セミホウボウ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セミホウボウ科の意味・解説 

セミホウボウ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 08:55 UTC 版)

セミホウボウ科
ニシセミホウボウ Dactylopterus volitans
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: ヨウジウオ目 Syngnathiformes
亜目 : セミホウボウ亜目 Dactylopteroidei
: セミホウボウ科 Dactylopteridae
英名
Flying gurnards
下位分類
本文参照

セミホウボウ科(セミホウボウか、学名Dactylopteridae)は、ヨウジウオ目に所属する魚類の分類群の一つ。セミホウボウ亜目を構成する唯一ので、セミホウボウなど2属7種が記載される[1]。科名の由来は、ギリシア語の「daktylos()」と「pterygion()」から[2]

分布・生態

セミホウボウ科の魚類はすべて海水魚で、西部太平洋インド洋から大西洋にかけての熱帯域に広く分布する。大西洋に分布するのはニシセミホウボウ(ニシセミホウボウ属)のみで、残る6種(セミホウボウ属)はインド太平洋に生息する[1]

本科は砂泥の海底で生活する底生魚のグループであり、沿岸から深海までその生息域は幅広い[2]食性肉食性で、甲殻類など砂地に潜む無脊椎動物を主に捕食する[2]。腹鰭を使って海底を歩くように移動するほか[1]、本科魚類の特徴である大きな胸鰭を広げて海底直上を滑空するように遊泳する[3]。舌顎骨を用いて発音することができる[1]

セミホウボウ類は英語で「Flying gurnard(空飛ぶホウボウ)」と呼ばれ、かつてはトビウオのように海面上を滑空できると信じられていた。しかし、実際には本科魚類が海底を離れることはほとんどなく、飛翔する姿が観察されたこともない[1]

形態

ニシセミホウボウ Dactylopterus volitans (ニシセミホウボウ属)。本科魚類はホウボウ科とよく似た外見をもつが、内部骨格を含む形態学的特徴はまったく異なっている

セミホウボウ科の仲間はやや上下に平たく縦扁した体をもち、最大で全長50cmほどに成長する[1]。頭部は大きく硬い骨板で覆われ、(口先)はほとんど突き出ない[2]。体は甲板状のに覆われ、側線を欠く[2]。尾柄部には大型の特徴的な鱗が存在し、浮き袋は大きく馬蹄状をしている[4]

胸鰭は非常に大きく尾鰭にまで達し、鮮やかな斑紋をもつ[1]。胸鰭は通常は水平に折り畳まれ、28-37本の鰭条のうち内側の5-7本は遊離軟条となる[4]背鰭は2つあり、前方の2本の棘条は鰭膜をもたず独立する[1]。棘条背鰭前方の遊離棘は長い。背鰭と臀鰭の軟条はそれぞれ8本・6本[4]。腹鰭は胸の位置にあり、1棘4軟条[1]

成魚の鼻骨は癒合する[4]。前鰓蓋骨に長いトゲをもち、椎骨は22個[1]。前方の3つの椎骨は神経棘をもたず互いに癒合するが、トゲウオ目の仲間にみられる椎骨の癒合とは異なる形質と考えられている[4]

分類

セミホウボウ科にはNelson(2016)の体系において2属7種が認められている[1]。ホシセミホウボウはホシセミホウボウ属 Daicocus として扱われることもある[3]

本科が単系統群であることは広く支持されているが、他のスズキ系魚類(Percomorph)との関係については多くの議論がある[4]。これまでセミホウボウ科は、眼下骨棚の存在を根拠として伝統的にカサゴ目に含められてきたが、独立のセミホウボウ目 Dactylopteriformes として扱われることも多い[4]スズキ目キツネアマダイ科との類縁関係を指摘する研究者もあるが[5]形態学的・分子生物学的に否定的な見解が示されている[4]。2016年では分子的解析に基づき、ヨウジウオ目に分類された[1]

セミホウボウ Dactyloptena orientalis (セミホウボウ属)。日本近海を含むインド太平洋に広く分布する。食用にもなるが、ホウボウほど美味ではない[3]
  • セミホウボウ属 Dactyloptena
    • オキセミホウボウ Dactyloptena gilberti
    • セミホウボウ Dactyloptena orientalis
    • トンガリセミホウボウ[6] Dactyloptena tiltoni
    • ホシセミホウボウ Dactyloptena peterseni
    • Dactyloptena macracantha
    • Dactyloptena papilio
  • ニシセミホウボウ属 Dactylopterus
    • ニシセミホウボウ Dactylopterus volitans

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Nelson 2016, pp. 411–412
  2. ^ a b c d e Dactylopteridae”. FishBase. 2011年6月26日閲覧。
  3. ^ a b c 『日本の海水魚』 p.188
  4. ^ a b c d e f g h 『Origin and Phylogenetic Interrelationships of Teleosts』 p.162
  5. ^ Imamura H (2000). “An alternative hypothesis on the phylogenetic position of the family Dactylopteridae (Pisces: Teleostei), with a proposed new classification”. Ichthyol Res 47: 203-222. 
  6. ^ 日本産魚類の追加種リスト”. 日本魚類学会. 2011年6月26日閲覧。

参考文献

外部リンク


セミホウボウ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:45 UTC 版)

カサゴ目」の記事における「セミホウボウ科」の解説

セミホウボウ科 Dactylopteridae はセミホウボウなど2属7種からなる太平洋インド洋セミホウボウ属)および大西洋(ニシセミホウボウ属)の熱帯域分布する底生性魚類外見ホウボウ科仲間とよく似ているが、内部骨格等の特徴はまった異なる。下顎の骨を使って発音することができる。胸鰭を翼のように広げ海底滑空するように移動する頭部は骨板に覆われる胸鰭の翼のように大きく鮮やかな色彩をもつ。背鰭2つあり、第1背鰭前方には膜をもたない遊離が2本存在する腹鰭は14軟条構成される側線を欠く。 セミホウボウ属 Dactyloptena ニシセミホウボウ属 Dactylopterus

※この「セミホウボウ科」の解説は、「カサゴ目」の解説の一部です。
「セミホウボウ科」を含む「カサゴ目」の記事については、「カサゴ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セミホウボウ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「セミホウボウ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セミホウボウ科」の関連用語

セミホウボウ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セミホウボウ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセミホウボウ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカサゴ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS