大顎類との対応関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大顎類との対応関係の意味・解説 

大顎類との対応関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 05:02 UTC 版)

触肢」の記事における「大顎類との対応関係」の解説

詳細は「鋏角類#体節と付属肢の対応関係」および「節足動物#分類」を参照 20世紀主流見解では、節足動物の中で鋏角類は第1体節(中大脳性)の触角退化し、その鋏角は第2体節由来(後大脳性)と考えられたため、その直後にある触肢第3体節由来で、大顎類多足類甲殻類六脚類)の大顎相同解釈されてきた。しかし90年代以降では、ホメオティック遺伝子発現発生学神経解剖学など多方面証拠により、鋏角類は常に第1体節をもち、鋏角触肢それぞれ1体節と第2体節由来中大脳性と後大脳性)だと判明したことに連れて鋏角大顎類の第1触角に、触肢甲殻類の第2触角多足類六脚類場合該当付属肢退化)に相同だと見直されるようになった体節 分類群 先節(前大脳) 1(中大脳) 2(後大脳) 3456大顎類 上唇 第1触角 第2触角/(退化大顎 第1小顎 第2小顎/下唇鋏角類 上唇 鋏角 触肢 脚 脚 脚 脚

※この「大顎類との対応関係」の解説は、「触肢」の解説の一部です。
「大顎類との対応関係」を含む「触肢」の記事については、「触肢」の概要を参照ください。


大顎類との対応関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 01:47 UTC 版)

鋏角」の記事における「大顎類との対応関係」の解説

詳細は「鋏角類#体節と付属肢の対応関係」を参照 古典的な見解では、鋏角類触角(第1触角)とそれをもつ第1体節を二次的に退化した考えられ、この説を踏まえて鋏角はその次の第2体節由来付属肢甲殻類の第2触角相同)という説が主流であった。しかし21世紀以降では、数多くホメオティック遺伝子発現発生学神経解剖学証拠により、鋏角は第1体由来で、同じ体節由来大顎類多足類甲殻類六脚類)の第1触角相同付属肢として広く認められるようになった分類群/体節先節123456大顎類 上唇 第1触角 第2触角/(退化大顎 第1小顎 第2小顎/下唇鋏角類 上唇 鋏角 触肢 脚 脚 脚 脚

※この「大顎類との対応関係」の解説は、「鋏角」の解説の一部です。
「大顎類との対応関係」を含む「鋏角」の記事については、「鋏角」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大顎類との対応関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大顎類との対応関係」の関連用語

1
8% |||||

2
8% |||||

大顎類との対応関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大顎類との対応関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの触肢 (改訂履歴)、鋏角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS