九条尚忠
九条尚忠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 19:40 UTC 版)
![]() 九条尚忠肖像 | |
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
生誕 | 寛政10年7月25日(1798年9月5日) |
死没 | 明治4年8月21日(1871年10月5日) |
墓所 | 京都市東山区の東福寺 |
官位 | 従一位、関白、内覧、左大臣 |
主君 | 光格天皇→仁孝天皇→孝明天皇→明治天皇 |
氏族 | 二条家→九条家 |
父母 |
父:二条治孝、母:樋口信子 養父:九条輔嗣 |
兄弟 | 二条斉通、輔嗣、西園寺寛季、二条斉信、尚忠、近子、松殿隆温、胤麿、増護、道永、信観、隆子、利子、親子、保子、嬉子、軌子、福子、多喜子(播磨本徳寺昭堯)室、武子、広子、育子、柔子、近子、純姫、遂子、最子、常子 |
妻 |
正室:宗千鶴子 継室:梅園 側室:菅山 家女房 |
子 |
夙子、道孝、松園尚嘉、鶴殿忠善、鷹司煕通、二条基弘 養子:幸経、祥子 |
九条 尚忠(くじょう ひさただ)は、江戸時代後期の公卿。左大臣・二条治孝の十一男。実兄で権大納言・九条輔嗣の養子。官位は従一位・関白。九条家29代当主。
孝明天皇の妃・夙子(英照皇太后)は長女、大正天皇の后・貞明皇后は長男・道孝の四女。昭和天皇の曽祖父にあたる。
経歴
寛政10年(1798年)、二条治孝の十一男として誕生。「尚」の字は、かつて室町幕府9代将軍・足利義尚から偏諱を受けた15代当主・九条尚経からその1字を取ったものである。
実兄の権大納言・九条輔嗣に養育された。長期間関白職を務めた鷹司政通から同職を受け継ぐこととなったが、女癖の悪さもあり、各方面より警戒された。安政5年(1858年)、アメリカを始めとする諸外国との通商に際して、幕府が日米修好通商条約の勅許を求めてきた時、幕府との協調路線を推進して条約許可を求めた。また、将軍継嗣問題では徳川慶福の擁立を目指す南紀派についた。
しかし同年、幕府との協調路線に反発する88人の公卿たちの猛烈な抗議活動により条約勅許はならなかった(廷臣八十八卿列参事件)。更に尚忠が勅許を認めようとしていたことを知った孝明天皇は立腹し、関白の内覧職権を一時停止した(関白の地位にあっても、その最も基本的な職務である内覧職権が停止されれば、事実上の停職処分に相当した)。
その後、幕府の援助により復職を許されたが、その後も幕府との協調路線を推進し、公武合体運動の一環である和宮降嫁を積極的に推し進めたため、一部の尊皇攘夷過激派から糾弾されて、文久2年(1862年)6月には関白・内覧をともに辞し、出家・謹慎を命じられて九条村に閉居した。慶応3年(1867年)1月、尚忠は謹慎・入洛禁止を免除され、12月8日には還俗を許された。明治元年(1868年)9月18日、准后宣下。
余技で絵を能くした。
明治4年(1871年)8月21日、薨去。享年74。墓所は京都市東山区の東福寺。
系譜
- 父:二条治孝
- 母:樋口信子 - 樋口基康の娘
- 正室:宗千鶴子 - 宗義功娘
- 継室:梅園(寿香院) - 唐橋在熙養女、松梅院禅泰娘
- 側室:菅山(文化6年6月28日(1809年8月9日) - 明治14年(1881年)8月16日) - 南大路長尹娘
- 家女房
- 養子
系図
昭和天皇の系譜 |
---|
脚注
参考文献
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |
九条尚忠(くじょう ひさただ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 18:13 UTC 版)
「SIDOOH/士道」の記事における「九条尚忠(くじょう ひさただ)」の解説
関白。薩摩急進派藩士によって京都所司代・酒井忠義と共に暗殺を企てられていた。本編には名前のみ登場。
※この「九条尚忠(くじょう ひさただ)」の解説は、「SIDOOH/士道」の解説の一部です。
「九条尚忠(くじょう ひさただ)」を含む「SIDOOH/士道」の記事については、「SIDOOH/士道」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 九条尚忠のページへのリンク