大仙信仰と牛供養
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 17:24 UTC 版)
伯耆大山周辺の地域、伯耆・出雲・美作・備中北部・備後北部一帯には大山智明大権現信仰が盛んであった。古来には大山山頂の地蔵菩薩を信仰し、そこから平安時代末に牛馬信仰へと育まれた。 智明権現は大仙さんとも呼び、現在の庄原市域には大仙信仰と牛供養に関係する文化が残っている。各地区ごとに大仙神社(大山神社)を勧請し、定期的に大仙祭りが行われた。また大仙祭りとは別に牛馬供養田楽が行われ、そのいくつかが無形民俗文化財に指定されている。 塩原の大山供養田植 - 東城町塩原。国指定。 比和牛供養田植 - 比和町。県指定。 牛供養『花田植』 - 庄原市域。市指定。 八鳥牛供養花田植 - 西城町八鳥。市指定。
※この「大仙信仰と牛供養」の解説は、「比婆牛」の解説の一部です。
「大仙信仰と牛供養」を含む「比婆牛」の記事については、「比婆牛」の概要を参照ください。
- 大仙信仰と牛供養のページへのリンク