み‐りょう〔‐レウ〕【魅了】
魅了
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 14:53 UTC 版)
魅了(みりょう)は、人の心を鷲掴みにして、惹きつけてしまうことを指す熟語である[1][2]。また、人をすっかり夢中にさせてしまうことを意味する熟語でもある[2]。「人の心を惹きつける」という意味を持つ「魅」という文字から始まる熟語、魅了・魅力・魅惑などは、いずれも日本で作られた和製漢語である[2]。その背景には、明治時代後半から大正時代にかけて「見入る」を「魅入る」と表記することになったことや、漢語のサ行変格活用の動詞「魅する」が江戸時代に定着したことが関係していると考えられている[2]。谷崎潤一郎の『大切な雰囲気』、中勘助の『能の見はじめ』、岸田國士の『新劇復興の兆』、岡本かの子の『鶴は病みき』などの文学作品にもその使用が見られる[3][4][5]。
脚注
関連項目
魅了
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/18 16:28 UTC 版)
「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事における「魅了」の解説
※この「魅了」の解説は、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の解説の一部です。
「魅了」を含む「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事については、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の概要を参照ください。
魅了
「魅了」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は人を魅了する術にたけている
- 演説者は聴衆を魅了した
- 彼女は居合わせた人すべてを魅了した
- 聴衆はその音楽に魅了された
- それが美しさで古来多くの人々を魅了しました
- 彼がセンスとプレイで多くのジャズ・ファンを魅了した
- 彼女のなめらかな声は聴衆を魅了した。
- ポップスの名曲2曲のセグエに魅了された。
- その女優はすばらしい演技で観客を魅了した。
- 彼女の歌声は国中の男性を魅了した。
- 彼女の乙女らしい言動は周辺にいた多くの男性を魅了した。
- 私はAに魅了されている。
- 彼女は私を魅了した。
- 私はそれに魅了された。
- 彼女の笑顔は皆を魅了する。
- あなたに魅了されている。
- 彼女のその眼差しに魅了される。
- 私はすっかり魅了されて、彼女から目を離すことができなかった。
- 私は彼女にすっかり魅了されて、動くことができなかった。
- それにすっかり魅了されてしまった。
品詞の分類
- >> 「魅了」を含む用語の索引
- 魅了のページへのリンク