他の節足動物の頭胸部との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:29 UTC 版)
「鋏角類」の記事における「他の節足動物の頭胸部との違い」の解説
「頭胸部」も参照 この部分は「頭胸部」(cephathorax)とも呼ばれていたが、鋏角類の前体は1つの合体節として認められ、体節制や遺伝子発現的にも頭部そのものに該当する頭部融合節であり、他の節足動物(例えば甲殻類)の頭胸部のように頭部と胸部という2つの合体節を含んだ部分ではない。節足動物全般の頭部構成に関する議論、特に他の節足動物の頭部と比較する場合、鋏角類の前体は常に「頭部」扱いとされる。すなわち、大顎類において顎に特化した付属肢は、鋏角類の場合ではそのほとんどが脚として用いられ、「頭で歩いている」とも比喩される(後述の対応関係および節足動物#系統関係と体節の相同性も参照)。
※この「他の節足動物の頭胸部との違い」の解説は、「鋏角類」の解説の一部です。
「他の節足動物の頭胸部との違い」を含む「鋏角類」の記事については、「鋏角類」の概要を参照ください。
- 他の節足動物の頭胸部との違いのページへのリンク