烏丸光栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 烏丸光栄の意味・解説 

烏丸光栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 15:05 UTC 版)

 
烏丸光栄
時代 江戸時代中期
生誕 元禄2年8月3日1689年9月16日
死没 延享5年3月14日1748年4月11日
別名 号:不昧真院
戒名 海院浄春
官位 正二位内大臣
主君 桜町天皇桃園天皇
氏族 烏丸家
父母 父:烏丸宣定、母:政姫(家女房)
兄弟 光栄、中御門宣誠
正室:瑞應院(松平綱昌の娘)
尹光、日野資総、勘解由小路資望、裏松光世日野資枝烏丸光胤室、松平定賢継室ら
養子:光胤
テンプレートを表示

烏丸 光栄(からすまる みつひで、元禄2年〈1689年〉 - 延享5年〈1748年〉)は、江戸時代中期の公卿歌人。烏丸宣定の子。官位正二位内大臣

経歴

累進して正二位・内大臣に至る。なお、烏丸家で内大臣にまで至ったのは、この光栄だけである[注釈 1]。号は不昧真院。法名は海院浄春。和歌を霊元天皇を始め中院通躬武者小路実陰に師事した。また和歌の門下には有栖川宮職仁親王桜町天皇がおり、天皇は光栄から古今伝授を受けた。また、三上藩主である遠藤胤忠にも古今伝授を授けた。

優れた歌人であり、「栄葉和歌集」や「詠歌覚悟」などの著書がある[1]。延享5年(1748年)3月14日に死去。享年60。家督享保18年(1733年)に光栄の養子となっていた、弟の中御門宣誠の密子(都合上、認知できないために存在が秘密になっている子)[注釈 2][2]光胤が相続した[3]

系譜

  • 父:烏丸宣定
  • 母:政姫(家女房)
  • 正室:瑞應院 - 松平綱昌の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:烏丸尹光
    • 男子:日野資総
    • 男子:勘解由小路資望
    • 五男:裏松光世(1736-1804) - 裏松益光の養子となった。
    • 男子:日野資枝(1737-1801) - 日野資時の養子となった。
    • 女子:烏丸光胤
    • 女子:松平定賢継室
  • 養子
    • 男子:烏丸光胤(1721-1780) - 中御門宣誠の密子。光栄の嗣子となる。

脚注

注釈

  1. ^ 烏丸光栄の死の7日前(延享5年3月7日)、長年の歌道における功労を惜しんだ桜町上皇の懇願を受けた二条宗基より内大臣を譲られ、2日間内大臣を務めたのち辞任した(山口和夫『近世日本政治史と朝廷』吉川弘文館、2017年、pp. 292-293)。
  2. ^ 表向きは中御門宣顕の次男。

出典

  1. ^ 中川豊 2022, 第2章「烏丸光栄の伝と家集」.
  2. ^ 烏丸家譜・華族系譜65
  3. ^ 中川豊 2022, pp. 36–37, 第2章「烏丸光栄の伝と家集」.

関連文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏丸光栄」の関連用語

烏丸光栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏丸光栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏丸光栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS