セミホウボウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > セミホウボウの意味・解説 

せみ‐ほうぼう〔‐ハウボウ〕【×××鮄】

読み方:せみほうぼう

カサゴ目セミホウボウ科海水魚全長35センチ。体はホウボウに似るが、胸びれ大きく長い体色黄赤色で斑点がある。本州中部以南の海の表層にすむ。


蝉魴鮄

読み方:セミホウボウ(semihoubou)

セミホウボウ科海産硬骨魚


セミホウボウ

学名Dectyloptena orientails 英名:Flying gurnard
地方名イソトビソコトビツバクロ 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目セミホウボウ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
セミホウボウは沿岸域砂泥底にすむ。大きな胸びれ広げて空を飛ぶように泳ぎ水面を飛ぶこともある。長い稚魚海面近く漂っている。主に甲殻類エサとしている。食用となるがそれほどおいしくない

分布:南日本東シナ海インド洋西部太平洋 大きさ:38cm
漁法:  食べ方: 

蝉魴鮄

読み方:セミホウボウ(semihoubou)

セミホウボウ科海水魚


セミホウボウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 06:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
セミホウボウ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: カサゴ目 Scorpaeniformes
亜目 : セミホウボウ亜目 Dactylopteroidei
: セミホウボウ科 Dactylopteridae
: セミホウボウ属 Dactyloptena
: セミホウボウ D. orientalis
学名
Dactyloptena orientalis
(G. Cuvier, 1829)[2]
シノニム
  • Corystion orientale
    (Cuvier, 1829)
  • Corystion orientalis
    (Cuvier, 1829)
  • Dactylopterus cheirophthalmus
    Bleeker, 1855
  • Dactylopterus japonicus
    Bleeker, 1854
  • Dactylopterus orientalis
    Cuvier, 1829
  • Ebisinus procne
    Ogilby, 1910

[2]

和名
セミホウボウ
英名
Oriental flying gurnard

セミホウボウ(蝉竹麦魚、学名: Dactyloptena orientalis)はカサゴ目セミホウボウ科に属する海水魚である。ホウボウと外形と名前が似るが、内部骨格は著しく異なり、別のに分類される。インド太平洋熱帯域に広く分布し、日本でも南日本を中心にみられる。砂泥底を単独でゆっくりと泳ぎ、小型の動物を捕食する肉食魚である。大きな胸鰭をもち、これを広げて滑空するように泳いだり、外敵を威嚇したりするのに用いる。

分類

セミホウボウはカサゴ目セミホウボウ科のセミホウボウ属Dactyloptena に分類される[3]。名前と外部形態の似た種にホウボウがいるが、内部骨格は著しく異なり、こちらはホウボウ科という異なるに分類される[4][5]。本種はフランス博物学者ジョルジュ・キュヴィエによってDactylopterus orientalis として1829年に初記載された。この時本種はニシセミホウボウ属Dactylopterus に分類されていたが、後年セミホウボウ属Dactyloptena に移されたため、現在有効な本種の学名Dactyloptena orientalis である[6]

形態

本種は最大で全長40 cmに達するが、よく見られるのは20 cm前後の個体である。吻は短いが幅広く丸みを帯びており、両眼はその側面に離れてつく。がっしりとした骨格を持つ体は硬い鱗に覆われる。後頭部に長大な遊離棘があり、よく目立つ。この長大な遊離棘と背鰭の間にも、もう一本短い遊離棘がある。背鰭は7棘条9軟条からなり、臀鰭には棘条はなく6-7軟条のみからなる。胸鰭は大きく、各軟条の端はやや伸長する[4][5][7][8]

地の体色は灰褐色で、頭部と躯幹部には褐色から黒色の斑点が不規則に入る[7][8]。胸鰭の斑紋は変化に富むが、濃紺の班があることが多い[4]。臀鰭にも大きな黒斑が1つある[5]

分布

本種は紅海を含むインド太平洋の熱帯域に広く分布する。生息域はアフリカ東岸からポリネシアオーストラリアまで広がる[7][8]日本においては青森県以南で記録があるが、南日本を中心にみられ、伊豆諸島小笠原諸島琉球列島でもみられる[4][5]

大陸棚の砂泥底、水深10 - 150 mほどの場所でみられる[4][5][7][8]

生態

成魚は通常単独で海底をゆっくりと泳ぐ[7]。大きな胸鰭を広げて海底を滑空するように移動することもできる[4]。その他の時は胸鰭はたたまれているが、タイ科サバの仲間、または人間のダイバーなどの外敵が近づくと大きく広げて威嚇する[4][9]腹鰭を使って歩くように海底を移動することでも知られる[9]幼魚も成魚と同様砂地で見られるが、こちらはときどき小さな群れをつくることがある[4]

本種は肉食魚であり、小魚や二枚貝甲殻類などを捕食する[9]

人間との関係

本種は商業漁業の主対象になることはないが、混獲によって漁獲されることはある[1]。日本でも底引き網などで漁獲されることがあり食用になるが、身に独特の酸味があり不味とされる[5]観賞魚として流通することもある[1]

国際自然保護連合(IUCN)は本種の保全状況低危険種(LC)と評価している[1]

ギャラリー

出典

  1. ^ a b c d Motomura, H.; Matsuura, K. (2016). “Dactyloptena orientalis”. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T50903234A53990827. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T50903234A53990827.en. 
  2. ^ a b Bailley, Nicolas (2013). "Dactyloptena orientalis (Cuvier, 1829)". World Register of Marine Species英語版. 2013年12月21日閲覧
  3. ^ セミホウボウ”. 日本海洋データセンター(海上保安庁). 2020年8月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 『日本の海水魚』瀬能宏 監修、山と渓谷社、2008年、109頁。 ISBN 4635070255
  5. ^ a b c d e f 『小学館の図鑑Z 日本魚類館』中坊徹次 監修、小学館、2018年、225頁。 ISBN 9784092083110
  6. ^ Synonyms of Dactyloptena orientalis FishBase
  7. ^ a b c d e Dactyloptena orientalis (Cuvier, 1829): Oriental flying gurnard FishBase
  8. ^ a b c d Mark McGrouther (2013年9月4日). “Purple Flying Gurnard, Dactyloptena orientalis (Cuvier, 1829)  ”. Australian Museum. 2013年12月21日閲覧。
  9. ^ a b c Fischer, W., I. Sousa, C. Silva, A. de Freitas, J.M. Poutiers, W. Schneider, T.C. Borges, J.P. Feral and A. Massinga, 1990. Fichas FAO de identificaçao de espécies para actividades de pesca. Guia de campo das espécies comerciais marinhas e de águas salobras de Moçambique. Publicaçao preparada em collaboraçao com o Instituto de Investigaçao Pesquiera de Moçambique, com financiamento do Projecto PNUD/FAO MOZ/86/030 e de NORAD. Roma, FAO. 1990. 424 p.

「セミホウボウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セミホウボウ」の関連用語

セミホウボウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セミホウボウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセミホウボウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS