セミボ21とは? わかりやすく解説

セミボ21

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 04:25 UTC 版)

富岩鉄道の電車」の記事における「セミボ21」の解説

21は、性能的に20同等であるが、後位運転台直後荷物扱い設備設置して製造されており、窓配置はD22221D3と前後非対称で、後位の扉は荷物扱いのため前位のものより幅が広かったまた、メーカーが違うこともあって、装飾20比べてシンプルで、側窓上部幕板に1個ずつ長方形欄間付けているに過ぎない最大長は13,472mm、最大幅は2,705mm、最大高は4,197mm、自重は21.65tで、総定員96人、うち座席定員28人である。台車は、再び日車C形戻ったが、軸距は1,530mmとやや長いボ1形セミボ20は1,473mm)。 戦後は、両車とも1951年松任工場電装解除、後位運転台撤去のうえ非自動間接式HL制御器を装備して片運転台制御車として旧伊那電気鉄道の社形と組んで使用された。その際にも、パンタグラフ撤去されずに残されている。 1953年昭和28年6月1日施行され車両形式称号規程改正では、クハ5400形予定されたが、その直前同年3月20日付け廃車され、20静岡鉄道に、21岳南鉄道譲渡された。 静岡鉄道譲渡され20は、クハ7として1955年昭和30年10月2代目モハ7と編成組んで使用開始され1960年代廃車されたものと思われる岳南鉄道譲渡され21は、クハ21として使用され台車はTR10に変更された。廃車1968年昭和43年)である。

※この「セミボ21」の解説は、「富岩鉄道の電車」の解説の一部です。
「セミボ21」を含む「富岩鉄道の電車」の記事については、「富岩鉄道の電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セミボ21」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セミボ21」の関連用語

セミボ21のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セミボ21のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富岩鉄道の電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS