567795-4-0. https://books.google.com.tw/books?id=16Zed-dC1OYC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q=cephalothorax&f=false 
  4. ^ a b An Overview of the Decapoda - Royal BC Museum
  5. ^ Davie, Peter J. F.; Guinot, Danièle; Ng, Peter K. L. (2015-01-01). “Anatomy and functional morphology of Brachyura” (英語). Treatise on Zoology - Anatomy, Taxonomy, Biology. The Crustacea, Volume 9 Part C (2 vols): 11–163. doi:10.1163/9789004190832_004. https://www.researchgate.net/publication/296696404_Davie_PJF_Guinot_D_Ng_PKL_2015a_Anatomy_and_functional_morphology_of_Brachyura_In_Castro_P_Davie_PJF_Guinot_D_Schram_F_Von_Vaupel_Klein_C_Eds_Treatise_on_Zoology_-_Anatomy_Taxonomy_Biology_-_The_Crust. 
  6. ^ Keiler, Jonas; Wirkner, Christian S.; Richter, Stefan (2017-05-01). “One hundred years of carcinization – the evolution of the crab-like habitus in Anomura (Arthropoda: Crustacea)” (英語). Biological Journal of the Linnean Society 121 (1): 200–222. doi:10.1093/biolinnean/blw031. ISSN 0024-4066. https://academic.oup.com/biolinnean/article/121/1/200/3089703. 
  7. ^ Haug, Carolin; Sallam, Wafaa S.; Maas, Andreas; Waloszek, Dieter; Kutschera, Verena; Haug, Joachim T. (2012-11-14). “Tagmatization in Stomatopoda – reconsidering functional units of modern-day mantis shrimps (Verunipeltata, Hoplocarida) and implications for the interpretation of fossils”. Frontiers in Zoology 9 (1): 31. doi:10.1186/1742-9994-9-31. ISSN 1742-9994. PMC PMC3542093. PMID 23148643. https://doi.org/10.1186/1742-9994-9-31. 
  8. ^ Haug, Carolin; Sallam, Wafaa S.; Maas, Andreas; Waloszek, Dieter; Kutschera, Verena; Haug, Joachim T. (2012-11-14). “Tagmatization in Stomatopoda – reconsidering functional units of modern-day mantis shrimps (Verunipeltata, Hoplocarida) and implications for the interpretation of fossils”. Frontiers in Zoology 9 (1): 31. doi:10.1186/1742-9994-9-31. ISSN 1742-9994. PMC PMC3542093. PMID 23148643. https://doi.org/10.1186/1742-9994-9-31. 
  9. ^ 世界大百科事典内言及. “Helotrephidaeとは” (日本語). コトバンク. 2022年4月30日閲覧。
  10. ^ Dudgeon, David (1999-01-01) (英語). Tropical Asian Streams: Zoobenthos, Ecology and Conservation. Hong Kong University Press. ISBN 978-962-209-469-7. https://books.google.co.jp/books?id=TS_xAQAAQBAJ&pg=PA340&lpg=PA340&dq=Helotrephidae+cephalothorax&source=bl&ots=6EaWY5wZy-&sig=ACfU3U39WoPPddR4IyjECf_U7EDQZFRj0Q&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwiY0p2ikLz3AhXRZd4KHYdfCUcQ6AF6BAg0EAM#v=onepage&q=Helotrephidae%20cephalothorax&f=false 
  11. ^ Vannier, Jean; Aria, Cédric; Taylor, Rod S.; Caron, Jean-Bernard. Waptia fieldensis Walcott, a mandibulate arthropod from the middle Cambrian Burgess Shale”. Royal Society Open Science 5 (6): 172206. doi:10.1098/rsos.172206. PMC PMC6030330. PMID 30110460. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsos.172206. 
  12. ^ a b c d e f A., Dunlop, Jason; C., Lamsdell, James (2017). “Segmentation and tagmosis in Chelicerata” (英語). Arthropod Structure & Development 46 (3). ISSN 1467-8039. https://www.academia.edu/28212892. 
  13. ^ a b Lamsdell, James C. (2013-01-01). “Revised systematics of Palaeozoic ‘horseshoe crabs’ and the myth of monophyletic Xiphosura”. Zoological Journal of the Linnean Society 167 (1): 1–27. doi:10.1111/j.1096-3642.2012.00874.x. ISSN 0024-4082. https://doi.org/10.1111/j.1096-3642.2012.00874.x. 
  14. ^ Winter, Gerhard (1980) (英語). Palaeoisopus, Palaeopantopus and Palaeothea, pycnogonid arthropods from the Lower Devonian Hunsrück Slate, West Germany.. https://www.academia.edu/5146832. 

関連項目


頭胸部(頭部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:30 UTC 版)

ムカデエビ綱」の記事における「頭胸部(頭部)」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 一般化されるムカデエビ頭部と胴部前端数節の背面1枚目)と腹面2枚目)の構造。 頭胸部(cephalothorax)は先節と第1-5体節でできている元の頭部直後の元の第1胴節(第6体節)と癒合したものであり、その背面1枚の頭head shield)に覆われるが、多く甲殻類見られる幅広い背甲carapace)をなしていない。なお、この部分はしばしばこうして「頭胸部」と呼ばれるものの、ムカデエビ体制には元から「胸部」というの区分はなく(後述参照)、英語の文記載でもこの頭胸部全体を「cephalon」(頭部)と呼ぶのが一般的である。 現生種に眼はないが、頭胸部の前端複眼を持つと考えられる化石種はある。 頭胸部は前端の下に1対の額糸(frontal filaments)という短い付属肢のような構造体があり、主幹部である「main filaments」とそれに付属したのようなaccessory branches」という2パーツからなる。額糸の直後は2対の二叉型の触角が備わる。第1触角(antennule)は感覚毛(aesthetasc)を持つ基部から2本の細い分かれそのうち上側dorsal ramus)は長く下側ventral ramus)はやや短くいずれも途中複数の節に分かれている。第2触角antenna)はかなり短く分節のない葉状の外肢(exopod)と湾曲した3肢節をもつ内肢(endopod)からなる一般化されるムカデエビの第1小顎、第2小顎、および顎脚構造触角続けて口器があり、1枚の上唇(labrum)に覆われる1対の大顎mandible)、および第1小顎(maxillula ないし first maxilla)・第2小顎maxilla ないし second maxilla)・顎脚maxilliped)という3対の把握型の付属肢からなる口器付属肢はいずれも単型で、大顎大顎髭(mandibular palp)はなく、第1小顎先端が牙状で、毒腺開口部がある。第1と第2小顎は7肢節からなり基部嚙み合わせ数本内葉(endite)がある。顎脚は9肢節からなり、元の第1胴節に由来とされるが、頭部由来の第2小顎似通う形態持ちいずれも先端の爪には複雑な配置になる剛毛小孔などの構造集約している(併せてterminal claw complex」と呼ばれる)。 第1・第2小顎顎脚付け根から先端まで、基部をなす「proximal segments」・上腕のような「lacertus」・前腕のような「brachium」という3部として大別され、lacertus と brachium の接続部に当たる肘のような部分は「elbow」と呼ばれるその構成次の通り付属肢/肢節に当たる部位Proximal segmentsLacertusBrachium第1小顎3節:第1-3肢節基本としてそれぞれの肢節に1本の内葉を持つ 1節:第4肢節 3節:第5-7肢節第7肢節は牙をなし、毒腺開口部がある 第2小顎2節:第1-2肢節基本として第1肢節に3本内葉を持つ 1節:第3肢節 4節:第4-7肢節第7肢節の先端terminal claw complex を持つ 顎脚3節:第1-3肢節 1節:第4肢節 5節:第5-9肢節第9肢節の先端terminal claw complex を持つ

※この「頭胸部(頭部)」の解説は、「ムカデエビ綱」の解説の一部です。
「頭胸部(頭部)」を含む「ムカデエビ綱」の記事については、「ムカデエビ綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頭胸部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頭胸部」の関連用語

1
歩脚 デジタル大辞泉
90% |||||






7
ノープリウス デジタル大辞泉
52% |||||

8
夏茜 デジタル大辞泉
52% |||||

9
平蜘蛛 デジタル大辞泉
52% |||||

10
木の葉蝦 デジタル大辞泉
52% |||||

頭胸部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頭胸部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頭胸部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムカデエビ綱 (改訂履歴)、クモ (改訂履歴)、ワプティア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS