歌道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 作法 > 歌道の意味・解説 

か‐どう〔‐ダウ〕【歌道】

読み方:かどう

和歌道。和歌詠む技法作法


歌道

読み方:カドウ(kadou)

和歌創作および和歌に関する学問追究する学芸


歌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 09:00 UTC 版)

歌道(かどう)とは、和歌の創作や和歌自体に関する学問(歌論歌学)を追究する学芸を道に擬えたもの。

概要

万葉集』が編纂された奈良時代より和歌が日本語による唯一の文芸であるという自覚が芽生えつつあったが、『古今和歌集』が編纂された10世紀初め頃より、漢詩紀伝道(文章道)に対抗して「うたのみち」が唱えられるようになった。紀貫之の邸宅で開かれた曲水宴の際に作られた『三月三日紀師匠曲水宴(紀師匠曲水宴和歌)』の序文を書いた凡河内躬恒が「うたのみち」と述べたのが代表的な事例である。更に『古今和歌集』が編纂された醍醐天皇の治世が「延喜の治」と称されたことから、勅撰和歌集の編纂と聖代思想が結びつくことになった。更に遣唐使廃止後の唐風文化の衰退と国風文化の高揚が、歌会歌合などの行事を活発化させ、それにつれてより良い和歌を作成するために必要であると考えられた歌題・題意の組織化と規範化、和歌に関する古典・有職研究の専門化が進展した結果、学問として体系化された「歌道」が成立した。

11世紀中期以後は師弟制度の萌芽が見られ、六条源家六条藤家御子左家などが形成された。そのような状況下で歌壇では文芸至上主義の傾向が強まり、ついには歌道の秘伝化・神秘化が発生して、中世以後の和歌における歌道の絶対化に至った。その中でも伝統主義を重視しつつ和歌の実作と理論を有機的に結びつけた御子左家が他の家を圧倒した結果、「歌道師範家」として家職を確立させていった。藤原為家の後、その子孫は二条派京極派冷泉派の三派に分裂する。京極派の京極家の血脈は鎌倉時代に入り断絶し二条派の二条家の血脈も室町時代に断絶する。冷泉派の冷泉家のみが今日まで家名を残したが、二条家(御子左家嫡流)断絶後も門人らによって継承された二条派が中世近世を通じて最も影響力を有した。

二条派には勅撰和歌集の理想とされてきた『古今和歌集』所収和歌の解釈に関する秘説が「古今伝授」として師から弟子に秘かに継承されてきた。古今伝授はその神秘性とともに中世歌壇における最高の秘伝として権威付けられた。古今伝授の代表的な継承者としては東常縁宗祇・三条西家歴代当主・細川幽斎智仁親王らが挙げられる。

だが、江戸時代に入ると、木下勝俊戸田茂睡によって批判され、後に国学による独自の歌学研究が勃興することとなった。しかし禁裏や堂上においては伝統が継承され、将軍家および大名家のたしなみとしても盛んに行われた。明治になり近代に入ると、正岡子規与謝野鉄幹らによる和歌改革論者によって歌道そのものの価値が否定されるに至り、その歴史に幕を閉じることとなった。

参考文献

関連項目


歌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:00 UTC 版)

光厳天皇」の記事における「歌道」の解説

光厳は歌道にも優れ後期京極派重要な一員である。花園院監督のもと親撰した『風雅和歌集』の歌風は『玉葉和歌集』をさらに沈潜閑寂境地進め岩佐美代子京極派和歌全容がここに集大成されたと評す。『光厳院御集』も伝存し、特に「燈」の連作六首は哲学性の深さ高く評価されている。

※この「歌道」の解説は、「光厳天皇」の解説の一部です。
「歌道」を含む「光厳天皇」の記事については、「光厳天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「歌道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



歌道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌道」の関連用語


2
敷島の道 デジタル大辞泉
92% |||||

3
歌の道 デジタル大辞泉
92% |||||

4
76% |||||



7
70% |||||


9
二条派 デジタル大辞泉
70% |||||

10
作詩 デジタル大辞泉
70% |||||

歌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光厳天皇 (改訂履歴)、高松公祐 (改訂履歴)、三条西実条 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS