君が代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 国歌 > 君が代の意味・解説 

君が代

読み方:きみがよ

「君が代」とは・「君が代」の意味

「君が代」とは「国旗及び国歌に関する法律」で定められ日本の国歌である。世界最短国歌としても知られている。戦争中およびそれ以前日本想起させるとして君が代は怖い曲であるという意見少なくない一方でオリエンタル響き緩やかなテンポ日本の美しさや古い伝統感じさせる、といった好意的な海外の反応もある。

君が代は古い歴史を持つ国歌であると語られることがあるが、それは正し理解ではない。君が代のとなった考えられる詩歌10世紀のものであるため、歌詞元になったものは古く歴史があるとはいえるだろう。しかし、国歌礼式曲)としての君が代の原型明治期誕生しているので、それほど歴史が古いものではない。誕生後多くの手直しがあった。このように君が代には多く誤解風説俗説伝えられている。例えば以下のようなものだ。

・君が代にはスコットランド民謡原曲がある
・君が代は恋の歌である
ヘブライ語書かれている
・君が代には隠され歌詞がある

君が代が初め楽曲として登場したのは、1870年明治3年)のことである。礼式曲として、イギリス陸軍軍楽隊長J. W. フェントンJohn William Fenton)によって作曲された。だが、この礼式曲は日本人には受け入れられず、その後1880年明治13年)、ドイツ人音楽教師フランツ・エッケルトFranz Eckertの手で、西洋和声用いて再編曲されることになった

上のことから、君が代はスコットランド民謡原曲ではないといえる。君が代にスコットランド民謡原曲があるとの風説俗説は、当時音楽教育元になったと考えられている。西洋音楽教育のために来日していたアメリカ人音楽教育ルーサー・ホワイティング・メーソンLuther Whiting Mason)が、西洋音楽普及のためにスコットランド民謡アイルランド民謡数多く教育用いたからだ。なお、その教育材料として持ち込まれスコットランド民謡1つが「蛍の光原曲オールド・ラング・サインAuld Lang Syne)」である。

君が代が恋の歌であるという話も風説俗説の類にすぎない君が代の歌詞元になったであろう言葉は、さまざまな文献詩歌用いられてきた。その中で最も古いと考えられているのは、古今和歌集載せられ作者不明の「わが君は千代ましませさざれ石のいはほとなりて苔むすまでに」という歌だ。この歌は賀歌限らず朗詠などさまざまな文芸引用されてきた。例えば「曽我物語「義経記」蓬莱山」などだ。いずれにおいても君が代の歌詞の元となった部分が、恋や恋愛歌ったものとは解されていない古今和歌集でも賀歌として収録されており恋歌としては取り扱っていない。

ただし、安土桃山時代隆達は「君が代は千代に八千代に」を恋の小唄として用いており、江戸時代初期にはこれが「隆達節」として流行歌となったまた、「君」は天皇治世御前においては天皇(帝)を指すが、それ以外の者に対して敬愛すべき他者広く指し示す言葉だ。これらのことが合わさり、国歌である君が代は恋あるいは恋愛の歌である、といった風説俗説広まったものと考えられる

君が代の歌詞ヘブライ語書かれているという噂もある。ヘブライ語ユダヤ人用いてきた言語だ。君が代の歌詞ヘブライ語翻訳すると「神をたたえよ 神に選ばれた民として喜べ 残された人々救われよ 神の預言成就した これを全知知らしめよ」という意味になるとされている。これは、君が代の歌詞日本語に近い響き持ったヘブライ語言葉置き換え、それを再度日本語翻訳したにすぎない正しくヘブライ語翻訳されたわけではなく風説俗説の類である。

君が代には隠され歌詞があるという風説俗説もあるが、これは一概に誤りとはいえいだろう現在の君が代は、1999年平成11年)に「国旗及び国歌に関する法律」で法制化され、同法別記第二記載されている1番だけである。だが、明治期における君が代は現代のものとは異なっていたからだ。1881年明治14年)に編集され翌年出版され日本最初唱歌教科書小学唱歌集 初編」で紹介されている君が代は、歌詞・曲ともに現代のものと違っており、当初小学校ではこちらが教えられていた。

歌詞
君が代は ちよにやちよに
さゞれいしの 巌となりて
こけのむすまで うごきなく
常磐(ときは)かきはに かぎりもあらじ

歌詞 続き
君が代は 千尋(ちひろ)の底の
さゞれいしの のゐる磯と
あらはるゝまで かぎりなき
みよの栄を ほぎたてまつる

1985年昭和60年2月26日閣議において、松永光文部大臣は君が代には3番まである報告をしている。その歌詞以下の通りである。

歌詞 1番
君が代は 千代に八千代に さゞれ石の
巌となりて の生(む)すまで

歌詞 2番
君が代は 千尋の底の さゞれ石の
のゐる磯と あらはるるまで

歌詞 3番
君が代は 限りもあらじ 長浜
真砂の数は よみつくすとも

このうち2番源頼政のよんだ歌、3番光孝天皇大嘗祭奉られた歌と伝えられている。2番は「天皇(帝)の御代が、海の底小石集りの住む浅瀬に磯の岩なり現れるまで、長く続きますように」という意味。源頼政には鵺退治伝説残っている。3番は「天皇(帝)の御代限りなく続くことでしょう。たとえ、長浜の砂を数え尽くしたとしても」という意味だ。長浜とは当時伊勢国のどこかにあった浜でないかと考えられている。

「君が代」の語源・由来

君が代の語源は、10世紀初頭作られ勅撰和歌集古今和歌集」にある。よみ人知らず題名知らずの歌だ。歌の意味については諸説あるが、歌が作られ当初は「祝福を受ける人の寿命」を意味していたと考えられている。後世になり、君が代の意味は天皇治世を指すと捉えられるようになった。それにつれて古今和歌集の歌も、年賀天皇長寿祝福したもの、と解釈されるように変化していった。ただし、国歌歌詞としての君が代は、古今和歌集参考にしたわけではない

国歌としての君が代の語源は、16世紀薩摩琵琶の「蓬莱山」だとされている。「蓬莱山」は、薩摩国戦国武将島津忠良日新斎)が、武士の倫理示した自身の歌に曲を付けさせ、琵琶歌いろは歌」として普及させたものである教育としても用いられていたため、薩摩藩士のほとんどが「蓬莱山」を歌うことができたそうだ。

蓬莱山」の一部が、君が代の歌詞として採用され経緯次のとおりだ。ジョン・ウィリアム・フェントンは、日本国歌もしくは儀礼音楽用意すべきと提言した。それに対して薩摩藩砲兵大隊長であった大山弥助大山巌)は、「蓬莱山」に記されている君が代の部分歌詞として用いることを提案した果たしてこれが採用され国歌「君が代」歌詞となったとされている。

ただし、フェントン接遇係を務めた原田宗介によると、歌詞が決まるまでの経緯は、上記のものと異なる。原田国歌あるいは礼式曲の作成について、軍上層部問い合わせをすると、取り合ってはもらえなかった。そしてフェントン提案については、接遇係に一任されることになったその際に、静岡藩であった乙骨太郎乙(おつこつ たろうおつ)は、大奥における正月儀式「おさざれ石」で用いられている「君が代は千代に八千代にさざれ石の」「いはほとなりて苔のむすまで」という、上下別れた古歌歌詞にふさわしいと提案する原田は「蓬莱山」と共通するこの歌を、歌詞としてフェントン提案した

なお、国歌として君が代が認められるにはさらに時間がかかる当時陸軍はじめ多く反対意見あったからだ。1897年明治30年11月19日陸軍省達第153号が出される。この通達には、「君が代」陛下皇族ニ対シ奉ル時に用ユ、と記されていた。この時点初めて君が代は国歌として採用されることとなった

きみ‐が‐よ【君が代】

読み方:きみがよ

【一】日本の国歌である歌。「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いわお)となりて苔のむすまで」の歌詞和漢朗詠集にあるが、その原型古今集に見いだされる明治13年(1880)、宮内省伶人(れいじん)長の林広守作曲明治26年1893)、祝日大祭日唱歌として公布され事実上国歌となった平成11年19998月施行の「国旗国歌法」で法制化された。

【二】連語《「よ」は寿命の意》

あなたの寿命

「—もわが代も知るや岩代の岡の草根をいざ結びてな」〈万・一〇〉

主君栄えているとき。特に、天皇の御治世

「—は限りもあらじ長浜のまさごの数はよみつくすとも」〈古今神遊びの歌〉


君が代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 02:28 UTC 版)

君が代』(きみがよ)は、日本国歌である。10世紀初頭における最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』の「読人知らず」の和歌を初出としている[1][2]。世界の国歌の中で、作詞者が最も古いといわれている。当初は「祝福を受ける人の寿命」[2] を歌ったものだが、転じて「天皇の治世」を奉祝する歌[2][3] となった。1869年明治2年)に薩摩琵琶の『蓬莱山』にある「君が代」を歌詞として選んだ歌が原型となっている。


注釈

  1. ^ 文部省『合唱 国歌 君が代(一)』及(二)。日本コロムビア
  2. ^ 国旗国歌法の表記では「いわお」()や「こけ」()はひらがな。歴史的仮名遣いでは、「巌」の仮名書きは「いはほ」である。
  3. ^ 『古今和歌集』巻十九雑体の部の長歌の前に「短歌」と誤り記して以来、長歌を短歌、短歌を長歌と呼ぶことがなされ、その呼び方が歌謡名に用いられたものと考えられる。「そよ」は囃し詞。志田延義校注『梁塵秘抄』(1965)pp.340-341
  4. ^ 原文は「陛下御宇、于今九載。仁流秋津洲之外、惠茂筑波山之陰。淵變爲瀨之聲、寂々閉口、砂長爲岩之頌、洋々滿耳。」。佐伯梅友校注『古今和歌集』「真名序」(1958)p.341
  5. ^ ユズリハは、若葉が伸びてから古い葉が落ちる常緑樹であることから、子女の成長を見届けて親が身を引くというめでたい植物とされ、古来正月飾りに用いられた。「裏白」とは、裏の白い大型のシダのことで裏返しても心が白いという潔白さの証しであると同時に白髪になるまでの長寿を意味する縁起物であった。「田作り」は、カタクチイワシを干したもので、田に蒔けば高級飼料となることから豊作祈願として用いられてきた。小田(2018)pp.125-127
  6. ^ 「君が代」「勅語奉答」「一月一日」「元始祭」「紀元節」「神嘗祭」「天長節」「新嘗祭」の8曲。
  7. ^ 1961年(昭和36年)1月18日制定の「儀礼曲の統一に関する通達」に、「海軍禮式令」同様の規定がある。
  8. ^ 新情報センターが委託を受け調査した。
  9. ^ 振り子式メトロノームの目盛りに70がなく、69の次が72であったことから最近似の数値を採用したものと考えられる[54]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 高橋(1979)pp.475-476
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典2』(1973)p.282
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『世界大百科事典 7』(1988)山住「君が代」p.134
  4. ^ a b 1893年8月12日官報
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 海上自衛隊東京音楽隊「国歌『君が代』について」
  6. ^ 小沢正夫・松田成穂校注『古今和歌集』(2000)p.148
  7. ^ a b c 谷(2008)p. 181
  8. ^ a b c d e 佐伯梅友校注『古今和歌集』(1958)p.169
  9. ^ 金子, 元臣『古今和歌集通解』明治書院、1955年1月1日https://www.amazon.co.jp/dp/B000JB07Q2 
  10. ^ 川口久雄『和漢朗詠集』解説(1965)pp.8-44
  11. ^ a b 溝口貞彦 (2002). “「君が代」 考”. 二松学舎大学人文論叢 39: 18-45. 
  12. ^ シロニー(2003)p.30
  13. ^ 志田延義校注『梁塵秘抄』(1965)p.341
  14. ^ 川口久雄『和漢朗詠集』補注(1965)p.283
  15. ^ 小田切『国歌君が代の研究』(1965)
  16. ^ Frederic De Garis (1935). We Japanese: Being Descriptions of Many of the Customs, Manners, Ceremonies, Festivals, Arts and Crafts of the Japanese, Besides Numerous Other Subjects. 1. Yamagata Press. p. 5. https://www.google.co.jp/books/edition/We_Japanese/PFsuAQAAIAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=%22Thousands+of+years+of+happy+reign+be+thine%22&dq=%22Thousands+of+years+of+happy+reign+be+thine%22 
  17. ^ チェンバレン英詞の和訳:シロニー(2003)p.30
  18. ^ a b c d 暉峻(1991)
  19. ^ a b c d e 陸上自衛隊中央音楽隊、他(演奏)『君が代のすべて(KICG 3074)』キングレコード、日本、2000年https://amazon.jp/dp/B00005HM29 
  20. ^ a b c 和田(1998)
  21. ^ a b c 千葉(2005)pp.238-239
  22. ^ a b 水谷川忠俊「雅楽研究 君が代の秘密」
  23. ^ a b c d 後藤(1974)
  24. ^ a b c d 小山(1941)
  25. ^ 全国大学国語国文学会『国語国文学研究史大成7 古今集 新古今集』三省堂、日本、1960年。 
  26. ^ a b c 山田孝雄(1956)9章・10章
  27. ^ a b 市古貞次・大島建彦校注『曽我物語』(1966)p.257
  28. ^ a b 岡見正雄校注『義経記』(1959)p.296
  29. ^ 川口和也(2005) 3章「封印された『君が代』」
  30. ^ a b c d e 小田(2018)pp.99-109
  31. ^ a b c d e f 小田(2018)pp.116-138
  32. ^ 東京日日通信社 編「国歌『君が代』の由来」『現代音楽大観』日本名鑑協会、1927年、2頁。doi:10.11501/1173920 オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)
  33. ^ 小田切信夫『国歌君が代講話』共益商社書店、1929年、25頁。doi:10.11501/1188362 オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)
  34. ^ 小田(2018)pp.109-115
  35. ^ a b c 内藤(1997)
  36. ^ 澤鑑之丞『海軍七十年史談』「国歌「君が代」の歌詞選出の由来」、339~343頁
  37. ^ a b 小田(2018)pp.151-167
  38. ^ 小田(2018)pp.168-178
  39. ^ a b c d e 小田(2018)pp.231-236
  40. ^ a b 弓狩(2004)
  41. ^ 金田一春彦・安西愛子編『日本の唱歌』 講談社文庫。[要文献特定詳細情報]
  42. ^ 国歌「君が代」の意味、教科書で教える『読売新聞』昭和11年7月2日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p712)
  43. ^ 尾崎(1991)p.260
  44. ^ 堀(2001)pp.25-26
  45. ^ a b 大西 2009, p. 81.
  46. ^ a b c 辻田真佐憲戦時下を「君が代」はいかに生き延びたか 第2回「君が代」が迎えた敗戦』(幻冬舎plus
  47. ^ “國民に歌を與えよ”. 読売新聞 朝刊: p. 1. (1948年1月25日) 
  48. ^ 小野 2001, p. 141.
  49. ^ 「日の丸」「君が代」に関する戦後年表
  50. ^ 「君が代」の政府解釈の矛盾と修身教科書での本当の解釈 アーカイブ 2010年9月9日 - ウェイバックマシン「日の丸・君が代による人権侵害」市民オンブズパーソン アーカイブ 2009年12月2日 - ウェイバックマシン
  51. ^ 日本語)『年号制度・国旗・国歌に関する世論調査』(プレスリリース)内閣府政府広報室、1974年。 オリジナルの2009年1月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20090123121340/https://www8.cao.go.jp/survey/s49/S49-12-49-14.html2010年7月31日閲覧 
  52. ^ a b c 法制化で注目!君が代CDブレーク?、ZAKZAK、1999年7月23日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
  53. ^ Uganda National Anthem
  54. ^ 海上自衛隊東京音楽隊「国歌『君が代』について」
  55. ^ a b リオ五輪の「君が代」に内村選手「すごくゆっくり」 JOC「実は意図してテンポを遅くした」 (ねとらぼ 2016年8月9日
  56. ^ 高藤直寿選手が金メダル1号、「君が代」が短いことに気づいた? 変遷の歴史”. 朝日新聞GLOBE+ (2021年7月25日). 2021年7月28日閲覧。
  57. ^ a b 團『しっとりパイプのけむり』p. 145
  58. ^ 古田(1990)
  59. ^ 参考:独創古代|君が代の源流
  60. ^ 参考:NPO法人無形民俗文化財アーカイブズ|福岡県の指定・選択無形民俗文化財リスト”. 2016年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月4日閲覧。
  61. ^ 参考:YouTube動画|志賀島 志賀海神社 山誉め祭
  62. ^ 参考:志賀海神|社山誉祭
  63. ^ 参考:福岡市の文化財|山ほめ祭
  64. ^ l 参考:我が君地図|糸島・博多湾岸
  65. ^ 馬場崎正博, 宗琢万, 河口洋一 ほか、「歴史的視点から見た干潟環境の変化と人との係わりに関する研究 福岡・今津干潟を例に」 環境システム研究論文集 2006年 34巻 p.97-103, doi:10.2208/proer.34.97
  66. ^ さざれ石”. 株式会社吉村造園. 2020年11月27日閲覧。
  67. ^ a b 溝口(2005)pp.106-109
  68. ^ 川淵名誉会長がTUBE前田氏と談笑”. ゲキサカ (2008年7月29日). 2020年7月20日閲覧。
  69. ^ 地味変|RELEASE|ALBUM
  70. ^ 宇宿允人の世界23~ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱つき」他 宇宿允人 / フロイデフィルハーモニー、CDジャーナル。- 2017年2月6日閲覧。
  71. ^ 世界で最も美しい宇宿允人の「君が代」オーケストラ演奏、ZAKZAK、2015年7月25日。
  72. ^ シークレットライブ '99 SAS 事件簿 in 歌舞伎町 SOUTHERN ALL STARS OFFICIAL SITE
  73. ^ 2013年のライブビデオ「THE TRUTH」DISC3 Stay Alive Live at Osaka-jo Hall 2012.10.21より。
  74. ^ 平井堅/MTV UNPLUGGED KEN HIRAIタワーレコードオンライン 2021年12月17日閲覧
  75. ^ 「君が代」吉川久子YouTube 2021年7月18日配信 2021年10月24日閲覧。
  76. ^ a b c 相沢富蔵(編)「君ケ代」『陸海軍喇叭譜』厚生堂、1897年、1頁。  (国立国会図書館デジタルコレクションで公開されているオンライン版、2019年6月4日閲覧)
  77. ^ a b 管楽研究会(編)「陸軍喇叭譜」『軍隊喇叭、喇叭鼓隊教本』管楽研究会、1941年、34頁。  (国立国会図書館デジタルコレクションで公開されているオンライン版、2019年6月4日閲覧)
  78. ^ 「陸軍喇叭譜 敬禮ノ部 君カ代」『標準軍歌集 : 附録・陸海軍喇叭譜』野ばら社、1934年、附録3頁。 
  79. ^ 「海軍喇叭譜 禮式ノ部 君ガ代」『標準軍歌集 : 附録・陸海軍喇叭譜』野ばら社、1934年、附録18頁。 
  80. ^ a b 佐々木康之 (2018年7月21日). “自衛艦に響くラッパ君が代 130年前の譜、呉港で今も”. 朝日新聞デジタル. 2019年6月4日閲覧。
  81. ^ a b 陸上自衛隊:サウンド”. 陸上自衛隊公式ウェブサイト. 2019年6月4日閲覧。
  82. ^ 『7つの連合国国歌によるパラフレーズ』の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト



君が代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:42 UTC 版)

大山巌」の記事における「君が代」解説

大山日本国歌となる君が代の制定にも関わっているとされることがあるが、曾孫大山格は巌が国歌制定に関わったという話は大山家に全く伝わっていないとしている。 大山巌自身談話によれば明治3年の末、もしくは4年始めごろ(グレゴリオ暦では1871年)、御親兵における薩摩バンド薩摩藩軍楽隊)の隊員対しイギリス公使護衛隊歩兵大隊軍楽隊長ジョン・ウィリアム・フェントンは、国歌あるいは儀礼音楽的な物があれば、それから指導する述べた。これを薩摩バンド隊員当時の藩砲兵隊であった大山報告した際、大隊長野津鎮雄薩摩藩大参事大迫貞清臨席していた。この際大山は「(イギリス国歌のように)宜し宝祚隆昌天壌無窮ならむことを祈り奉れる歌を撰むべきである」と述べ愛唱歌である薩摩琵琶の「蓬莱山」を提案したところ、野津大迫賛成した大山その後どのような経緯経て「君が代」国歌となったのかは知らない述べている。ただし「君が代」提案したのは静岡藩士の乙骨太郎乙であるという説も存在している。

※この「君が代」の解説は、「大山巌」の解説の一部です。
「君が代」を含む「大山巌」の記事については、「大山巌」の概要を参照ください。


君が代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:41 UTC 版)

美しい国」の記事における「君が代」解説

安倍著書美しい国へによれば「君が代」は「世界でも珍しい非戦闘的な国歌」であるという[要出典]。

※この「君が代」の解説は、「美しい国」の解説の一部です。
「君が代」を含む「美しい国」の記事については、「美しい国」の概要を参照ください。


君が代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 01:06 UTC 版)

バジル・ホール・チェンバレン」の記事における「君が代」解説

1880年明治13年)、日本の国歌として『君が代』が非公式に採用された。君が代は10世紀編纂された『古今和歌集』に収録されている短歌一つである。チェンバレンはこの日本の国歌翻訳した日本の国歌歌詞チェンバレンの訳を以下に引用する。 君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いわお)となりて(こけ)のむすまで — 君が代、日本の国歌 A thousand years of happy life be thine! Live on, my Lord, till what are pebbles now, By age united, to great rocks shall grow, Whose venerable sides the moss doth line. 汝(なんじ)の治世幸せ数千年であるようにわれらが主よ、治めつづけたまえ、今は小石であるものが時代経てあつまり大いなる岩となり神さびたその側面が生(は)える日まで この歌は皇統永続性テーマとされる和田真二郎 『君が代と歳』、小田切信夫国歌君が代の研究』では、チェンバレン英訳高く評価している。

※この「君が代」の解説は、「バジル・ホール・チェンバレン」の解説の一部です。
「君が代」を含む「バジル・ホール・チェンバレン」の記事については、「バジル・ホール・チェンバレン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「君が代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「君が代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



君が代と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君が代」の関連用語

君が代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君が代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの君が代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山巌 (改訂履歴)、美しい国 (改訂履歴)、バジル・ホール・チェンバレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS