凶兆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 凶兆の意味・解説 

きょう‐ちょう〔‐テウ〕【凶兆】

読み方:きょうちょう

不吉な前兆よくないことが起こる前ぶれ。⇔吉兆

「凶兆」に似た言葉

凶兆

1.誕生時の凶兆。

『マハーバーラタ』第1巻序章の巻」 ドリタラーシュトラ王の息子ドゥルヨーダナは、生まれやいなや恐ろしい声で吠え禿鷹騒ぎ強風吹き方々放火があり火事起こったバラモンたちが「このような凶兆をもって生まれた子は一族滅亡のもとになるから、捨てよ」と勧めたが、王はドゥルヨーダナ育てた

★2.結婚に関する凶兆。

雨月物語巻之3「吉備津の釜吉備津の宮に祈願する人は、神に湯を奉って占い沸き上がる時に釜が鳴れば吉兆、鳴らねば凶兆である。正太郎磯良(いそら)の婚儀の折は、神が不承知だったのであろうか、まったく音がしなかった。それでも2人結婚し、ともに不幸な死にかたをした。

西山物語建部綾足大森七郎の妹かへと、同族八郎息子宇須美とは恋仲だった。ところが八郎2人結婚認めず七郎がかへに花嫁衣装着せて八郎宅へ乗りこんでも拒絶するので、ついに七郎は、その場でかへを刺し殺した。実は、「結婚すれば2人とも死ぬ。別れて1人が死ぬ」との占いがあったので、八郎2人結婚認めなかったのだった

『変身物語』オヴィディウス)巻6 トラキアテレウスと、アテナイ王の娘プロクネの婚儀立ち会ったのは、エウメニデス復讐の女神たち)だった。彼女たちの持つ松明は、どこかの葬列からさらい取って来たものだった。閨の棟には、不吉なふくろうとまった〔*彼らの結婚不幸な結果終わった〕→〔人肉食4a

不倫の恋に関する凶兆→〔轢死〕5の『アンナ・カレーニナ』(トルストイ)。

★3a.外出に関する凶兆。

小栗(をぐり)説経) ある夜、照手姫不吉な夢を見た。夫・小栗10人の従者たちが白い浄衣姿で、馬に逆鞍・逆鐙をつけ、幡(はた)・天蓋なびかせ千人の僧に付き添われ北へ北へ行く、との夢であった照手姫小栗に、舅・横山からの召し応ぜぬよう請う。しかし小栗は出かけ、従者ともども毒殺された。

ジュリアス・シーザーシェイクスピア)第2~3幕 3月15日生贄の腹を裂くと心臓がないなど、さまざまな凶兆があった。シーザーは、妻キャルパーニアが止めるにもかかわらず元老院に出かけ、ブルータスらに暗殺された。

『捜神記』9-10通巻246話) 呉の諸葛恪は、朝廷会同に出る前夜胸騒ぎがして眠れなかった。朝になって家を出ようとすると、飼い犬繰り返し着物くわえて引っ張った諸葛恪追い払って参内し暗殺された。

デカメロン9日第7話 森の中で妻がに喰われる夢を、夫が見る。翌朝、夫は妻に夢の話をして、「今日外出せぬように」と言う。しかし妻は、夫が浮気でもするつもりだろうと邪推し出かける。妻はに喰われ、大怪我をする。

リチャード三世シェイクスピア第3幕 ヘイスティングズ卿がロンドン塔での会議出席する朝、盟友スタンレー卿から「グロスター家の紋所に、兜をもぎ取られる夢を見た注意せよ」との知らせがある。さらに馬が3度もつまづいたり、ロンドン塔の前で暴れ回ったりするが、ヘイスティングズ卿は会議出席するヘイスティングズ卿は、グロスター公(=リチャード3世)から謀叛人濡れ衣を着せられて、断頭台送られる

*→〔言霊5aの『摂津国風土記逸文

★3b.軍事行動に関する凶兆。

イーゴリ公ボロディン)第1~2幕 イーゴリ公が、ポロヴェッツ軍を討つべく戦場へ向かうことを、兵士たち民衆宣言するその時日食起こり不安がる人々は、凶兆ゆえ出陣せぬよう請う。しかしイーゴリ公はポロヴェッツ軍と闘い捕虜にされる。

イリアス第12歌第14歌 トロイア軍がアカイア(=ギリシア)勢の防壁攻め寄せようとした時、が赤い大蛇つかんで天空高くを横切る。抵抗して噛みつき落として飛び去る。プリュダマス(ポリュダマス)はこれを凶兆と見るが、ヘクトル構わずに兵を率いて防壁を破る。しかしヘクトルは、大アイアス投げた石に撃たれ重傷を負う〔*組み合わせは→〔ウロボロス〕1の『ツァラトゥストラはこう言った』(ニーチェ)「序説」にも見られる〕。

『日本書紀』26斉明天皇4年11月 3日蘇我赤兄斉明天皇失政数え上げて、有間皇子謀反勧めた5日、赤兄の家の高殿2人謀議したが、脇息が突然折れたので、凶兆であるとして計画中止したその夜赤兄は、皇子謀反天皇知らせた

『平家物語』巻6「嗄(しわがれ)声」 越後守城太郎助長木曽義仲追討赴く前夜大風雷雨があり、空中から嗄声が「盧遮那仏焼き滅ぼした平家味方する者ここにあり。召し取れ」と3度叫んで通った助長はこれを無視して出発したが、黒雲頭上をおおい、助長落馬して死んだ

*風が軍旗の竿を吹き折る→〔風〕7の『水滸伝第60回

★4.凶兆を認めず無視するのが、賢明な判断

イソップ寓話集岩波文庫版236旅人と烏」 旅人たちが、片目つぶれた烏に出会う1人が「凶兆だから引き返そうと言うと、他の人が「この烏には、我々の将来予言することなどできない自分片目怪我することさえ防げなかったのだから」と言う

『大鏡』昔物語一条帝即位の日、大極殿高御座の内に、髪の生えた頭で血のついたもの発見された。しかし、この報告をうけた大入道兼家は、眠って聞こえないふりをし、予定どおり祝典が行なわれて、後の祟りはなかった。

『捜神記』巻18-23(通巻435話) 叔堅の家の飼い犬が突然人のごとく立って歩き、叔堅の冠をかぶって走ったり、竈の前で火を起こしたりした。家人たちは気味悪がり不安がったが、叔堅は「心配ない」と言って放っておいた。数日後死に凶事は何も起こらなかった。

徒然草206検非違使庁評定中、牛が役所の中へ入り長官の座の台上横たわる。「重き怪異ゆえ、牛を陰陽師遣わすべし」と役人たちが訴えるが、太政大臣実基はとりあわず、牛を持ち主返し、牛の寝た畳を取り替える。それで特に凶事はなかった。

宿直草1-8 ある家に夜ごとにつぶてが打ちつけられ、隣家人々が「天狗つぶて打つ家は焼亡難有り。加事祓えなどし給え」と勧める。その家の主人は特に騒ぐこともなく格別祈りもしなかったが、災いはおこらず、無事にその家に住み通した

★5.凶兆だと思ったら、ただの取り越し苦労だった。

琴のそら音夏目漱石) 「余(靖雄)」の婚約者露子が、インフルエンザかかった友人津田君が、インフルエンザから肺炎になって死んだ女の話をするので、「余」は不安になる。「余」は夜道で、赤ん坊棺桶すれ違い人魂のごとき提灯火を見る。下宿帰ると、婆やが「犬の遠吠え只事でない」と言う翌朝、「余」は露子の家へ駆けつけるが、幸い露子はすっかり回復していて、「余」の心配は取り越し苦労だった。

インフルエンザ若い娘が死ぬ→〔風邪〕5の『愛と死』(武者小路実篤)。

★6.凶兆だと思ったら、かえって吉兆だった。

『大鏡』昔物語大宮(=太皇太后彰子幼少の頃春日神社参詣した時、つむじ風吹いて神前御供物巻き上げ東大寺の大仏殿の前に落とした。「藤原氏氏神である春日明神供えた御供物が、源氏氏寺東大寺取られたのは、不吉なことだ」と世間の人は噂した。しかしその後長く藤原氏繁栄しているところから見ると、あれは吉兆だったと思われる

*鏡が割れる→〔鏡〕8。

*罎に映る自分の顔を見て、「凶」を感じる→〔瓶(びん)〕3の『凶』(芥川龍之介)。


「凶兆」の例文・使い方・用例・文例

  • 凶兆.
  • 凶兆
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



凶兆と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凶兆」の関連用語

1
吉兆 デジタル大辞泉
72% |||||

2
70% |||||




6
デジタル大辞泉
54% |||||

7
宵鳴き デジタル大辞泉
54% |||||


9
セントエルモの火 デジタル大辞泉
38% |||||

10
デジタル大辞泉
38% |||||

凶兆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凶兆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS