系統関係と体節の相同性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 系統関係と体節の相同性の意味・解説 

系統関係と体節の相同性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:13 UTC 版)

節足動物」の記事における「系統関係と体節の相同性」の解説

鋏角類#体節と付属肢の対応関係」、「鋏角類#系統関係」、「大顎類」、「多足類#系統関係」、「汎甲殻類」、「甲殻類#系統関係」、および「六脚類#分類」も参照 現生節足動物は、鋏角亜門クモサソリカブトガニなど)・多足亜門ムカデヤスデなど)・甲殻亜門カニエビフジツボミジンコなど)・六脚亜門昆虫トビムシなど)という4つ亜門分類されている。化石種まで範囲広げれば三葉虫などを含んだArtiopoda亜門という過去の大グループや、確定的に現生亜門収まらない分類群数多く知られている(後述参照)。 それそれ分類群で特に注目される特徴は、先頭複数体節融合でできた合体節頭部および前体)の付属肢である。その基本構成は各亜門によって異なり次の通りである: 六脚類触角1対・大顎1対・小顎1対・下唇1枚(1対の小顎から癒合した部分多足類触角1対・大顎1対・小顎2対 甲殻類触角2対・大顎1対・小顎2対 鋏角類(真鋏角類):鋏角1対・触肢1対・脚4対 鋏角類ウミグモ類):鋏肢1対・触肢1対・担卵肢1対・脚1対 Artiopoda類:触角1対・脚3対以上 これらの付属肢対応関係相同性)は、節足動物内部系統や他の汎節足動物との関係性大きく左右する指標とされ、そこから繰り広げた議論は「Arthropod head problem」として知られている。これは文献記載により様々な解釈与えられ、「終わりのない論争」(endless dispute)とも呼ばれていた。 2017年現在広く認められる様々な節足動物における前部体節と付属肢の対応関係先頭合体節頭部および前体)に含まれる体節暗灰色で、前大脳性・中大脳性・後大脳性の体節付属肢それぞれP(赤)・D(黄)T(青)で示される21世紀以前古典的な分類学では、鋏角類触角を欠くという特徴二次的退化考えられ多足類六脚類近縁とされてきた。しかしこれらの知見は、後に発生学神経解剖学遺伝子発現分子系統学など多方面情報否定され代わりに鋏角類鋏角大顎類の第1触角相同で、多足類六脚類直接関連支持されず、むしろ六脚類側系統群甲殻類から分岐したことが強く示唆される汎甲殻類仮説)。また、通常では鋏角類とされるウミグモ類系統位置がしばしば疑問視されるようになり、分子系統解析では鋏角類であることを支持するものが多いが、2000年代ではそれ以外節足動物対置すべき説もある。 三葉虫類はじめとして幾つかの絶滅した節足動物分類群現生分類群類縁関係については、未だに定説がない。例え三葉虫などを含むArtiopoda類は、鋏角類類縁という伝統的な系統仮説はあったが、頭部構成基づいて触角をもつ現生群多足類甲殻類六脚類)に近い、またはどの現生群よりも基盤的とも考えられるメガケイラ類に関しては、付属肢脳の構造基づいて鋏角類に近い、もしくはどの現生群よりも基盤的との説がある。 こうした研究の発展に伴い節足動物高次系統に対して様々な系統仮説与えられており、以下の例が挙げられる幹性類 Cormogonida ウミグモ類以外の節足動物、すなわち真鋏角類(=ウミグモ類以外の鋏角類)・多足類甲殻類六脚類からなる大顎類 Mandibulata 多足類甲殻類六脚類からなる大顎を持つことが共有形質とされる汎甲殻類 Pancrustacea(=八分錘類 Tetraconata) 甲殻類六脚類からなる複眼八分割される硝子体などが共有形質とされる多足鋏角類 Myriochelata(=矛盾足類 Paradoxopoda) 多足類鋏角類からなる裂肢類 Schizoramia(='CCT' clade甲殻類鋏角類Artiopoda類などからなる。ニ叉型付属肢共有形質とされる無角類 Atelocerata(=気門類 Tracheata、狭義の単肢類 Uniramia sensu stricto多足類六脚類からなる気門頭部付属肢構成など共有形質とされる広義の単肢類 Uniramia sensu lato 有爪動物多足類六脚類からなる。単付属肢共有形質とされる。またこの系統仮説従えば有爪動物節足動物含まれもしくは節足動物多系統群になる。 Arachnomorpha(=蛛形様類 Arachnata) Artiopoda類と鋏角類からなるAntennulata Artiopoda類・多足類甲殻類六脚類からなる中大脳性(第1体由来)の第1触角を持つことが共有形質とされる板肢類 Lamellipedia Artiopoda類とMarrellomorpha類からなる2010年代以降では、少なくとも節足動物有爪動物含まない単系統群であることや、大顎類説汎甲殻類説、およびウミグモ類鋏角類含まれる説が広く認められる節足動物内部系統関係 節足動物門 鋏角亜門 ウミグモ綱 ウミグモ   真鋏角類 節口綱(非単系統群カブトガニ、† ウミサソリ、†カスマタスピス類など   クモガタ綱 クモサソリダニなど         †Artiopoda Vicissicaudata 光楯類など   三葉形類 三葉虫など       大顎類 多足亜門 後性類   ムカデ綱 ムカデ       前性類 コムカデ綱 コムカデ   双顎類 エダヒゲムシ綱 エダヒゲムシヤスデ綱 ヤスデ         汎甲殻類 貧甲殻上綱 貝形虫綱 貝虫カイミジンコ)   ヒゲエビ亜綱 ヒゲエビ   ウオヤドリエビ綱 鰓尾類シタムシ     Altocrustacea 多甲殻上綱 軟甲綱 カニエビオキアミダンゴムシシャコなど   鞘甲亜綱 フジツボエボシガイフクロムシなど   カイアシ亜綱 カイアシケンミジンコ)     異エビカシラエビ綱 カシラエビ   Athalassocarida 鰓脚綱 ミジンコカイエビカブトエビホウネンエビアルテミアなど   Labiocarida ムカデエビ綱 ムカデエビ六脚亜門 内顎綱(非単系統群トビムシカマアシムシコムシ昆虫綱 昆虫                   節足動物の各亜門太字)の類縁関係その内高次系統をまとめた分岐図。青い以内分類群、すなわち六脚亜門以外の汎甲殻類側系統甲殻亜門属する。系統位置不確実なものは、二分ではなく分岐として描いている。亜門未定/不確実で、もしくはそのクラウングループ含まれていない化石群はここに示さないまた、現生節足動物胚発生において、眼と前大脳由来する先頭体節いわゆる先節には付属肢持たないのが従来解釈であった。しかし、多く節足動物口の前にある状の構造体いわゆる上唇とハイポストーマは、著しく融合退化した先節由来の1対の付属肢であることが2000年代以降から有力視されつつある。この構造体は、有爪動物触角基盤的な節足動物ラディオドンタ類など)の前部付属肢との相同性まで議論をなされ、初期節足動物果ては汎節足動物全般における頭部起源と進化示唆する手掛かり一つとして注目される詳細は「上唇_(節足動物)#由来」、「ラディオドンタ類#前部付属肢の対応関係」、および「汎節足動物#起源と進化」を参照 様々な節足動物と他の汎節足動物における前端体節と付属肢の対応関係(「*」= 頭部および前体に含まれる体節付属肢体節脳神経節分類群 先節(前大脳)1(中大脳)2(後大脳)3456六脚類上唇 * 触角 * (退化)* 大顎 * 小顎 * 下唇 * 脚 甲殻類上唇 * 第1触角 * 第2触角 * 大顎 * 第1小顎 * 第2小顎 * 脚 多足類上唇 * 触角 * (退化)* 大顎 * 第1小顎 * 第2小顎 * 脚 鋏角類(真鋏角類上唇 * 鋏角 * 触肢/脚 * 脚 * 脚 * 脚 * 脚 * 鋏角類ウミグモ類)? * 鋏肢 * 触肢 * 担卵肢 * 脚 * 脚 脚 Artiopoda類ハイポストーマ * 触角 * 脚 * 脚 * 脚 * 脚 脚 メガケイラ類ハイポストーマ * 大付属肢 * 脚 * 脚 * 脚 * 脚 脚 フーシェンフイア類ハイポストーマ * 触角 * SPAs * 脚 脚 脚 脚 ラディオドンタ類前部付属肢 * 緩歩動物歯針 * 足 - - 有爪動物触角 * 顎 * 粘液腺 葉足動物触角/前部付属肢 * 2017年現在広く認められる様々な汎節足動物における前部体節と付属肢の対応関係先節「0」頭部含まれる部分暗灰色、前大脳性・中大脳性・後大脳性の体節付属肢それぞれP(赤)・D(黄)T(青)で示される

※この「系統関係と体節の相同性」の解説は、「節足動物」の解説の一部です。
「系統関係と体節の相同性」を含む「節足動物」の記事については、「節足動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系統関係と体節の相同性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系統関係と体節の相同性」の関連用語

系統関係と体節の相同性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系統関係と体節の相同性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの節足動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS