前部付属肢の対応関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前部付属肢の対応関係の意味・解説 

前部付属肢の対応関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 01:12 UTC 版)

ラディオドンタ類」の記事における「前部付属肢の対応関係」の解説

ラディオドンタ類#神経系」、「ラディオドンタ類#節足動物基部系統示唆する指標」、「キリンシア#前端付属肢相同性進化」、および「メガケイラ類#大付属肢の対応関係」も参照 ラディオドンタ類の前部付属肢はどの体節脳神経節対応し、そして他の汎節足動物のどの頭部付属肢相同なのかは、ラディオドンタ類頭部構成節足動物における系統的位置、および初期節足動物頭部付属肢進化推測するのに重要視される根拠一つであるため、多く議論なされていた。2010年代中期以前では、ラディオドンタ類脳神経節保存した化石標本記載はなく、神経解剖学的証拠の欠如により諸説分かれていた。しかしその証拠をもつと思われる化石発見され2010年代中期以降でも、2010年代後期以降新たな発見見解により議論再燃しつつある。 2017年時点で広く認められる様々な汎節足動物における前部体節と付属肢の対応関係フーシェンフイア類以降の右の群は全て節足動物)。前大脳性・中大脳性・後大脳性の体節付属肢それぞれ赤(P)・黄(D)・青(T)で示される。ここでのラディオドンタ類の前部付属肢は前大脳性と解釈される昆虫(真節足動物の上唇(lr、赤) 有爪動物の前大脳(P)に対応する触角ant体節脳神経節分類群 先節(前大脳)第1体節(中大脳)第2体節(後大脳ラディオドンタ類前部付属肢大脳性説前部付属肢 ラディオドンタ類前部付属肢中大性説) ? 前部付属肢 節足動物 上唇/ハイポストーマ 第1触角/鋏角/大付属肢など 第2触角/触肢/脚など 有爪動物 触角粘液腺 葉足動物 触角 Cong et al. 2014解釈前述参照)に基づくと、前部付属肢神経は前大脳前方のみに対応していた。これによると、ラディオドンタ類頭部先節ocular somite, 汎節足動物において眼、口と前大脳由来する体節)のみ含め前部付属肢は前大脳性(先節由来)で、真節足動物の上唇/ハイポストーマ、および有爪動物葉足動物触角相同であることが示される。この見解2010年代後期広く認められるようになり、前部付属肢が眼と口より前にあること、そして近縁ケリグマケラから似たような脳神経節発見されることもこの対応関係支持するとされる他方、Moysiuk & Caron 2022解釈前述参照)に基づくと、前部付属肢はむしろ真節足動物における鋏角・第1触角大付属肢などという中大脳性(第1体由来)の前端付属肢相同であることが示される。もしラディオドンタ類の前部付属肢中大脳性/第1体由来であれば、その頭部癒合した先節と第1体節が含まれる。この見解2020年はじめとして台頭しつつあり、前部付属肢一部の真節足動物前端付属肢類似性にも示唆される例えキリンシア前端付属肢前部付属肢酷似しメガケイラ類大付属肢分化した肢節や分岐をもつ前部付属肢に似る)。また、この説を踏まえると、ラディオドンタ類先節付属肢的な構造もたないうになるが、由来不明左右甲皮がその付属肢であるという考えもある。 上述の2説は、お互いに相容れない対立仮説とされるのが一般的である。一方、前大脳性でありつつ真節足動物中大脳性付属肢にも相同などという、両方一部見解統合した仮説もある。

※この「前部付属肢の対応関係」の解説は、「ラディオドンタ類」の解説の一部です。
「前部付属肢の対応関係」を含む「ラディオドンタ類」の記事については、「ラディオドンタ類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前部付属肢の対応関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前部付属肢の対応関係」の関連用語

前部付属肢の対応関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前部付属肢の対応関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラディオドンタ類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS