二条道平とは? わかりやすく解説

二条道平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 18:50 UTC 版)

 
二条 道平
『天子摂関御影』二条道平
時代 鎌倉時代後期-南北朝時代初期
生誕 弘安10年(1287年
死没 建武2年2月4日1335年2月27日
別名 後光明照院関白(号)
官位 従一位関白内覧左大臣
主君 伏見天皇後伏見天皇後二条天皇花園天皇後醍醐天皇光厳天皇後醍醐天皇
氏族 二条家
父母 父:二条兼基、母:京極宣子
兄弟 道平師基、基教、良冬良瑜、治子、忠房親王
正室:西園寺婉子西園寺公顕娘)
側室:二条師忠
良基、良忠、栄子九条経教、富小路道直?
テンプレートを表示

二条 道平(にじょう みちひら)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期の公家摂政関白二条兼基の子。母は京極為顕の娘・宣子[1]官位従一位関白左大臣二条家4代当主。号に後光明照院関白

経歴

1295年永仁3年)従三位に叙せられ公卿に列する。1305年嘉元3年)一条実家に大臣就任を先に越されたことを不満として籠居するが、1316年正和5年)から2年間花園天皇の関白を務める。後醍醐天皇即位後の1323年元亨3年)に内覧宣下を受け、1327年嘉暦2年)から3年間後醍醐天皇の関白をつとめた。後醍醐天皇の倒幕計画に関与したらしく、1332年元弘2年)鎌倉幕府により父兼基に預けられた。幕府の怒りは相当なものがあり、息子の良基は権中納言を免ぜられ、『花園院宸記』には二条家の廃絶を通告されたことが記されている[2]。翌1333年(元弘3年)隠岐島から反撃に転じた天皇により左大臣及び藤氏長者に任じられ、1334年(建武元年)再び内覧となっている。

学芸のみならず、当時の公家には珍しく馬術にも秀でていたという[3]

系譜

伝承

軍記物語太平記』では、二条道平の妹は天皇の後宮に入る予定だったが、室町幕府執事高師直に盗み取られて、男子・武蔵五郎師夏を産んだと描かれる。

脚注

  1. ^ 御子左家出身
  2. ^ 「中院禅閤(兼基)等子孫不可為家督」(『花園院宸記』正慶元年4月10日条)
  3. ^ 『嵯峨野物語』
  4. ^ 皇代暦
  5. ^ a b 『諸家伝』
  6. ^ 二条師基の父については二条師基#生涯を参照。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二条道平」の関連用語

二条道平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二条道平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二条道平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS