二条派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一派 > 二条派の意味・解説 

にじょう‐は〔ニデウ‐〕【二条派】

読み方:にじょうは

中世歌道師範家である二条家系統和歌流派近世まで及ぶ。→二条[二]


二条派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 15:11 UTC 版)

二条派(にじょうは)は、中世における和歌の流派。

藤原北家御堂流である御子左家は、藤原俊成定家為家和歌の家としての地位を確立した。為家の子二条為氏大覚寺統に近侍して歌壇を馳せていた。為氏の庶弟為教為相と相続をめぐって不和となり、為教は京極家、為相は冷泉家に分家した。二条為氏の子為世、京極為教の子為兼の代になると、二条家嫡流の二条派は大覚寺統(のちの南朝)と結んで保守的な家風を墨守し、一方の京極派は持明院統(のちの北朝)と結んで破格・清新な歌風を唱えた。二条派と京極派は互いに激しく対立して勅撰和歌集の撰者の地位を争った。二条派は「玉葉和歌集」「風雅和歌集」「新続古今和歌集」以外の勅撰和歌集を独占したが、二条派の実権は為世に師事していた僧頓阿に移っており、さらに二条家の嫡流は為世の孫の為遠の失態によって足利義満の不興を買い、その子為衡の死によって断絶してしまう。

その後秘伝は、東氏(千葉氏の支流で武家)をへて三条西家藤原氏公家)に伝わり明治を迎えた。世に言う古今伝授である。また、三条西家高弟細川幽斎からは近世初頭の天皇家宮家堂上家地下家(じげけ)にも広まったが、三条西家は、これ以降も、二条家嫡流の宗匠家としての権威を保ち続けた。中院家烏丸家も二条派に属する。

近世、三条西家に伝来した古文書の多くは早稲田大学カリフォルニア大学に所蔵されている。

二条派の歌人一覧

太字は勅撰和歌集・准勅撰和歌集の撰者

二条派に属する歌の家

関連項目

  • 九条流二条家 - 五摂家の一つで、御子左流二条家とは同名の別家。しかし、九条流二条家当主二条良基は、南北朝の内乱で北朝(持明院統)側についたにもかかわらず、二条派の信奉者で、後光厳天皇にも二条派を勧めた。



二条派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二条派」の関連用語

1
二条伝授 デジタル大辞泉
76% |||||

2
地下派 デジタル大辞泉
76% |||||




6
京極派 デジタル大辞泉
56% |||||

7
和歌四天王 デジタル大辞泉
56% |||||

8
梨本集 デジタル大辞泉
56% |||||

9
草庵集 デジタル大辞泉
56% |||||

10
落書露顕 デジタル大辞泉
56% |||||

二条派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二条派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二条派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS