系譜部分とは? わかりやすく解説

系譜部分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/07 09:19 UTC 版)

帝塚山大学本源氏物語系図」の記事における「系譜部分」の解説

古系図の系譜部分は記載されている人物の数や特徴的な人物呼称などの点で九条家本系統古系図属するものである考えられる

※この「系譜部分」の解説は、「帝塚山大学本源氏物語系図」の解説の一部です。
「系譜部分」を含む「帝塚山大学本源氏物語系図」の記事については、「帝塚山大学本源氏物語系図」の概要を参照ください。


系譜部分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/03 10:27 UTC 版)

源氏物語古系図」の記事における「系譜部分」の解説

源氏物語登場する人物をその父系に従って分けて記述した全ての系図存在する源氏物語系図本体部分であり、当時実際家系描いた系図がそうであるよう人物間を線でつなげる形式のものとそうでない形式のものがある。おおむね以下のように分かれている。 皇室一族多く場合先帝から始まっており、今上帝にいたるまでの全ての天皇全ての皇子全ての皇女含まれる最も規模大き系譜である。光源氏通常は「六条院」と呼ばれている)及びその子孫達も全てここに含まれる左大臣から始まる頭中将柏木紅梅らの一族葵の上雲居の雁玉鬘らもここに含まれる右大臣から始まる一族弘徽殿女御朧月夜らがここに含まれる髭黒一族真木柱玉鬘の子供達もここに含まれる明石一族明石入道の父である故大臣から始まりその弟の故按察大納言、その娘で光源氏の母である桐壺更衣らもここに含まれる) 以下六条御息所とその父の大臣だけの系譜など、小規模な系譜いくつか並べられている。 これらの系譜ではその中に現れるそれぞれの人物について、以下のような点が記されている。 母が誰か どの巻に登場する本文中での呼ばれ方 官位事績 詠歌有無や首数

※この「系譜部分」の解説は、「源氏物語古系図」の解説の一部です。
「系譜部分」を含む「源氏物語古系図」の記事については、「源氏物語古系図」の概要を参照ください。


系譜部分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/16 17:39 UTC 版)

為氏本源氏物語系図」の記事における「系譜部分」の解説

系譜部分に収録されている人物の数は177人である。この系譜部分に収録されている人物の数を以下のように様々な古系図について調べ人数順に並べてみると以下のようになる九条家本古系図 117人(但し欠損部分を近い系統古系図で補うと133人から134人であると考えられる秋香台本古系図 133帝塚山短期大学蔵本古系図 133人 吉川本古系図 137人 伝定本古系図 141人 国文研古系図 163人 日大学蔵本古系図 174人 為氏本古系図 177東京大学蔵本古系図 178人 伝清水谷実秋筆本古系図 179人(B本・C本、専修寺秋香文庫蔵安養尼古系図 189人 天文本古系図 187源氏物語巨細 189人(伝姉小路基綱筆・桃園文庫旧蔵・現天理大学図書館鶴見大学古系図 189人 神文庫蔵古系図 191人 正嘉本古系図 210人から214人(但し東海大学蔵本現存部分のみだと202人) 学習院大学蔵本古系図 215人 伝後光厳院筆本古系図 235このように、為氏本古系図177人という人数は、源氏物語古系図の中で最も原初的形態を保つとされる九条家本及び九条家本系統諸本比べるとかなり多いものの、正嘉本や天文本ほどの人数ではなく常磐和子唱えた系図収録されている系譜部分の人数少ないほど古く原型に近いものである」とする法則当てはめると、増補されたと考えられる系統の中では最も少な古系図一つであると考えられる

※この「系譜部分」の解説は、「為氏本源氏物語系図」の解説の一部です。
「系譜部分」を含む「為氏本源氏物語系図」の記事については、「為氏本源氏物語系図」の概要を参照ください。


系譜部分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/16 17:39 UTC 版)

正嘉本源氏物語系図」の記事における「系譜部分」の解説

本「正嘉本源物語古系図」の系譜部分は太上天皇桐壺帝)で始まり右近中将常陸介の婿)までで終わっており、父系基づいて31系統分かれて記述されている。 人物の表記について青表紙本河内本とで表記異な人物については、源氏物語古系図では河内本見られる表記一致していることが多い。これは古系図原形である九条家本が青表紙本河内本形成されるより以前作成されたものであり、その元となった現在では古伝本系別本分類されることになる源氏物語本文現在の河内本に近いものであったためであろう考えられている。そのような中で、絵合巻において絵合参加している青表紙本系統の本文では「大弐内侍のすけ」・河内本系統の本文では「大江内侍のすけ」と表記されている人物について、この正嘉本古系図では「大弐典侍」という青表紙本系統の本文沿ったと見られる表記が採られているという古系図の中では珍しい状況存在するこのような青表紙本近親性を示す本文状況と、本書奥書において数十に及ぶとする校合対象となった伝本の中で「嵯峨禅尼(=俊成卿女)本」・「京極中納言(=藤原定家家本」・「定家卿が献上した貴所御本」といった御子左家関係する三つ伝本のみを特記している事実は、本古系図作成した人物の立場などと何らかの係わりがあるのではないか考えられている。

※この「系譜部分」の解説は、「正嘉本源氏物語系図」の解説の一部です。
「系譜部分」を含む「正嘉本源氏物語系図」の記事については、「正嘉本源氏物語系図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系譜部分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系譜部分」の関連用語

系譜部分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系譜部分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帝塚山大学本源氏物語系図 (改訂履歴)、源氏物語古系図 (改訂履歴)、為氏本源氏物語系図 (改訂履歴)、正嘉本源氏物語系図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS