二条栄子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二条栄子の意味・解説 

二条栄子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/08 14:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
二条栄子
後醍醐天皇女御
在位 元弘3年(1333年) - 延元4年/暦応2年(1339年
続柄 後醍醐天皇后妃

出生 不明
死去 延元4年/暦応2年(1339年)10月以降
配偶者 後醍醐天皇
家名 藤原北家九条流支流二条家
父親 二条道平
母親 藤原蔭子(従二位蔭子)
テンプレートを表示

二条 栄子(にじょう えいし/えいこ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての女性。後醍醐天皇女御

生涯

関白左大臣を務めたこともある二条道平と、従二位蔭子(藤原蔭子)との間に誕生(『皇代暦』巻4「後醍醐天皇」)[1]

建武の新政が始まって約半年後の元弘3年(1333年12月28日後醍醐天皇女御となった(『皇代暦』巻4「後醍醐天皇」、原文では「元弘二年」だが『大日本史料』編纂者により訂正)[1]。これは後醍醐皇女の祥子内親王伊勢神宮斎宮に卜定(決定)したのと同じ日である(『皇代暦』巻4「後醍醐天皇」)[1]

延元4年/暦応2年8月16日1339年9月19日)に後醍醐が崩御した後、その年の10月に、慈道法親王(後醍醐の叔父)のもと落飾(出家)した(『風雅和歌集』雑下)[2]。このとき、慈道が哀しみのあまり詠んだ歌が『風雅和歌集』雑下に入集している[1]尊円法親王(慈道の次の代の青蓮院門跡)も返し歌を詠んでいる[2]

安福殿と称した(『尊卑分脈』)[2]。その後は不明。

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二条栄子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二条栄子」の関連用語

二条栄子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二条栄子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二条栄子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS