歌・踊り系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 04:50 UTC 版)
「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の記事における「歌・踊り系」の解説
歌や踊りによって相手を攻撃する特技。 死のおどり 相手全体を一定確率で即死させる。ザキ系呪文と似ているが、成功率はザキ系呪文よりも低い。 マッスルダンス 相手1グループを、踊りながら攻撃する。 バックダンサー呼び 『IX』のオーラスキルで習得する特技。バックダンサーを集合させ、ロールダンスで不思議な竜巻を巻き起こし、敵全体に無属性の大ダメージを与える。発動後は戦闘BGMがリセットされ、またBGMの最初から演奏される。 地獄のおどり MP全てを使い、敵単体に強大なダメージを与える。対象は完全にランダム。 みちづれのワルツ 使用者と同じサイズのモンスターを3ターン後に即死させるが、自分も即死する。 星降りのサンバ 自分の素早さと相手の守備力に依存したダメージをランダム対象に4回与える。 てんびんのタンゴ 敵1体に「(相手の残りHP-使用者の残りHP)÷2」のダメージを与えるが、サイズが同じ相手にしか効果が無い。 魅了のおどり、魅了の舞い 周囲の敵を魅了させる。 「魅了の舞い」は『X』のバラモス専用特技で、魅了のおどりよりも効果範囲が広い。 死の曲 敵のみが使う技。相手全体を一定確率で即死させる。アイスチャイムが8体揃った時力を合わせて発動。 まきばの曲 笛吹き羊男系モンスター専用特技。羊を呼び出し攻撃させ、相手単体へダメージ。威力は使用者のレベルに依存する。
※この「歌・踊り系」の解説は、「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の解説の一部です。
「歌・踊り系」を含む「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の記事については、「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の概要を参照ください。
歌・踊り系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 04:50 UTC 版)
「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の記事における「歌・踊り系」の解説
歌や踊りによって相手を不利にさせる特技。 ふしぎなおどり 相手1体のMPを減らす。「ふしぎなおどり1」から「ふしぎなおどり3」まで存在し、数字が大きいほど効果も大きい。大幅にMPを減らす「ミステリーダンス」という上位技も登場している。『バトルロード』ではMPの概念が無いため、敵全員を呪文に弱くする技に変更された。『XI』ではマホトラおどりと同じ効果となった。 マホトラおどり 相手1体(3DS版『XI』では相手全体)のMPを奪って自分のものにする。 さそうおどり、船上ダンス 相手1体(作品によっては相手全体)を踊らせて、行動を1回分封じる。 メダパニダンス 相手1グループを混乱させる。 おどりふうじ 「ラストダンス」という名のダンスを踊り、相手1グループの踊りを封じる。 ステテコダンス、コミックソング 相手1グループを笑わせて(作品によってはショックを受けさせて)行動を1ターン封じる。 ひつじのダンス 相手1体を眠らせる。PS版『VII』では何も起こらない。 さざなみの歌、ゆりかごの歌 相手1グループを眠らせる。 ひつじかぞえ歌 相手全体を眠らせる。 まふうじの歌 相手1グループの魔法を封じる。 のろいの歌 相手1グループの守備力を下げる。呪文のルカナンと似た効果。 呪いの歌、呪いの曲 敵のみが使う技。相手全体の行動を1ターン封じる。ただし、呪いに耐性のあるキャラクターには無効。『VII』に登場した「のろいの歌」とは別物。 しらけるダンス、マッスルポーズ 敵のみが使う技。相手全体のテンションを1段階下げる。 芸術スペシャル ドン・モグーラ、スーパーモグーラ専用特技。音痴な歌で、使い手以外全員を敵味方関係なく混乱させる。 タメトラ踊り 『テリー3D』に登場。敵1体からテンションを奪う。 呪いのルンバ 『イルルカ』に登場。敵全員のMPが毎ターン減っていく呪いをかける。 やけつく踊り 『ジョーカー3』に登場。敵全員をマヒさせる。 ポイズンステップ 『ジョーカー3』に登場。敵全員を毒にする。 奈落の舞い 『X』のバラモス専用特技。周囲の相手の耐性を下げる。 暗黒の舞い 『X』のバラモス専用特技。周囲の相手の補助呪文を解除すると共に特技を封じる。
※この「歌・踊り系」の解説は、「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の解説の一部です。
「歌・踊り系」を含む「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の記事については、「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の概要を参照ください。
- 歌・踊り系のページへのリンク