九条家本系統とは? わかりやすく解説

九条家本系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 09:34 UTC 版)

九条家本源氏物語系図」の記事における「九条家本系統」の解説

池田亀鑑はこの九条家本とこれに近い古系図諸本総称して「九条家本系統」と命名し数多く古系図の中でこの「九条家本系統」が最も古形保っているとした。これに属すとされる古系図として以下のようなものが挙げられている。 秋香台本古系図二条為定筆本古系図 三条西家本源氏物語古系図後京極良経筆本古系図藤原為家筆本古系図 黒川真頼蔵本古系図 帝塚山短大古系図

※この「九条家本系統」の解説は、「九条家本源氏物語系図」の解説の一部です。
「九条家本系統」を含む「九条家本源氏物語系図」の記事については、「九条家本源氏物語系図」の概要を参照ください。


九条家本系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 09:37 UTC 版)

秋香台本源氏物語系図」の記事における「九条家本系統」の解説

源氏物語古系図の中で祖本といえる九条家本は平安時代末期ないし鎌倉時代初期書かれたものと見られ当時源氏物語有様を知るための貴重な資料であるものの、この九条家本は系譜中間部分しか残存していない零本であるため成立時源氏物語古系図の姿を伺うには不十分であり、「九条家本系統」と呼ばれる九条家本に近く、かつ欠落部分の無い古系図によって補う必要がある常磐和子は、系譜部分が完全に残っている古系図の中で系譜部分収められ人数133人と一番少なく、かつ九条家本に見られる特徴的な人物呼称共有するなど九条家本の現存部分と最もよく一致する秋香台本古系図」を九条家本系統の諸系図の中で九条家本に最も近い古系図であるとした。その後、「巻本形態である」・「血縁関係を線で繋げている」といった本古系図よりさらに九条家本により近い古系図帝塚山短大本」が見いだされたものの、この「秋香台本古系図」は現在でも「帝塚山短大本」と並んで九条家本の欠落部分を補うことの出来る九条家本系統の代表的な古系図であるとされている重要な存在であり、また近世入ってから書写されたこの「秋香台本」や「帝塚山短大本」といった絶対的な書写年代新し複数古系図書写時期のより古い他の多く古系図比べて古態をよく保っていることは、絶対的な書写年代新しくともより古い時代の姿を探る手がかりとしての可能性を示すものとして注目されている。 名称 九条家帝塚山短大秋香台本 系譜収められ人数 117人(欠落あり) 133133人 形巻本 巻本 折本 血縁関係表記 線で結ぶ 線で結ぶ 符丁による

※この「九条家本系統」の解説は、「秋香台本源氏物語系図」の解説の一部です。
「九条家本系統」を含む「秋香台本源氏物語系図」の記事については、「秋香台本源氏物語系図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九条家本系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九条家本系統」の関連用語

九条家本系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九条家本系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九条家本源氏物語系図 (改訂履歴)、秋香台本源氏物語系図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS