鰭とは? わかりやすく解説

はた【×鰭】

読み方:はた

のひれ。

鵜川(うかは)立ち取らさむ(あゆ)のしが—は我にかき向け思ひし思はば」〈四一九一


ひれ【×鰭】

読み方:ひれ

魚類水生哺乳類遊泳のための器官魚類では体の正中線にあって対をなさない背びれしりびれ尾びれと、体側にあって対をなす胸びれ腹びれがある。

日本建築で、懸魚(げぎょ)・鬼板などの左右につけた装飾的な刳形(くりかた)。

冷却器などで、放熱のためにパイプ周囲などに取り付けた突出部。フィン

からだが太って横幅の広いこと。また、その人転じて貫禄

夕霧頃日(このごろ)は—がでえぶついたのう」〈洒・錦之裏


読み方:ハタhata

ハタ科属す魚類総称刺身などにして美味

季節

分類 動物


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 02:21 UTC 版)

魚類のひれ

ひれ(鰭)は、主に魚類などの脊椎動物が持つ、中で動かし水をかいたり水流を制御したりすることによって、主として身体姿勢を制御することに使用する運動器である。体から薄膜状に突出する。その内部に骨や軟骨による支えがある場合が多い。

種によっては、水底の歩行、威嚇、子育てのために卵へ酸素を多く含んだ水を送るためにも使われることがあるが稀である。

ひれを持つ動物

脊索動物

脊索動物、細長い体の中心に脊索という支えを持ち、全身を左右にくねらせることで遊泳する方向に進化したと見られる。これに対応して、その体は左右に扁平になっている。さらにその体の縁に沿って体壁が薄膜状に伸びたものがひれである。これは体面積を広げ、推進力を増す効果があると考えられる。このようなひれは正中線に沿って発達し、体周を取り巻き、特に体の後半部に発達する。このようなひれを不対鰭といい、脊椎動物無顎類魚類両生類に見られる。魚類では背びれ、尾びれ、尻びれがこれに当たる。

これに対して体の主に腹面から左右に突き出したひれが魚類にはあり、これは対鰭といわれる。原始的なものでは左右に水平に広がり、主に体の安定に寄与したと考えられるが、次第にその構造を複雑化し、多様な方法で使われるようになった。胸びれと腹びれがこれに当たる。これは無顎類にはなく、それ以降に発達したものである。また、それらは脊椎動物の陸上進出に際し、四肢に変化した。またそれに並行して、陸上での運動に寄与しない不対鰭は消失した。

哺乳類爬虫類鳥類のひれは、すべて二次的に形成されたものである。たとえばクジラや魚竜の胸びれや腹びれ様の鰭はから二次的に変化したものである。ただしそれらも元は魚類のひれだった器官である。

英語では、魚のような流体制御目的のヒレをフィン(Fin)、クジラやカメやペンギンのような四肢が変化したフリッパー(英語版:Flipper)の使い分けが見られる[1]

ナメクジウオの構造(4:尾びれ)

脊椎動物以外の脊索動物、例えばナメクジウオ頭索動物)にも背びれや尾びれがあり、その様子は無顎類のそれに似ている。これは脊椎動物のそれらと相同である可能性がある。

その他の動物

脊索動物以外の動物群においても、明確にひれをもつ例がある。

水かきや扁平化

ザトウクジラ。巨大な胸びれを持つ。

爬虫類・鳥類・哺乳類を含む群、あるいは両生類以外の四足動物では全生活に渡って完全に陸上生活が可能な形で進化し、その過程で四肢を除く全てのひれを失った。しかし、その一部は再び水中や水辺の環境に進出し、その過程で、二次的にひれのような構造を獲得した。まず足指の間に水かきを獲得するのがよく見られるが、この形は遊泳により適すると同時に足指の指としての使用が可能な形である。さらに遊泳にのみ適する形で進化したものは指骨本来の指の本数が減少したり、また足全体やなどが扁平化し、ひれのような役割を持つ動物も存在する。これらは、収斂の結果である場合も多い。

扁平化は左右からの場合もあれば腹背方向になる場合もある。爬虫類までは体を左右にくねらせる運動が簡単であるため、尾は左右扁平になるのに対して、鳥類・哺乳類では陸上での四肢による運動への適応から上下にくねらせる運動が優勢となっており、尾部は腹背から扁平になる例が多い。

水かきを持つ動物

体が扁平化した動物

魚類のひれ

脚注

  1. ^ Stephenson, Deborah. “The Difference Between a Dorsal Fin & a Flipper” (英語). Pets on Mom.com. 2024年5月2日閲覧。
  2. ^ Park, Tae-Yoon S.; Nielsen, Morten Lunde; Parry, Luke A.; Sørensen, Martin Vinther; Lee, Mirinae; Kihm, Ji-Hoon; Ahn, Inhye; Park, Changkun et al. (2024-01-05). “A giant stem-group chaetognath” (英語). Science Advances 10 (1). doi:10.1126/sciadv.adi6678. ISSN 2375-2548. https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adi6678. 
  3. ^ Usami, Yoshiyuki (2006-01-07). “Theoretical study on the body form and swimming pattern of Anomalocaris based on hydrodynamic simulation”. Journal of Theoretical Biology 238 (1): 11–17. doi:10.1016/j.jtbi.2005.05.008. ISSN 0022-5193. PMID 16002096. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16002096. 

関連項目


鰭(ヒレ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:06 UTC 版)

ラディオドンタ類」の記事における「鰭(ヒレ)」の解説

背腹2列の鰭をもつフルディア科エーギロカシス(上)、ペイトイア左下)とフルディア右下退化的な鰭の付け根顎基様の構造体GLS)をもつラディオドンタ類腹面模式図 ラディオドンタ類の鰭(flaps, lobes)は、左右に向けて張り出した付属肢由来考えられる葉状器官である。通常、前の鰭の後縁背面後ろの鰭の前縁覆われるように、前後でやや重なった部分がある。また、それぞれの鰭の前縁もしくは全面が、往々にして一連の脈(strengthening rays, flap rays, tranverse rods, transverse lines, veins)が並んでいる。 通常1体節つきに両腹側からの1対のみ発見されているが、一部フルディア科種類は、付け根前述setal blades隣接した背側配置される短い鰭(dorsal flaps)をもつことが分かる(この場合腹側の鰭は「ventral flaps」として区別される)。この発見により、ラディオドンタ類腹側の鰭は葉足動物足と真節足動物の内肢、背側の鰭と setal bladesオパビニア類パンブデルリオンケリグマケラの鰭と真節足動物の外肢/外葉相同考えられるようになったエーギロカシス#発見の意義参照)。 胴部前端いわゆる「首」の部分は、原則として更に3-4対の退化的な鰭(reduced flaps, neck flaps, head flaps, anterior flaps, differentiated flaps)をもつ。アンプレクトベルアとラムスコルディアの場合、この退化的な鰭の付け根には「gnathobase-like structures」(GLS)という顎基様の構造体生えている。

※この「鰭(ヒレ)」の解説は、「ラディオドンタ類」の解説の一部です。
「鰭(ヒレ)」を含む「ラディオドンタ類」の記事については、「ラディオドンタ類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鰭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/01/01 10:59 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鰭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鰭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鰭」の関連用語

鰭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鰭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鰭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラディオドンタ類 (改訂履歴)、アノマロカリス (改訂履歴)、ラティメリア (改訂履歴)、魚類用語 (改訂履歴)、頭足類の体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS