ホウボウ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 03:04 UTC 版)
ホウボウ科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Triglidae Rafinesque, 1815 |
|||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Gurnard Sea robin |
|||||||||||||||||||||||||||
属 | |||||||||||||||||||||||||||
(本文参照)
|
ホウボウ科 (Triglidae) はカサゴ目の下位分類群の一つ。世界中の熱帯域から温帯域にかけて分布する底生魚が属する。
分類・記載
本科は1815年にフランスの博物学者であるコンスタンティン・サミュエル・ラフィネスクによって科として設立された[1]。 1883年、デイビッド・スター・ジョーダンとチャールズ・ヘンリー・ギルバートは、 1758年にカール・フォン・リンネによって記載されたキカナガシラをキカナガシラ属および本科のタイプ種とした[2]。『Fishes of the World Fifth edition』では、本科をカサゴ目のコチ亜目に分類している[3]。キホウボウ科とともにスズキ目のホウボウ亜目を構成するという見解もある[2][4]。
名称
学名はキカナガシラ属に基づき、チチュウカイヒメジ ( Mullus barbatus )に由来する。Peter Artedi は、ヒメジ科とホウボウ科は体色が赤く音を発生させるため、同じ分類群とした。リンネはそれらが異なる分類群であることに気づき、キカナガシラ属を従来の分類とは異なるホウボウ類として独立させた[5]。オレンジ色の体色と、大きな胸びれを開閉させて泳ぐ様子が鳥の羽ばたきのように見えることから、英語ではホウボウ科の魚を Sea Robin(海のコマドリ)と呼ぶ[6]。またもう一つの英名である Gurnard は、捕まえられるとカエルの鳴き声に似た音を発することに由来する[7]。
下位分類
本科は3亜科9属に130種近くが属する。これらの亜科を族とする見解もある[8]。
- Prionotinae Kaup, 1873
- Pterygotriglinae Fowler, 1938
- ミナミソコホウボウ属 Bovitrigla Fowler, 1938
- ソコホウボウ属 Pterygotrigla Waite, 1899
- Triglinae Rafinesque, 1815
- ホウボウ属 Chelidonichthys Kaup, 1873
- ハイカナガシラ属[9] Eutrigla Fraser-Brunner, 1938
- カナガシラ属 Lepidotrigla Günther, 1860
- キカナガシラ属[9] Trigla Linnaeus, 1758
特徴
口は吻部先端か、そのわずかに下にある。吻部先端には通常一対の突起または棘があり、上から見ると口吻が二つに分かれているように見える。頭部に棘は無く、通常は眼前骨が前方に突き出ている。6本の「脚」のように見えるのは、前端3対の胸鰭軟条であり、胸鰭から遊離して前脚のような姿に発達し、海底を探る触手として進化している。背鰭は二基あり、第一背鰭は棘条7 - 11本、第二背鰭は軟条10 - 23本で構成される。臀鰭は棘条0 - 1本、軟条11 - 23本で構成される。頭蓋骨や体の骨が固く、鎧のようになっている。尾鰭の条は9 - 10本[3]。最小種は Lepidotrigla spiloptera で、最大全長は10 cm。最大種はタブ・ガーナード( Chelidonichthys lucerna ) で、最大全長は75.1 cm[10]。
浅瀬から水深 200 mまで生息する底生魚で、多くの種は体長30 - 40 cmほど。鰾の筋肉を利用して発音する[11]。
胸鰭の条が発達した3対の脚のような器官を持つ[12]。この器官には鰭膜が無く、成長の過程で胸鰭から発達する[13]。水中での移動時の支えの為に、通常の鰭条とは異なる特殊な筋肉と独特な構造をしている[12]。また化学受容器としてもはたらき、水中のアミノ酸を感知し、獲物を発見することができる[14][15][16]。
人との関わり
白身が締まっており、煮崩れしにくいのでスープやシチューに適している。フランス料理のブイヤベースによく使われる。風味や食感については賛否両論である[17][18]。
イギリス海域では混獲されており、廃棄されることが多かった[19]。2007年から2008年にかけての卸売価格は1kgあたり0.25ポンドから4ポンドに上昇し、2011年には売上が10倍になった[18]。
様々な餌やルアーを海底に落として釣ることができる。サバが最も良い餌とされているが、場所によってはカニや他の魚も利用できる。また、底付近を狙ったルアーフィッシングでも釣ることができる。ストライプドバスやヒラメなどを狙った釣りの外道とされる。ロブスター漁師が餌として使うことがある[18]。
脚注
- ^ Richard van der Laan; Eschmeyer, William N; Fricke, Ronald (2014). “Family-group names of Recent fishes”. Zootaxa 3882 (2): 1-230. doi:10.11646/zootaxa.3882.1.1 .
- ^ a b Eschmeyer, William N. Fricke, Ron & van der Laan, Richard (eds.): “Genera in the family Triglidae”. Catalog of Fishes. California Academy of Sciences. 2023年9月23日閲覧。
- ^ a b J. S. Nelson; T. C. Grande; M. V. H. Wilson (2016). Fishes of the World (5th ed.). Wiley. pp. 467-495. ISBN 978-1-118-34233-6
- ^ Ricardo Betancur-R; Edward O, Wiley; Gloria, Arratia (2017). “Phylogenetic classification of bony fishes”. BMC Evolutionary Biology 17: 162. doi:10.1186/s12862-017-0958-3 .
- ^ Christopher Scharpf & Kenneth J. Lazara, eds: “Order Perciformes (Part 12): Suborder Triglioidei: Families Triglidae and Peristediidae”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf and Kenneth J. Lazara. 2023年9月23日閲覧。
- ^ “Sea robin”. Collins. 2023年9月23日閲覧。
- ^ “Gurnard”. Merriam-Webster Online. 2023年9月23日閲覧。
- ^ Richards, W; Jones, D (2002). “Preliminary classification of the gurnards (Triglidae: Scorpaeniformes)”. Marine and Freshwater Research 53 (2): 274-282.
- ^ a b 週刊世界動物百科 (朝日新聞社) 147: 6. (1974).
- ^ Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds.: “Triglidae”. Fishbase. 2023年9月23日閲覧。
- ^ William N. Eschmeyer (1998). In Dr John R. Paxton and William N. Eschmeyer (eds.). ed. Encyclopedia of Fishes - Scorpionfishes and their Allies. Academic Press. pp. 175-181. ISBN 0-12-547665-5
- ^ a b Petersen, Jarrod C; Ramsay, Jason B (2020). “Walking on chains: the morphology and mechanics behind the fin ray derived limbs of sea-robins”. The Journal of Experimental Biology 223 (18). doi:10.1242/jeb.227140 .
- ^ Kuntz, A. and L. Radcliffe (1918). “Notes on the embryology and larval development of twelve teleostean fishes”. Bulletin of the Bureau of Fisheries 35: 87-134.
- ^ Jamon, Marc; Renous, Sabine; Gasc, Jean Pierre; Bels, Vincent; Davenport, John (2007). “Evidence of force exchanges during the six-legged walking of the bottom-dwelling fish, Chelidonichthys lucerna”. Journal of Experimental Zoology Part A: Ecological Genetics and Physiology 307A (9): 542-547. doi:10.1002/jez.401 .
- ^ Bardach, J; Case, J (1965). “Sensory capabilities of the modified fins of squirrel hake (Urophycis chuss) and searobins (Prionotus carolinus and P. evolans)”. Copeia 1965: 194-206.
- ^ Silver, W. L. and T. E. Finger (1984). “Electrophysiological Examination of a Non-Olfactory, Non-Gustatory Chemosense in the Searobin, Prionotus-Carolinus”. Journal of Comparative Physiology 154 (2): 167-174.
- ^ “Gurnard”. 2023年9月23日閲覧。
- ^ a b c “Ugly fish, tasty dish: chefs extol the sustainable virtues of the gurnard”. 2023年9月23日閲覧。
- ^ “Gurnard recipes - BBC Food”. 2023年9月23日閲覧。
関連項目
ホウボウ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:45 UTC 版)
ホウボウ科 Triglidae にはホウボウ・カナガシラ・ソコホウボウなど3族10属105種が所属し、世界中の熱帯・温帯海域に分布する。底生生活に適応した魚類で、底引き網などで漁獲される多くの食用種が含まれる。 口は端位。頭部にヒゲはないが、吻の先端に数本のトゲがある。胸鰭の軟条は後部の3本が遊離し、指のように動いて海底の移動と餌の探索に利用される。背鰭は2つに分かれ、前半は棘条、後半は軟条のみで構成される。 ニシホウボウ族 Prionotini 2属を含み、大西洋を中心に分布する。側線は尾鰭の上で分岐しない。イトヒキホウボウ属 Bellator ニシホウボウ属 Prionotus ソコホウボウ族 Pterygotriglini 1属のみで構成される、深海の海底に生息するグループ。ソコホウボウ属 Pterygotrigla ホウボウ族 Triglini 7属。カナガシラ属 Lepidotrigla ホウボウ属 Chelidonichthys 他5属
※この「ホウボウ科」の解説は、「カサゴ目」の解説の一部です。
「ホウボウ科」を含む「カサゴ目」の記事については、「カサゴ目」の概要を参照ください。
「ホウボウ科」の例文・使い方・用例・文例
- ホウボウ科のページへのリンク