古例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 慣習 > 古例の意味・解説 

こ‐れい【古例】

読み方:これい

昔からの慣例記録に残る先例。「—にのっとる」「—を引く」


古例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:24 UTC 版)

人魚」の記事における「古例」の解説

人魚八百比丘尼食したのが清寧天皇5年西暦480年)で、人魚出現最古例と藤澤衛彦はしているが、口承伝承なのか文献資料確認できない。 つぎに推古天皇5年619年4月近江国蒲生河出現した、また7月摂津国堀江堀江川運河)で網にかかった、という各事案『日本書紀』記載されており、これが文献資料裏打ちされ最古とされる。 これらの古例は海棲でなく川でみつかった人魚であることが指摘されまた、人魚」であるとは言葉明言されていない。ただ、推古女帝摂政であった聖徳太子が「人魚」という語に言及したと、のちの『聖徳太子伝暦』には伝えられているが、実際にその言葉をもちいたかは疑問視される。同書によれば聖徳人魚を禍をもたらすものとしているが、江戸時代浅井了意聖徳太子伝暦備講』では、さらにその時代の漁師はもし網にかかっても逃がす風習であると解説するまた、聖徳太子は、近江国人魚出現したことを凶兆と危ぶみ、当地観音菩薩像配置させたと、滋賀県願成寺古文書では伝えるという また滋賀県観音正寺縁起によれば聖徳太子琵琶湖人魚出会い前世悪行人魚に姿を変えられたと聞き、やはり観音像収めて寺を建てて供養したのが寺の由来だという(観音正寺および「§人魚のミイラ」に詳述)。

※この「古例」の解説は、「人魚」の解説の一部です。
「古例」を含む「人魚」の記事については、「人魚」の概要を参照ください。


古例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 00:10 UTC 版)

」の記事における「古例」の解説

日本書紀 『日本書紀』の巻十一仁徳天皇紀〉の67年西暦379年)にある、「大虬」(「ミツチ」と訓ずる)の記述で、これによれば吉備中つ国(後の備中)の川嶋河(一説現今岡山県高梁川古名)の分岐点の淵に、大虬(竜)が住みつき、毒を吐いて道行く人を毒気侵した殺したりしていた。そこに県守(あがたもり)という名で、笠臣(かさのおみ、笠国造)の祖にあたる男が淵までやってきて、瓠(ヒサゴ)(瓢箪)を三つ浮かべ、大虬にむかって、そのヒサゴ沈めてみせよと挑戦し、もし出来れば撤退するが、出来ねば斬って成敗すると豪語した。すると魔物は鹿に化けてヒサゴ沈めようとしたかなわず、男はこれを切り捨てた。さらに、淵の底の洞穴にひそむその類族悉く斬りはらったので、淵は鮮血染まり以後、そこは「県守淵(あがたもりのふち)」と呼ばれるようになったという。 上と関連性があるのが、仁徳11年323年)の故事である。淀川沿いに工事された茨田まんだのつつみ)が、たびたび壊れて始末負えなかったところ、天皇夢を見られて、武蔵国の強頸(こわくび、无邪志国造#子孫参照)と、河内国茨田連衫子(まんだのむらじころもこ)を生贄として「河伯かわのかみ)」に奉じれば収拾するだろう、と告げられた。衫子(ころもこ)は、みすみす犠牲になるのを潔しとせず、河にヒサゴ浮かべて、もし本当に自分捧げよというのが神意ならば、そのヒサゴ水中沈めて浮かばぬようにしてみせよ、とせまったつむじ風がおきてヒサゴ引き込もうとしたが、ぷかぷか浮かびながら流れて行ってしまった。こうして男は頓智で死をまぬかれた。こちらは「みずち」の言がないが、浮かべたふくべという共通点もあり、「河の神」と「みずち」を同一視するような文献もある。 万葉集 『万葉集』十六には、境部王の作による一首「虎尓乗 古屋乎越而 青淵尓 鮫龍将来 劒刀毛我」に「ミズチ」が読まれているが、これは「虎に乗り古屋越えて青淵(あをふち)に蛟龍(みつち)捕(と)り来む剣太刀つるぎたち)もが」と訓読し、「トラ乗って古屋(どこか特定できない地名)を超え青々とたたえた深い淵にいき、ミズチをひっ捕らえてみたい、(そんなトラや)そのための立派な太刀あったらなあ」ほどの意味である。

※この「古例」の解説は、「蛟」の解説の一部です。
「古例」を含む「蛟」の記事については、「蛟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



古例と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古例」の関連用語

古例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人魚 (改訂履歴)、蛟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS