古伝本系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/05 21:34 UTC 版)
古伝本系別本とは青表紙本や河内本が成立する以前の本文を伝えていると考えられている写本をいう。なお、古伝本系別本であるかどうかは書写年代によって決まるものではない。確かに河内本の元になったとされる従一位麗子本など、青表紙本や河内本が成立する以前に存在した写本は、すでに失われたと考えられる紫式部の自筆本等を含め、全てこの古伝本系別本ということになるが、写本の性格は書写の元になった写本の性格によって決まるため、河内本や青表紙本の成立以後、例えば江戸時代に作られた写本であっても元になる写本が古伝本系別本であれば出来上がった写本も古伝本系別本でありうる。
※この「古伝本系」の解説は、「別本」の解説の一部です。
「古伝本系」を含む「別本」の記事については、「別本」の概要を参照ください。
- 古伝本系のページへのリンク