白眉
読み方:はくび
三国志の蜀書 馬良伝に登場する馬良ら五兄弟は、全員字に「常」の字が付いたことと、優れていたため、「馬氏の五常」という才名があった。その優れた五兄弟の中の、特に優れた四男、馬良に、白い眉が混じっていたことから、「白眉」が最も優れている人、物を指す意味の言葉になった。
白眉とは、白眉の意味
白眉とは、たくさんの中で最も優れているという意味のこと。語源は、中国の故事成語の一つであり、三国志から由来される言葉である。英語では masterpiece(傑作)と表すことが多いが、これは物に対する表現であって、人に向けては使用しない。人に向けては、most excellent (person or thing)などのように、最も優れた(人、物)というように表現する。三国志の蜀書 馬良伝に登場する馬良ら五兄弟は、全員字に「常」の字が付いたことと、優れていたため、「馬氏の五常」という才名があった。その優れた五兄弟の中の、特に優れた四男、馬良に、白い眉が混じっていたことから、「白眉」が最も優れている人、物を指す意味の言葉になった。
白眉の類語、対義語
白眉の類語として、出色、秀逸など、特に優れているものを指す言葉が挙げられる。対義語としては、劣る、劣等など、能力などが劣るさまを表す言葉が挙げられる。ただし、白眉が最良を表すのに対し、これらの語はあくまで比較対象、もしくは標準より劣っているという意味で用いるので、使い方を間違えないよう注意が必要である。白眉を用いた例文、使い方
白眉を用いた例文には、「白眉の出来である」「彼は、同期の中でも白眉と呼ばれている」などが挙げられ、どれも最良の、ずば抜けたという意味で用いられる。はく‐び【白眉】
白眉
白眉と同じ種類の言葉
- >> 「白眉」を含む用語の索引
- 白眉のページへのリンク