東シナ海
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 14:27 UTC 版)
東シナ海(ひがしシナかい、東支那海、東中国海、East China Sea)は、太平洋西部の海。南西諸島とユーラシア大陸に挟まれている。
註釈
- ^ 台湾島の北端である富貴角から牛山島、平潭県の南端 (25°25'N) を経て、西へ北緯 25°24' に並行に福建省まで。
- ^ 北緯25度01分 東経122度00分 / 北緯25.017度 東経122.000度
- ^ 北緯24度27分 東経122度56分 / 北緯24.450度 東経122.933度
- ^ 北緯24度03分 東経123度47分 / 北緯24.050度 東経123.783度まで
- ^ 海上保安庁では荒埼としている[2]。
- ^ 北緯26度05分 東経127度41分 / 北緯26.083度 東経127.683度
- ^ 北緯32度37分 東経128度36分 / 北緯32.617度 東経128.600度
出典
- ^ a b “Limits of Oceans and Seas, 3rd edition”. International Hydrographic Organization (1953年). 2011年1月5日閲覧。
- ^ “海の相談2 東シナ海と太平洋の境”. 海の相談室. 海上保安庁 第十一管区海上保安本部. 2018年8月18日閲覧。
- ^ “Okinan-kaku, Japan”. Geographical Names. Information Technology Associates. 2018年8月18日閲覧。
- ^ “Hunan Kan, South Korea”. Geographical Names. Information Technology Associates. 2018年8月18日閲覧。
- ^ 勝川俊雄『漁業という日本の問題』(2012年4月 NTT出版)
- ^ 「日本の古代3 海をこえての交流」中央公論社、1986年、191頁
「東シナ海」の例文・使い方・用例・文例
- 東シナ海
- 東シナ海では大陸棚がありよい漁場となっている。
- 東シナ海の入り江によって形成された湾
- 東シナ海低気圧型という気圧配置状態
- 9月11日,奄(あま)美(み)大島沖の東シナ海で沈没した不審船が引き揚げられた。
- 日本が東シナ海でのガス試掘を許可へ
- 4月13日,政府は東シナ海でのガス試掘を許可し始める予定であると発表した。
- 女島は東シナ海にある男女群島の無人島だ。
- 伊(い)豆(ず)諸島の鳥島と東シナ海にある尖(せん)閣(かく)諸島のみで繁殖する。
- イトマキエイは東シナ海や南シナ海,ハワイ近海に生息している。
- 彼は東シナ海における中国の攻撃的な行動に言及し,「東京が尖閣諸島を守る。」と述べた。
固有名詞の分類
- 東シナ海のページへのリンク