体節と付属肢の対応関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 09:48 UTC 版)
「パリオスコーピオ」の記事における「体節と付属肢の対応関係」の解説
パリオスコーピオの体節と付属肢の対応関係、特に他の節足動物の頭部付属肢との相同性は、前述の長方形の構造体の正体によって次の通りに解釈が変わる。 体節(脳神経節) 分類群 1(中大脳)2(後大脳)パリオスコーピオ(長方形の構造体=頭部内部の筋組織) 鎌状の付属肢 細短い付属肢 パリオスコーピオ(長方形の構造体=鎌状の付属肢の最初肢節) 細短い付属肢(触角) 鎌状の付属肢 フーシェンフイア類 触角 SPA(異説あり) メガケイラ類 大付属肢 脚 Artiopoda類(三葉虫・光楯類・ケロニエロン類など) 触角 脚 鋏角類(クモ・サソリ・カブトガニ・ウミグモなど) 鋏角 触肢 大顎類(多足類・甲殻類・六脚類など) 第1触角 第2触角/(退化) 様々な節足動物の頭部付属肢と体節の対応関係。先節は「0」、頭部に含まれる体節は暗灰色、前大脳・中大脳・後大脳性の部分はそれぞれ赤色・黄色・青色で示される。フーシェンフイア類の頭部構成に異説はあるが、ここでは通説の通り3節のみを含め、SPAは第2体節由来(後大脳性)と解釈される。
※この「体節と付属肢の対応関係」の解説は、「パリオスコーピオ」の解説の一部です。
「体節と付属肢の対応関係」を含む「パリオスコーピオ」の記事については、「パリオスコーピオ」の概要を参照ください。
- 体節と付属肢の対応関係のページへのリンク