大付属肢の対応関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大付属肢の対応関係の意味・解説 

大付属肢の対応関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 06:18 UTC 版)

Megacheira」の記事における「大付属肢の対応関係」の解説

メガケイラ類大付属肢由来他の節足動物付属肢との対応関係相同性)は、その類縁関係後述)を推測するのに重要視される基準1つであるため、課題として注目集め多く議論なされていた。これは文献により前大脳性(先節由来)・中大脳性(第1体由来)・後大脳性(第2体節由来)・ラディオドンタ類アノマロカリスなど)の前部付属肢相同鋏角類(クモ・サソリ・カブトガニなど)の鋏角相同大顎類多足類甲殻類六脚類)とArtiopoda類(三葉虫光楯類など)の第1触角相同甲殻類の第2触角相同まで、数々解釈与えられた。 2000年代から2010年代初期にかけて、大付属肢の対応関係がこうして諸説分かれるのは、それを直接的に証明できる神経解剖学的証拠(大付属肢神経脳神経節構造)が長らく不明であったことが大きな理由である。しかし2010年代後期以降では、メガケイラ類脳神経節Megacheira#神経系参照)が判明したことにより、大付属肢中大脳性/第1体由来で、すなわち鋏角と第1触角相同する説が最も広く認められるようになった。 *:諸説のうち2010年代中期以降主流対応関係体節脳神経節分類群 先節(前大脳)1(中大脳)2(後大脳)3大顎類多足類甲殻類六脚類上唇 第1触角 第2触角/(退化大顎 Artiopoda類(三葉虫光楯類など)ハイポストーマ 触角 脚 脚 鋏角類上唇 鋏角 触肢メガケイラ類大付属肢大脳性説大付属肢 脚 脚 脚 *メガケイラ類大付属肢中大性説上唇/ハイポストーマ 大付属肢 脚 脚 メガケイラ類大付属肢大脳性説上唇/ハイポストーマ 触角/(退化大付属肢 脚 *ラディオドンタ類前部付属肢大脳性説前部付属肢 ラディオドンタ類前部付属肢中大性説)? 前部付属肢 2010年代後期広く認められる様々な汎節足動物における体節と付属肢の対応関係大付属肢に対して提唱され様々な対応関係詳細根拠経緯有効性など)は、次の通り示される中大脳性/第1体由来鋏角類鋏角Artiopoda類と大顎類の第1触角相同 メガケイラ類アラルコメネウスレアンコイリア)で見つかった脳神経節構造から直接証明される、最も有力で広く認められる対応関係上述神経解剖学的証拠以外にも、中大脳性付属肢のように眼と上唇/ハイポストーマの間にあること、および鋏角との類似性同じく捕獲用の前端付属肢で、柄部と鋏に分化した前後の肢節をもつなど)が根拠として挙げられる。 後大脳性/第2体節由来甲殻類の第2触角相同 一部メガケイラ類フォルティフォルケプス、Kootenichela など)が大付属肢直前触角様の構造体をもち、それを中大脳性の第1触角解釈することによって提唱され対応関係。これにより、触角直後にある大付属肢必然的に大脳性/第2体節由来となり、触角もたないメガケイラ類は単にそれを二次的に退化した考えられる鋏角相同する説に踏まえてこの対応関係提唱する文献もあるが、これは中大脳性/第1体由来鋏角を、後大脳性/第2体節由来誤解釈した古典的な見解鋏角類#体節と付属肢の対応関係参照)に基づいたため、無効とされる上唇/ハイポストーマとの位置関係神経解剖学的証拠に対応しないことと、触角様の構造体形態的中大脳性付属肢である触角として認められにくいことにより否定的とされるラディオドンタ類の前部付属肢相同 前部付属肢との類似性捕獲用の前端付属肢・柄部に分化した基部の肢節・内突起/爪に鋸歯/分岐があるなど)、およびラディオドンタ類と真節足動物中間型生物形態例えキリンシアとフェンゼンギアは、大付属肢と同じ位置にある前端付属肢前部付属肢的である)を基に提唱される対応関係。 この対応関係は、主に両付属肢中大脳性/第1体由来とする説に踏まえて提唱される少数派であるが、両付属肢を前大脳性/先節由来とする説、もしくは前部付属肢のみ前大脳性/先節由来とする説に踏まえて提唱する文献もある。 2010年代後期では、メガケイラ類アラルコメネウス)とラディオドンタ類ライララパクス)で見つかった脳神経節構造違い大付属肢中大脳性/第1体由来前部付属肢は前大脳性/先節由来とされる)により、この相同性多く文献否定的とされるようになった。ただし2020年代以降では、ラディオドンタ類神経解剖学的証拠の見直し前部付属肢中大脳性/第1体由来とする)により再び相同とされ、また上述の通り対応する体節脳神経節別だとしても相同可能性がある(ホメオティック遺伝子変異通じて相同付属肢別の脳神経節/体節反映させた)という、両付属肢相同性支持する文献もある。「ラディオドンタ類#前部付属肢の対応関係」および「キリンシア#前端付属肢相同性進化」も参照大脳性/先節由来他の節足動物の上唇/ハイポストーマに相同 前述前部付属肢相同する説と、前部付属肢の前大脳性説同時に踏まえて提唱される対応関係メガケイラ類上唇/ハイポストーマと大付属肢同時にもつことと、神経解剖学的証拠に対応しないことにより否定的とされる。 他にもイソキシス類の前端付属肢、フォルフェクシカリスとオッカカリスの前端付属肢フーシェンフイア類のSPAs(specialized post-antennal appendages)など、いわゆる広義大付属肢」に含まれる、他の化石節足動物における捕獲用の付属肢との対応関係議論なされていた。SPAsの大付属肢との相同性否定的で、一般に大脳性/第2体節由来もしくは第3体節由来とされるそれ以外のものに関しては、脳神経節上唇/ハイポストーマの構造未だに不明のため、対応関係不確かである。 詳細は「大付属肢#メガケイラ類以外の_"大付属肢"」を参照

※この「大付属肢の対応関係」の解説は、「Megacheira」の解説の一部です。
「大付属肢の対応関係」を含む「Megacheira」の記事については、「Megacheira」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大付属肢の対応関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大付属肢の対応関係」の関連用語

大付属肢の対応関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大付属肢の対応関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMegacheira (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS