セミボ20とは? わかりやすく解説

セミボ20

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 04:25 UTC 版)

富岩鉄道の電車」の記事における「セミボ20」の解説

20は、ボ1形と同じ大阪鐵工所製であるため、形態的にはそれに近く前面窓側面上のアーチ形曲線廃されたものの、2個一組となった側窓上のアーチ形欄間残り前面窓幕板にはモール状の装飾がある。最大長は13,589mm、最大幅は2,705mm、最大高は4,185mm、自重は22.40tで、総定員80人、うち座席定員32人である。側面窓配置はD222222Dで、扉は両端寄っている。屋根上には水雷形通風器が3個載っている。 制御装置直接式メーカー不明)で、定格出力63.41kWの電動機2個を装備する歯車比17:72台車ボ1形と同様であるが住友製である。

※この「セミボ20」の解説は、「富岩鉄道の電車」の解説の一部です。
「セミボ20」を含む「富岩鉄道の電車」の記事については、「富岩鉄道の電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セミボ20」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セミボ20」の関連用語

セミボ20のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セミボ20のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富岩鉄道の電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS