九条輔実
九条輔実
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 19:34 UTC 版)
|
|
|
|---|---|
| 時代 | 江戸時代中期 |
| 生誕 | 寛文9年6月16日(1669年7月13日) |
| 死没 | 享保14年12月12日(1730年1月30日) |
| 諡号 | 後洞院 |
| 官位 | 従一位、摂政、関白、内覧、左大臣 |
| 主君 | 霊元天皇→東山天皇→中御門天皇 |
| 氏族 | 九条家 |
| 父母 | 父:九条兼晴、母:待姫(九条道房の娘) |
| 兄弟 | 輔実、二条綱平、住如 |
| 妻 | 賢宮益子(後西天皇の皇女) |
| 子 | 師孝、幸教、尚実、輔子(徳川吉通室) |
| テンプレートを表示 | |
九条 輔実(くじょう すけざね)は、江戸時代中期の摂政・関白。号は後洞院。
略歴
寛文9年(1669年)に九条兼晴の子として生まれる。母は九条道房の娘・待姫。延宝4年(1676年)に叙従三位。右大臣(1704年 - 1708年)、左大臣(1708年 - 1715年)、摂政(1712年 - 1716年)、関白(1716年 - 1722年)などを歴任。享保14年(1730年)、61歳で死去。
絵画が得意で、京都上善寺の弁天十五童子は彼の遺作といわれている。
系譜
- 正室:賢宮益子 - 後西天皇皇女
- 側室:家女房
参考文献
関連項目
| 飛鳥時代 | |
|---|---|
| 奈良時代 | |
| 平安時代 |
|
| 鎌倉時代 |
|
| 南北朝時代 | |
| 室町時代 |
|
| 戦国時代 | |
| 安土桃山時代 | |
| 江戸時代 |
|
| |
|
| 平安時代 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 鎌倉時代 |
|
||||
| 南北朝時代 |
|
||||
| 室町時代 |
|
||||
| 戦国時代 | |||||
| 安土桃山時代 | |||||
| 江戸時代 |
|
||||
- 九条輔実のページへのリンク