白眉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 故事成語 > 出典別 > 蜀書 > 白眉の意味・解説 

白眉

読み方:はくび

白眉とは、白眉の意味

白眉とは、たくさんの中で最も優れているという意味のこと。語源は、中国故事成語一つであり、三国志から由来される言葉である。英語では masterpiece傑作)と表すことが多いが、これは物に対す表現であって、人に向けて使用しない。人に向けては、most excellent (person or thing)などのように、最も優れた(人、物)というように表現する

三国志蜀書 馬良伝に登場する馬良ら五兄弟は、全員字に「常」の字が付いたことと、優れていたため、「馬氏五常」という才名があった。その優れた兄弟の中の、特に優れた四男、馬良に、白い眉が混じっていたことから、「白眉」が最も優れている人、物を指す意味の言葉になった

白眉の類語、対義語

白眉の類語として、出色秀逸など、特に優れているものを指す言葉挙げられる対義語としては、劣る、劣等など、能力などが劣るさまを表す言葉挙げられる。ただし、白眉が最良を表すのに対し、これらの語はあくまで比較対象もしくは標準より劣っているという意味で用いるので、使い方間違えないよう注意が必要である。

白眉を用いた例文、使い方

白眉を用いた例文には、「白眉の出来である」「彼は、同期中でも白眉と呼ばれている」などが挙げられ、どれも最良の、ずば抜けたという意味で用いられる

はく‐び【白眉】

読み方:はくび

白いまゆ毛

《蜀(しょく)の馬氏五人兄弟はみな秀才であったが、まゆに白毛のある馬良が最もすぐれていたという、「蜀志馬良伝の故事から》多数あるもののうち、最もすぐれているものや人のたとえ。「印象派絵画の—」


白眉

読み方:ハクビhakubi

白いまゆげ


白眉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 01:38 UTC 版)

白眉(はくび)とは中国故事成語のひとつ。数ある優れた人物の中でも・特に優れている人物。

成語の経緯

  • 典拠:『三国志』蜀書 馬良伝

三国時代馬良馬謖ら五兄弟はいずれも才名高く、全員に「常」の字が付くので馬氏の五常と呼ばれた。その中でもひと際優れていた四男・馬良は、眉の中に白毛が混じっていたという。ここから「白眉」という言葉が生まれた。

また、この故事から出て「馬氏の五常」といえば兄弟相並んで才名が高いものに例えられる。

関連項目


白眉(はくび)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:19 UTC 版)

MAO (漫画)」の記事における「白眉(はくび)」の解説

摩緒の兄弟子金属性の陰陽師一人称は「おれ」。呪禁道真の後継者候補一人。百火の右目を奪った張本人。銀の帯で敵を切り裂く戦法を得意とするまた、機械案山子自在に操ることも出来る。実力高く師匠からの信頼厚かった性格傲慢弟弟子の百火のことを小童見下している。左腕義手になっており、銃を仕込んでいる。この腕は百火との戦いにより失った

※この「白眉(はくび)」の解説は、「MAO (漫画)」の解説の一部です。
「白眉(はくび)」を含む「MAO (漫画)」の記事については、「MAO (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白眉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

白眉

出典:『Wiktionary』 (2018/03/31 22:17 UTC 版)

名詞

(はくび)

  1. 優れたものがならぶ中で特に優れたもの。

由来

三国志蜀書馬良

三国時代、蜀の馬良ら5人の兄弟は、揃って優れた人材であったが、その中でも四男の馬良が最も優れており、彼の眉の中に白毛混じっていたことに由来する

白文

馬良季常襄陽宜城人也。兄弟五人、並有才名郷里為之諺曰、馬氏五常、白眉最良。良眉中有白毛、故以称之。

訓読文

馬良、字は季常襄陽宜城の人なり。兄弟五人並び才名有り郷里之を諺と為して曰はく、「馬氏五常、白眉最も良し」と。良の眉中に白毛有り故に以って之を称す

現代文

馬良あざな季常襄陽宜城の人である。兄弟五人とも、並んで才能があった。郷里では、「馬氏五常中でも、白眉の良が最も良し(『良』をかけたしゃれである)」とことわざのように言った馬良の眉の中に白毛有ったので、このことを言っているのだ。



白眉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白眉」の関連用語

白眉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白眉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白眉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMAO (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの白眉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS